roboticsを結集2011年05月02日 23:59

roboticstaskforce
roboticstaskforceのシンポジウムに参加してきました。

震災現場と原発事故の処理に様々な機器が導入され、その中のロボットを始めとした最先端の機器に注目が集まっています。
報道ではせっかくのロボット技術が使われていない、という点がクローズアップされたりしましたが、このシンポジウムを進めている科学者の方々は、発災後すぐに自発的に現地に行って行動を起こしておられました。その方々が一緒にやろうと集まったと言う点で期待を感じますし、シンポジウムは極短時間でしたが、技術ありきではなく解決すべき課題に向かうための会話だったと思います。

とはいえ例えば、倒壊家屋内にロボットを入れる時に地元の許可が必要な事など、行動してじめてが顕在化した不自由さがあります。
また行程を先読みして開発するための予算確保ですとか、そういう不自由さを無視して行動を起こされても、結局そこで時間をとられてしまうんですね。

どこかで決まるまでまたずにどんどんやって行こう、という気概を感じましたが、ロボットをどう使うか、というトータルなプラン(原発については今は東電が作っているそうです)の、議論だけではない、検討と意思決定と指示統制の場が必要でしょう。
その組織は、今フランスから応援に来ている部隊が一つのモデルになるのかもしれません。形はどうあれ、科学的な見解に基づく実効性のある組織を求めたいですね。

それから、緊急時では、指示を受けて行動する時と自分の判断で行動する時の切替えが必要ですが、その「モードチェンジ」を権限や意思決定方法の切替えを含む形で、実践的な訓練を備えることが必要だと思いました。
その高レベルな「防災訓練」を毎日のようにしているプロがいれば、そのプロの指示を受けて行動する練習を年に何回かするような素人でも充分役に立つ、と思います。
卑近な例では、消防団と町内会の関係に少し似ているかもしれません。

今日お話しを伺って、そんなことを思いました。
何れにせよ、スピード感を持って実効性を持つ活動を希求する先生方を応援して行きたいです。

公式サイト http://roboticstaskforce.wordpress.com/
日経新聞 http://ow.ly/4M59W (5/3付)

微速度撮影が好き2011年05月06日 12:24

雲や空色の変化を時間を縮めて写し出す映像が好きです。
波打際や囲炉裏の炎も好きですので、自然現象をただ眺めるのがもともと好きなんですね。
というわけでチャレンジしてみました。





Xperia arcで「Time-Lapse」というアプリを使って撮影しました。撮影条件は、、
インターバル:10秒(10秒毎に1回シャッターを切ります。)
再生レート:15fps(1秒間15コマのムービーです。)
10秒15fpsですから150倍速で、ともに約二時間分です。

時々焦点がずれるのは、シャッター毎にオートフォーカスが作動するためで、これはそうならない方法を検討しなければと思っています。

「Time-Lapse」はフリー版と有料版があります。有料版はインターバルや画面サイズの設定が自由です。(上記は有料版)

シェアサイクル「ベイバイク」2011年05月09日 23:59

横浜のみなとみらいから山下公園のエリアで「横浜コミュニティサイクル baybike(ベイバイク)」というシェアサイクルの社会実験が始まりました。
この実験はNTTドコモが運営、3年間の期限付きとなっています。

早速利用して見ました。

まずは登録カウンターへ。

ベイバイク 登録カウンター
登録カウンターは馬車道駅から桜木町駅に向かう通りにあります。
今日(9日)から桜木町駅にも臨時登録カウンターが出来たそうですので、そちらの方が便利かもですね。

ベイバイク 登録カウンター
登録にはメール受信可能な携帯電話とクレジットカードが必要です。
指示に従いパソコンを打ち込んで、携帯メールをやり取りして完了です。登録には10分程度かかりました。

ベイバイク IDカード
登録が済みますと、IDカードが発行されます。IDカードではなく手持の携帯のSuicaに登録することも出来ます。

ベイバイク
ポートと呼ばれる駐輪場。ネットに繋がったラックに留められています。

ベイバイク 利用開始
ポートのセンサーにカード(携帯)をかざして利用開始です。
(写真ブレててスミマセン)

