素材を替える ― 2010年06月21日 23:28
インターフェイスデザインの中で良く使われる概念の中に「アフォーダンス」があります。
良く使われる喩えですが、ドアノブの形は、握って回す動作を促しています。これは私たちがその形態に「意味」を感じているからで、アフォーダンスとはその意味の事です。
アフォーダンスは形態だけではなく、素材にも感じとる事が出来ます。
例えば、金属で出来ている扉は力を込めて開けます。「重さ」を感じているからですね。
何を当り前なことを、とお思いかもしれませんが、これは重要な事です。
たとえば、既存製品の素材を新しくする事で性能を伸ばす開発の様な時、単なる置きかえでは問題があるかもしれません。アフォーダンスが変わると言う事は行為が変わってきますから、形態や時には仕様まで確認を必要とします。
デザイナーはこの「意味」について、責任を持って説明をする必要があるでしょう。
また、素材を変える事でアフォーダンスが変わる、という事を積極的に行為へのアプローチとして活用したいと考えています。
良く使われる喩えですが、ドアノブの形は、握って回す動作を促しています。これは私たちがその形態に「意味」を感じているからで、アフォーダンスとはその意味の事です。
アフォーダンスは形態だけではなく、素材にも感じとる事が出来ます。
例えば、金属で出来ている扉は力を込めて開けます。「重さ」を感じているからですね。
何を当り前なことを、とお思いかもしれませんが、これは重要な事です。
たとえば、既存製品の素材を新しくする事で性能を伸ばす開発の様な時、単なる置きかえでは問題があるかもしれません。アフォーダンスが変わると言う事は行為が変わってきますから、形態や時には仕様まで確認を必要とします。
デザイナーはこの「意味」について、責任を持って説明をする必要があるでしょう。
また、素材を変える事でアフォーダンスが変わる、という事を積極的に行為へのアプローチとして活用したいと考えています。
最近のコメント