上海の大きさ ― 2008年11月19日 23:42

9月の事ですが、少しさかのぼって紹介します。
上海政府が主催する「第四回上海デザインビエンナーレ」に出展させて頂きました。
上海は4回目です。
行くたびに街がどんどん大きくなっています。
高度を下げながら近づく飛行機から見える上海の街は、地平線の向こうまで延々と高層マンションが続いていて、飛び立った時に見えたものが「ミニチュア」に思えてきます。
一人当りの土地面積があるアメリカの郊外も、身体の大きいドイツ人が悠々と過ごせるように作られたドイツの街並も、それぞれ「大きいなぁ」と感じるのですが、ここは全てが大量に存在するという意味で「大きいなぁ」と感じます。独特です。
この大量のビルの合間を大量の粉塵が舞い、中国内外から集まった漢人、ウイグル人、日本人、欧米人たちがそれぞれ微妙に異なる温度の熱を宿し、旅人はその熱を大量に浴びせられるのです。
私はこの熱が好きです。
上海政府が主催する「第四回上海デザインビエンナーレ」に出展させて頂きました。
上海は4回目です。
行くたびに街がどんどん大きくなっています。
高度を下げながら近づく飛行機から見える上海の街は、地平線の向こうまで延々と高層マンションが続いていて、飛び立った時に見えたものが「ミニチュア」に思えてきます。
一人当りの土地面積があるアメリカの郊外も、身体の大きいドイツ人が悠々と過ごせるように作られたドイツの街並も、それぞれ「大きいなぁ」と感じるのですが、ここは全てが大量に存在するという意味で「大きいなぁ」と感じます。独特です。
この大量のビルの合間を大量の粉塵が舞い、中国内外から集まった漢人、ウイグル人、日本人、欧米人たちがそれぞれ微妙に異なる温度の熱を宿し、旅人はその熱を大量に浴びせられるのです。
私はこの熱が好きです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dmc.asablo.jp/blog/2008/11/19/3964797/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。