ベイバイク 利用開始
利用可能な自転車が留めてあるラックのグリーンのボタンが点滅します。これを押すと自転車が開放されます。
ベイバイク

初めての利用は少し戸惑いました。まず、カードをかざしても何も起きません。念のためもう一度かざすと黄色いランプと供にエラーメッセージが出てしまいます。
これはIDカードをかざした時のレスポンスとこのランプの点灯が非常にわかりにくいので、正しく認識されたと思わなかったんです。近くにいた係のお兄さんが解説して下さいました。
これは要改善ですね。

ベイバイク スタート
判れば簡単。さあ出発!

ベイバイク 万国橋
万国橋。

ベイバイク 赤煉瓦
赤煉瓦。

赤煉瓦
赤煉瓦はイベントが沢山。自転車を停めてみてみましょう。

赤煉瓦 中継
ウェディングやテレビ中継もありました。

ベイバイク 鍵
鍵はダイアル式。利用開始(グリーンのボタンを押した時)後、携帯メールに自転車のナンバーとともに鍵のナンバーが通知されてきます。

その他、「もうすぐ30分」「返却完了」のメールも届きます。

ベイバイク ランドマークタワー
ランドマークタワー。

ベイバイク 日本丸
日本丸。

ベイバイク セキチュー
ショッピングモール。

ベイバイク 返却
返却は桜木町駅のすぐ近くのポートにしました。

上のコースで1時間半弱。
私の利用料金は、、
最初の30分 105円
以降30分毎 210円
ですので、今回は525円でした。
後で気付きましたが、赤煉瓦で一度ポートに返して、再度借りれば105円x2で210円ですんだ様です。借り方も料金体系も「ちょいノリ」を薦めてますね。
(料金は3パターンありますので詳しくはこちらをご参照下さい。またマイページの料金表示は超過料金の記載しかないので注意が必要です。)

同エリアには1日800円(借入時+700円必要)でレンタルできる「ハマチャリ」がありますので、一日自由に乗り回したい人にはそちらが便利かもしれません。

レンタルとシェア、ほとんど同じように思っていましたが、シェアの方はモバイル機器との連携がキーと言われる通り、それらを介した可能性を実感しました。
ただ、返却完了メールに利用料金が記載されていないなど、もっともっと「スマート」になる余地が残されていると思いました。

既に計画中かもしれませんが例えば、、
アンドロイドアプリ、アイフォンアプリ、iアプリを使った登録認証方式の併用。(ICカード以外の認証方式の併用)
アンドロイドアプリ、アイフォンアプリ、iアプリによるリアルタイムインフォメーションの提供。
位置情報を利用したインフォメーションサービスの提供。
などなど。
NTTドコモには自キャリア以外のユーザーも平等にスマートに使えて、旅行者などの短期利用者にも使いやすいシステムをぜひ目指して頂きたいと思います。

追記(5/10)
・ポート情報を表示するアンドロイドアプリが提供されました。
・ホームページでポートのリアルタイム情報が確認出来る様になりました。

メーカーのパーソナリティ2011年05月10日 23:59

「メーカーのデザインは、出す側の主体者としてのパーソナリティが大切」ということを、ますます強く感じています。

多くのプロダクトのデザインには「買って欲しい」というメッセージが見受けられます。
これは私自身は嫌いではありませんが、量を売らないとならない(経済的に成立しない)プロダクトですと、その点が誇張されたり、受け手によっては煩わしく感じたりする事があります。
それはデザイン、商品企画も含めた企画側の思慮不足とも言えるわけですが、その不足を埋めるにはどうしたら良いのでしょうか?

