歌舞伎 仮名手本忠臣蔵2009年11月02日 22:27

歌舞伎座
お休みの日に歌舞伎座さよなら公演「吉例顔見世大歌舞伎」を観劇してきました。演目は「仮名手本忠臣蔵」です。

恥ずかしながら歌舞伎は初めてです。お詳しい方はもっともっと幾重にも味わえるのでしょうけれど、それでも、役者と舞台の色彩と構図の美しさ、決め事と思われる一つ一つに通された様式の心地よさ、役者や浄瑠璃と呼ばれる三味線の弾語りの声の響き、拍子木や衣擦れの音の生々しさ、小道具に使われたお香の香しさ、幕間に頂く菓子の味、、五感をフルに刺激されました。

また、イヤホンで聴くガイドが素晴らしかったです。お芝居のすじや役者のこと、装束や踊りの見どころなど、一つ一つの解説に味があり、教養があるということの心地よさを感じました。
教養の有る大人になりたいものです。

江戸の三色2009年11月04日 15:05

定式幕 歌舞伎座
定番の、という意味で「定式幕」というそうです。お馴染の三色は「黒」「柿」「萌葱(もえぎ)」です。劇場によって順番が異なったり、萌葱が白だったりするとのこと。起源は幕府から頂いた褒美の帆布とか、、はい、全て受売の情報です。

この定番の三色を改めて見ましたら、いわゆる湘南カラーとともに、意外にもアラビアやアフリカの国旗から、大地と太陽のイメージもしました。きっと奇抜で目立って粋なカラーリングだったんでしょうね。

芝居の中では「浅葱(あさぎ)」「黒」「赤」の三色が派手さと品の両方があってとても美しかったです。いつかどこかで使いたいな、と思ったりしました。


過去記事:三色
http://dmc.asablo.jp/blog/2008/12/22/4019379

秋空2009年11月05日 22:17

秋空 夕焼け
昨日の横浜の夕空です。

空にレンズを向けるのが好きで、雲や夕陽の写真が沢山あります。雲の形も面白いですし、色彩も奥深くて、時に魅入ってしまうものもあります。
空の写真を見ていると旅したくなりますね。

落ち葉2009年11月06日 13:00

山紅葉 落葉
ここのところ見上げた写真が続きましたので、今日は足下の写真を。。

山もみじの紅も落ち葉になるとくすんだ色になりますね。
秋の燃え立つような色彩でもなく、冬の静謐な無彩色でもなく、湿った砂利との対比が静かな印象です。
暖かい服装をして北風の中を、寒い寒いといいながら歩きたい、そんな風に思いました。

グローバル2009年11月09日 21:28

日本のメーカーのデザイン戦略は、ここ数年来グローバルに軸足を移行しつつありましたが、この一年では特にその変化が激しかったと実感しています。この傾向は暫く続くのでしょう。

グローバル戦略といいましても、各市場にあわせて多数展開するものもあれば、一つの製品をどの市場にも通用するものとして仕上げるものもありました。
そのなかで強く感じたのは「日本ローカルがグローバルに通じる」という視点です。

日本とグローバルの対比で、よく引き合いに出されるものに携帯電話の市場があります。いわく、独自の仕様と行政による囲い込みが世界の中で特異な市場を生み出してしまったと。
多くの議論がある所ですが、デザインの実感としては日本の携帯電話の海外での評判が高いと感じたことが複数(EU・中国)ありました。
また日本ローカルな炊飯器のデザインが、中国で非常な人気になった事も目の当たりにしました。

日本市場全体の抱える問題も、各市場の個別の事情も、突き詰めて行けば世界に通じるヒントがある、ということの示唆なのだと思っています。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.