「正しいデザイン」?2009年09月08日 16:16

「正しいデザイン」は、最近見聞きするようになった言葉です。「日経デザイン」も特集を組んでいましたね。
デザインが「美しい」や「売れる」という視点だけでは、「無駄な製品も成立してしまう状況」に問題提起をして、全ての課題に答えるもの、つまり「正解」を導き出すぞ、という決意が滲んでいます。
以前、「正」と言う文字は「一つに止まる」とよむ、と教わった事が有ります。たしかに「これしかありえない」というデザインを導き出せば、それは正しいといえるかもしれません。

話は飛びますが、私は以前「正しい生活」といテーマでコンセプターとしての活動をしていた時期がありました。90年代初頭、価値観の多様化が言われていたバブル末期の頃です。
「あれもこれもある」という商品ラインナップは必ず手詰まりになります。また消費者は目移りのはてに根拠無く商品選択を行うことを無意識に避ける様になり、結局は一つの商品に集中するだろう、、と予測を立て、であるならば「これが正解です」と先に打ち立ててしまおうと考えたのでした。

振り返ってみて、総論としては的を射ていたと言えるかもしれませんが、具体的な個別の商品については、まだまだ多くの力量と多方面の努力が必要でした。

私はこの活動を通して「デザインの正しさ」についての私なりの肌感覚を養っていたと思いたいですね。生活する人を中心に置いた時、「正しさ」を裏付けるものが常に揺れている事を知りましたが、その揺れをどの様に解釈し、デザインとして表していけばいいか、、今は少し判る気がしなくもありません。。

デザインの過程の中での正しさとは「必然」です。もちろん、ユーザーの消費者としての価値観に対してだけでなく、提供する側の事情、経済事情、社会規範に対して、全てに必然性を持つという事です。
この必然はいつも揺れています。(私は人の心が意識と無意識の間を行ったり来たりする姿に似ているなぁ、と感じています)ですから、具体化される製品も揺れます。唯一という意味では「正解」を決める根拠を持てなかったのです。
だから、というわけではないのですが、私は「正しい」という看板を下げたのでした。

さて、今言われている「正しさ」は、戦略的な響きをもって新鮮です。唯一の正解を求めるという意味ではなく、様々な価値観や立場や事情に対しての解を求める、デザイン本来の活動を指しているように思います。
私はこのような解の名前を最近知りました。「納得解」です。

 正しいデザインをすることは納得解を求める事。

誰が納得する解なのか、がその時代の正しさなのでしょう。

過去記事:納得解
http://dmc.asablo.jp/blog/2009/04/16/4247775
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.