充分に調べられた「ペルソナ」「ターゲットユーザー像」がありその人たち向けにデザインしている場合でも、「?」と疑問符をつけられてしまうこともあります。
色々な理由があるでしょう。ひとつはタイムラグですね。基本的な認識ではありますが、情報は過去です。当然そこに「先読み」があり、それをロジカルに補完しているはずですが、そこは勝負勘を働かせる大切なポイントです。ここに「勘を働かせるパーソナリティ」の重要性があると思います。

さらに情報源への態度があります。専門化した情報源は一見確からしく見えます。そこに数字が付帯していたらなおのことですね。実際に正しくない場合は少ないのですが、しかしここにも感性があるはずで、その情報を信じるパーソナリティの「信じ方」にこそ人は共感してしまうのですね。
ここにもし売らなければならない、という基調低音が響いているとしたら。。ただ私は「売らなければならない」は悪ではない、と思っています。

それは、売れなければ回らないのは当然のことで、それを無視し続けることはありえません。しかし、その「当然のこと」が目的化してしまうと、「手段の正当化」へのバイアスがかかってくることも多く見受けます。誤解を恐れずに言いますと「個人的には好きではないけれどこっちの方が売れるって言うのであればそちらにする」という安易さですね。

「売れないけどこちらがいい」も当然通用しません。しかし「売れるだろう」という手応えを得た時点でデザインが終わってしまうとしたらそれは憂うべき事でしょう。その時点から「買って欲しい」というメッセージの陳腐化が始まるのかもしれません。
もしかしたら「いいものを作れば売れるわけじゃないぞ」と言われ続けると「売れればいいんだ」となってしまうのかもしれません。

今、人さまの価値観に「それはだめだ」と切って入ることは難しいことです。それをそのまま受け流せば、様々な価値観に対して売れるものを作る、という態度になってしまいます。
しかしこれを、不信感に繋がるリスクとして自覚している必要もあるでしょう。
徹底して寄添う、あるいは自分たちの信じるものを提案して行く。。どちらにも強い意志とその意志を表現するパーソナリティが必要でしょう。

確認ですが、売れるものといいものが反するという問題提起をしたいのではありません。実はそこに課題を置くこと自体に問題を感じているのです。
「欲しいものを作るというシンプルなスタンス」、これを「みんなに知って欲しいと思うときめき」、それを主体的に意志的に信じているパーソナリティこそがメーカーにとって必要なのではないでしょうか。

デザイナーであれ何方であれ、その商品を提供する主体者こそが明確なパーソナリティとして立ち上がる必要があるのです。シンプルなことに、一人の個性は、同様に他の個性とのリレーションシップに喜びを得ると思うからです。

このリレーションシップは「ブランドイメージ」「知名度」といった表装的な部分も含みますが、ポイントは「そのパーソナリティの言葉を信じられるか」という辛辣さで推し量らなければならないでしょう。

たとえメーカー内で何百人が同時に幾つも商品を開発する場合であっても、誰か特定の「主体者としてのパーソナリティ」があってはじめて、そのメーカーの言葉に聴く耳を持って下さるのではないか、、というお話です。

(先週末、ツイッターとフェイスブックを通して発言したものを改めて整理したものです。)

2ヶ月がたちました。2011年05月11日 23:59

この間、私はずっと横浜周辺におりました。行動をふり返れば家族のことを第一優先にして動いていた2ヶ月だと思います。

被災地ではボランティアが足らなくなってきた所もあると聞きます。3ヶ月を過ぎると忘れられる、とは阪神大震災で被災された知人の言葉です。
私のように、直接的な被害もなく被災地に赴かずに過ごしものにとって、忘れることは案外たやすいかも知れません。

しかし、私たちが忘れようと忘れまいと、後戻りのない変化が始まっている、という実感も得た2ヶ月でした。

例えばロールモデル。今回のことを切掛に人生の成功について問い直した方は少なくないでしょう。既に多様化と言われ続けながら、「結局は普通が良いよね」という言葉も聞いていましたが、その「普通」がなんだかよく判らなくなったように思います。

それから企業の姿。余剰利益を文化活動に回す、というような表層的なものではない、収益構造の中に社会性を組みこもうとする企業が増えそうです。これは就労や雇用にも関わってきそうです。

