富士山 ― 2008年11月21日 12:20

先の歩道橋の上から見えた富士山です。
(携帯電話N80で撮ったものをトリミングしました。)
(携帯電話N80で撮ったものをトリミングしました。)
デジタル機器と過去の力 ― 2008年11月22日 07:41
あるデジタル機器の開発ミーティングで話題になった話です。その機器はデータをログしていて、それを時系列で有用なグラフィックに変換するものです。その機能から話題が転じました。
一枚の模造紙に、写真を貼ったり図に書いたりしながら自分の一生を表したものを壁に貼っておくことが、認知症の治療で効果があるそうです。自身の一生を俯瞰して、「あぁ、あの時はこんなことがあったな」「この時は辛かったけど頑張ったな」「旅行は楽しかったな」などと、思い出を懐かしむ事が脳の機能を回復させるのだそうです。(「回想療法」と呼ばれているものの一つのようです。)
医療についての詳しい事は判りませんが、人生の終盤において自身の過去を振り返ってみて、それを懐かしむ事が出来たなら、それはやっぱり幸福なことでしょうね。
話は飛びますが、ピニンファリーナのチーフでフェラーリなどのデザインをされていた奥山清行さんが、「成功者が最後に買うもの、それは「過去」だ」とおっしゃっていました。フェラーリの赤は血の赤、その血こそ開発者の歴史の象徴なのだとも。
話もっと飛びますが、「過去を幸福にする」ことがデジタル機器のこれからのテーマかもしれません、、て、飛躍し過ぎですね。このあたりはもう少し考えて見たいと思います。
一枚の模造紙に、写真を貼ったり図に書いたりしながら自分の一生を表したものを壁に貼っておくことが、認知症の治療で効果があるそうです。自身の一生を俯瞰して、「あぁ、あの時はこんなことがあったな」「この時は辛かったけど頑張ったな」「旅行は楽しかったな」などと、思い出を懐かしむ事が脳の機能を回復させるのだそうです。(「回想療法」と呼ばれているものの一つのようです。)
医療についての詳しい事は判りませんが、人生の終盤において自身の過去を振り返ってみて、それを懐かしむ事が出来たなら、それはやっぱり幸福なことでしょうね。
話は飛びますが、ピニンファリーナのチーフでフェラーリなどのデザインをされていた奥山清行さんが、「成功者が最後に買うもの、それは「過去」だ」とおっしゃっていました。フェラーリの赤は血の赤、その血こそ開発者の歴史の象徴なのだとも。
話もっと飛びますが、「過去を幸福にする」ことがデジタル機器のこれからのテーマかもしれません、、て、飛躍し過ぎですね。このあたりはもう少し考えて見たいと思います。
Kiss on the beach! ― 2008年11月23日 21:47
色の記憶 ― 2008年11月24日 19:40
空気が乾いて太陽が高い地域と、冷たく湿った雲の隙間から届く低い太陽とでは、全く同じ色彩でも違う色に見えます。さらにその風土に囲まれて、その環境の中に置かれて見れば、全く印象が異なります。かつて自動車のカラーにお国柄があったのも、そのような背景を持っていると教わりました。(もちろん、文化的な文脈の方が大きいと思いますが、それもまた風土からは切り離せないでしょう。)
また、「轢かれた車は赤く見える」そうですが、その時の精神状態が色彩の記憶に影響するそうで、これは詳しく研究しておられる方が沢山いらっしゃいますね。
デザインの中で、色彩を検討する時間が私はとても好きです。デザインのコンセプトに寄添って、お使いになる方々の記憶に語りかける色彩とは。。
風土と記憶。
色彩を、美しいだけではなく心に響かせるものにしたい私は、この二つを片隅で意識しています。
(写真はイタリア製の照明です。)
また、「轢かれた車は赤く見える」そうですが、その時の精神状態が色彩の記憶に影響するそうで、これは詳しく研究しておられる方が沢山いらっしゃいますね。
デザインの中で、色彩を検討する時間が私はとても好きです。デザインのコンセプトに寄添って、お使いになる方々の記憶に語りかける色彩とは。。
風土と記憶。
色彩を、美しいだけではなく心に響かせるものにしたい私は、この二つを片隅で意識しています。
(写真はイタリア製の照明です。)
経験のデザイン ― 2008年11月25日 23:39
UIのデザインで重要な事はいくつもあるのですが、今日話題になったのは「経験をデザインする」ということでした。スペックが変らなくても、使う経験が魅力的なものになる、ということの価値についてです。
この点は、アイフォンが市場に受け入れられてから随分と理解して頂けるようになりました。また、グーグルのような言語ベースのシンプルなインターフェイスの魅力も実感出来るようになりました。
話が変わりますが、かつてエアコンのデザインは限りなく透明なものを目処していました。事実、姿を見せないように設置するタイプは一定のシェアがあります。一方で形が作る空間の印象を大切にしている(ように見える)ものもありますね。特に暖房器具は、その形の印象はとても大切です。
現在の様々な機器のUIのうち、技術的な制約で表面に現れているものはどんどん見えなくなって行くでしょう。それでも表に現れて、私たちに関わる部分の核はどのようなものになるでしょうか?
それはもしかしたら、暖房機器における「使い勝手を通したあたたかさ」の感覚のように、その機器を使用することによって得られる価値をダイレクトに感じられる経験なのかもしれません。
この点は、アイフォンが市場に受け入れられてから随分と理解して頂けるようになりました。また、グーグルのような言語ベースのシンプルなインターフェイスの魅力も実感出来るようになりました。
話が変わりますが、かつてエアコンのデザインは限りなく透明なものを目処していました。事実、姿を見せないように設置するタイプは一定のシェアがあります。一方で形が作る空間の印象を大切にしている(ように見える)ものもありますね。特に暖房器具は、その形の印象はとても大切です。
現在の様々な機器のUIのうち、技術的な制約で表面に現れているものはどんどん見えなくなって行くでしょう。それでも表に現れて、私たちに関わる部分の核はどのようなものになるでしょうか?
それはもしかしたら、暖房機器における「使い勝手を通したあたたかさ」の感覚のように、その機器を使用することによって得られる価値をダイレクトに感じられる経験なのかもしれません。
最近のコメント