沈黙の響き ジョー奥田さんのDVD「美しき神宮の森」2010年11月09日 18:16

ジョー奥田「美しき神宮の森」
ネイチャーサウンドアーティストのジョー奥田さんが制作された 明治神宮鎮座90年記念作品「美しき神宮の森」が到着しました!
写真はそのパッケージ。サイン入りです。(喜)

こちらはユーチューブにアップされたダイジェスト版です。どうぞご覧ください。



東京の真中にあるとは思えない、うららかな森の優しさと時として凛と冴える空気が伝わる事と思います。
DVDには、静かな夜明け、雨の音、月夜、虫の音などなど、四季おりおりの表情が美しい音楽として、多数の写真と動画とともに納められています。
大画面で鑑賞しても、BGMにそっと流しても、静謐な空気が心地よいですね!

話は飛びますが、日本では人が「はやした」ものを林、自然に「もりあがった」ものを森と言い分けてきたそうですね。
自然のスケールからすればごく短時間であろう90年あまりで作られたこの森も、最初はやはり「林」だったのでしょう。それが、いつしか自然の自立した「森」となったのは、自然に寄添った先人の知恵があったのでしょうね。

さて、DVDを鑑賞しますと、数ヶ所に印象的な「沈黙」があります。ジョーさんは「サウンド・オブ・サイレンス(静寂の音)」について語っておられますが、このDVDに納められているのは、静寂というよりも、もっと激しい「沈黙」を私は感じました。
この沈黙には自然の圧倒的な力を感じざるを得ません。映像との組合せだからこそ、無音の時間帯を作る事ができたことと思いますが、その無音部分の映像は、その力がなんとも涼しげに控目にそっと写されているのです。
そして、ヘッドフォンをしてその世界に身を置くように鑑賞するとよく判るのですが、耳元をかすめる虫の羽音や静寂を破る烏の声など自然の中に入った時の本当の感覚、深夜の森の恐怖といったものも、かすかではありますがはっきりと感じとる事が出来ます。この畏怖すべきものこそが、林を森にかえた力なのかもしれません。

これはあくまで私の想像ですが、「沈黙」には自然への畏敬の念が静かな響きとして納められているのでは、、そう思いました。

私の邪推はともかく、自然音の静かで激しくて美しい音楽に浸ってみて下さい、お薦めです!

「ジモT」2010年11月10日 23:59

最近「町内のTシャツをデザインする」お話があり、この地域を象徴するモチーフを探しながら改めて地元の歴史を振返っています。

私の地元横浜は150年の歴史しかないのですが、それゆえにどの様に発展してきたかを小学校の頃から教わり、市歌を唄い、愛着を育まれます。
とはいえ、その歴史の舞台は中心地なので、本当の地元の歴史は知りませんでしたが、今回のデザインで再発見がいくつかありました。

特に「地勢」というのでしょうか、土地の位置や形状、地質はその地域の性格づけに大きな影響があるのですね。
我が町内は強固な岩盤がすり鉢状に削られて、湧水が小川になって海に発する水源地でした。数十年前まではサワガニも居たそうで、今も残る井戸が防災に活用されています。
そのすり鉢には海風が当り、いつも霞が出ていたそうで、地名にも残っています。
海に近く水があるので開港してすぐに人が住み始め、空襲で焼けてもすぐにバラックが建ち並び、今に続いています。

さて、地域を象徴するモチーフはいくつかありました。「水」「サワガニ」の他に、開港時はランドマークになっていたと言う「松」、地域の中心にある「銀杏」などなど。
この中から厳選してTシャツにして行く予定です。

記念日2010年11月11日 23:59

今日は11月11日、CMでは「ポッキー&プリッツの日」が謳われておりましたが、それ以外でも沢山の記念日だったそうです。

 第一次世界大戦停戦記念日
 介護の日
 おそろいの日
 もやしの日
 かりんとうの日
 チーズの日
 鮭の日
 電池の日
 配線器具の日
 宝石の日
 麺の日
 ピーナッツの日
 サッカーの日
 くつしたの日
 おりがみの日
 下駄の日
 煙突の日
 箸の日
 おそろいの日
 ・
 ・

いっそ「記念日の日」にしたらと思うくらい沢山ありますね。
実際の記念日より「1111」を見立てたものが多いようです。
(ちなみに調べたらありました「記念日の日」。7月6日だそうです。)

ところで、この「記念日」ですが、その文字の通りそれを思い起こすための日ですね。
認知療法は自分の過去を思い出すことで活き活きとした実感を取り戻し認知症が軽減させるそうですが、特定商品は販売促進のためだとしても、個人的なことも含めて過去の歴史や故人を偲ぶことはとても大切なことなのでしょうね。
せっかくなので今年一年をふり返って見よう、、そう思っています。

帝蚕倉庫の赤煉瓦2010年11月12日 23:59

帝蚕倉庫 赤煉瓦配布
先月末、旧帝蚕倉庫に貼られていた赤煉瓦の配布会に参加してきました。
帝蚕倉庫は日本の主力輸出品だった絹製品の品質を保証するために国が民間会社として設立したものです。横浜の港としての象徴の一つです。
長く使用に耐えてきましたが、物流事情の変化に伴い役割を終え、一部を残して解体されました。
配布は有料ですが倍率5倍の抽選だったそうです。関心の大きさが伺われますね。

設計は遠藤於菟さん。日本の鉄筋コンクリート建築の最初期を担った方です。
配布された煉瓦は、解体された倉庫の鉄筋コンクリートの柱の周囲に積まれるように貼られたものです。煉瓦調のタイルではなく、実際の煉瓦が積まれていました。
当時最先端の鉄筋コンクリートを取入れる進取と、それまでの様式を踏まえた心配りのあるデザインが感じられます。

残った一棟は再開発されるとのこと。現役時代の日本の発展の一端を担ったという誇りが感じられる場所になって欲しいですね。

大山千枚田2010年11月15日 23:59

先週末、千葉県の鴨川で泊込みでミーティングに参加してきました。その成果はいずれ発表させて頂ければと思っておりますが、その帰り道に棚田が美しい「大山千枚田」に寄ってきました。

大山千枚田
稲は刈ったあとの保全に植えられているのはなんでしょう、、麦でしょうか?
薄曇りの空に、野焼きの煙がベールをかけています。

大山千枚田
もうすぐ冬なのにあぜ道には小さな花がちらほら。

大山千枚田
「東京から一番近い棚田の里」はその名の通り、とても交通の便の良い所です。アクアラインを抜けてそのまま真直ぐの街道沿いに入口があります。一つトンネルをくぐると空気が変わり棚田が現れます。
次回は真夏の青々とした穂が風に揺れるさまを見てみたいと思いました。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.