私自身最も影響が大きいかもしれないと感じたのは均質化への疑義。「KY」に代表される、「共通基盤への理解」を強いる空気が無くなってきたことです。その常識は非常識かも知れない、という問い直しがここかしこで聞かれるように思います。
これは、自身の判断基準を空気に求めていた人間にとっては相当に「きついこと」だと思います。
そのきつさからか、いらいらしたり極端な考えに走ったりすることも暫くあるでしょう。

それはまた安易な正解を蔓延らせたりもするのでしょうけれど、結局「自分はどう考えるのか」という事を今までよりは多く経験するようになりそうです。
そして、それを前提にした「選択肢がある」「異なる価値観と共存する」といった世の中へシフトさせていく源流になるのでは、、そんなことを思っています。

不幸に見舞われた方々の悲しみに心を寄せさせて頂き、少しでも健やかな未来を祈らせて頂きます。

「シェアリズム〜ギブ&シェアから生まれる未来」2011年05月12日 23:59

OpenCU「シェア 〜ギブ&シェアから生まれる未来」
渋谷ロフトワークにて行われたOpenCU「シェアリズム〜ギブ&シェアから生まれる未来」に参加してきました。

テーマはシェア。インフォバーン代表小林弘人さんとロフトワーク代表林千晶さんのトークは歯切れよく、時間が経つのがあっという間でした!

以下メモの抜粋です。
(抜け等あるかと思いますが、話に耳を傾けながらですのでどうぞご了承下さい。)

・リアルの世界に疑問
・3.11以降ソーシャルメディアが受け入れられている
・なぜシェアか? それは「人の役に立ちたい」気持ちがある
・今は「FIX」の時。歪みを治す力が技術によって働いている
・キーワード「オープンイノベーション/価値共創/コラボ消費/メッシュ」
・Biz1.0からSharedBiz win+win+win & more win
・独創から共創へ 人,社会→技術→会話→共有

Q1法律の問題は?
A 検索エンジンのキャッシュの合法化は、日本では昨年までかかった。米国などでは中間法律で対応。クレーゾーンなら待たないでやる方が良いのでは?

Q2シェアで食べて行ける?
A 例えば「オタクと田舎者のコラボ」のような、リアルを近づける[Re-Wired]がキーになるのでは?

Q3シェアとレンタルの違いは?
A 大きく言えば同じだがシェアは1to1の要素が強い

Q4ビジネスモデルは?
A まずやってからつくればいい

会話に出ていたサイト(一部抜粋)
・キックスターター(起業支援)
 http://www.kickstarter.com/
・キバ(マイクロファイナンス)
 http://www.kiva.org/
・セイフキャスト(放射線モニター)
 ツイッターで話が進みキックスターターで資金を集めたそうです
 http://www.safecast.org/
・ジップカー(カーシェアリング)
 http://www.zipcar.com/
・イフウィランザワールド(マイクロアクションマッチング)
 http://ifwerantheworld.com/

「シェア」の価値観の根底には、共有、助け合い、利他といった私たちにとってはやや古風で身近なものを沢山感じます。
それと同時に、大量消費への疑義、権威の崩壊など、既存の財に対しては破壊的な側面も。
もっとも新しいビジネスが古いビジネスを駆逐する、というのは当然のことなのでしょうね。

ふり返ってシェア向けのデザインは、、これは下記の本にも書かれていますが、陳腐化しない物ですね。これは大きな方向性と言えるでしょう。
そういえば音楽がYouTubeによって時代性を失いつつあるそうです。ラジオやテレビの流行とは関係なく、自分の好みによって一人一人違うタイミングで流行るのです。実際に私の娘は80年代の音楽を今の物として、今の音楽と一緒に聴いています。力ある作品はいつまでも何度でも愛されるのですね。
「シェア」されるもののデザインは、時代を超えて長く愛されるモノだけが一定の量を作られ、修理され、使われ続けるものでしょう。

シェアリズム
http://ow.ly/4TBUO 1

シェア<共有>からビジネスを生みだす新戦略
http://ow.ly/4TBVj

The Mesh メッシュ すべてのビジネスは<シェア>になる
http://themesh.jp/

「ものつくり敗戦」を読む2011年05月13日 23:59

「ものつくり敗戦」
木村英紀氏著「ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる」を読んでいます。

科学と技術は本来別物であり、科学が技術とうまく結合して成果を挙げてきたことをふり返りながら、日本では労働集約型の技術革新が進み合理性は軽視され、80年代以降の「システム」が日本の技術からこぼれ落ちていきそれが今の現状を招いた、、と説いています。

大量生産の「ものつくり」が「ものばなれ」を呼んだ、という指摘は耳が痛いですね。本書の文脈と同じではありませんが、同様のことを現場にいて実感しています。

「ものつくり」という成功体験にしがみついていては先は開かれない、という危機感は大いに共感しました。

しかしそれではどうしたらいいのか、という点についてはもう少し読み込んで見ないと判りません。

本書のキーワードである「普遍性を技術に」は、おりしも昨日参加した「シェアリズム」の背景である「オープン」と全く同じ思想だと感じます。これはアメリカ的もしくはアングロサクソン的であるようにも思いましたが、ハイコンテキストな日本社会でも模索されつつあるようにも思います。
そこに日本的な善意、誠意、おせっかい、といった源流の異なるものがあるのは確かなようですが、私はそれがどのような形で花開くかを期待してしまいます。本書の視点からしますと楽観的過ぎるのかもしれませんけれど。

本書は3.11より前に著されたものです。現況を招いた原因は敗戦と通ずるので今一度見直して発想を変えよ、という主張は戦後復興の方法論が通用しないという指摘と捉えられるかもしれません。
その点を真摯にうけとめてフラットな視点をもっていたいと思いました。

電線と夕陽2011年05月16日 19:51

夕陽 電線
先週土曜日の夕陽です。
色数が多くてそれぞれの色の印象が強かったです。

何度かご紹介させて頂いておりますが、私は電線のある風景に心惹かれます。
今、この電線とその中を透る電気をどうするかが議論されていますね。
私は何か一つ正解だけにするのではなく、選択肢のある方がいいと常に思っています。ここ数年、市場においては正解志向が強かったように思っていましたが、それも変わって行くのでしょう。

夕陽を眺めながら、そんなことを考えていました。

「グーグルお店フォト」目撃2011年05月17日 17:33

グーグルの新サービス「お店フォト」の撮影に立ち会わせて頂きました。
「お店フォト」は、グーグルマップのストリートビューがそのままお店の中まで入って行けるサービスで、始まったばかりです。

魚眼レンズで、1ヶ所4アングル、階段や角など変化のある場所ごとに撮影して行きます。
グーグルお店フォト
ストリートビューとつなぐため、まずは街路から。カメラは北向きからスタート。

グーグルお店フォト
特製のマウンターで90度ごと回せるようになっています。

グーグルお店フォト
廊下も小刻みに撮影して、街路から入口まできちんと案内出来るようにしていますね。

グーグルお店フォト
店内ではスナップ撮影も。

グーグルお店フォト
最後にアンドロイ端末でGPSデータをQRコード化、それを撮影して終了。
写真とともに米国にアップロード、加工して公開されるそうです。

撮影場所は横浜関内の「青木悦子エステルフラワーデザインスタジオ」です。
入口がちょっと判りづらいので、このサービスはうってつけですね。
夏ごろ公開とのこと、楽しみですね。

薔薇の季節2011年05月18日 23:59

カクテル(薔薇)
横浜は今あちこちで薔薇が咲いています。
市の花が薔薇になっていますから、横浜の人たちは昔から親しんできたのでしょうね。

蔓性の小花を外壁に這わせたり大輪の花を競わせたり、宅地を歩くと様々な薔薇が楽しめます。

写真はカクテルという名のオールドローズタイプ。大好きです。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.