路面補修跡 ― 2011年09月01日 23:59
時間をスケールに ― 2011年09月02日 23:59
将来の生産のあり方のひとつに「パーソナルファブリケーション」というのがあります。ITを駆使した3D造形やナノテクといった最新技術を背景に、低コストで短期間に必要とする人に、その人専用に、時には自分で生産するというものですね。(詳しくはご専門の方のお話をご参照下さい。)
技術的なハードルが低く手ごろな価格で試せるとなれば、市井にいる天才が現れてくるチャンスともなるでしょう。とても楽しみです。
一方で大量ではないにしても複製生産されるものは、皆に愛される元となるもの(もしくはサービス)として、長く作られて行くものになるのではと思っています。これらは所謂「多品種少量」の生産となるのでしょう。
しかし、この「多品種」は、売れるかどうかわからない確率の低いものではなく「核になる姿」をもったものが沢山、という意味だと思います。パーソナルファブリケーションはゼロベースの可能性もありますが、この核の存在は欠かせないと考えます。
また「少量」は、総生産数が少量と言う意味ではなく、一定時間あたりは少量でも「長く作られることで総数は小さくない」形が良いと思っています。
なんのことはない「いいものを長く」という当たり前の話ですが、時間をスケールに計画を立てることを改めて意識する必要があると考えています。
技術的なハードルが低く手ごろな価格で試せるとなれば、市井にいる天才が現れてくるチャンスともなるでしょう。とても楽しみです。
一方で大量ではないにしても複製生産されるものは、皆に愛される元となるもの(もしくはサービス)として、長く作られて行くものになるのではと思っています。これらは所謂「多品種少量」の生産となるのでしょう。
しかし、この「多品種」は、売れるかどうかわからない確率の低いものではなく「核になる姿」をもったものが沢山、という意味だと思います。パーソナルファブリケーションはゼロベースの可能性もありますが、この核の存在は欠かせないと考えます。
また「少量」は、総生産数が少量と言う意味ではなく、一定時間あたりは少量でも「長く作られることで総数は小さくない」形が良いと思っています。
なんのことはない「いいものを長く」という当たり前の話ですが、時間をスケールに計画を立てることを改めて意識する必要があると考えています。
新スタジオオープンしました! ― 2011年09月05日 23:59
雲が秋になってきました ― 2011年09月06日 23:59
デザインの自動化? ― 2011年09月07日 23:59
「スマイルカーブ」十数年前に聞きかじった言葉ですが、最近また耳目にすることが増えました。
企画 > 調達 > 製造 < 販売 < サービス
上のように、製品製造の上流側と下流側が付加価値が高く、中央の製造が最も低いという、電子製品製造業の付加価値の特徴を表すものとして台湾エイサー社の社長が命名したとのこと。
これを解釈して、付加価値の高い所で事業をしていく「企画→サービス」という形態が考えられ、実際に多くの電機製品メーカーはその様なスタイルになって行きましたね。
あわせて付加価値の見込めない製造はアウトソーシングされました。
その結果、付加価値以前の「基本的価値」を担っていた製造が疲弊してしまった、というのが大方の見解だと思います。
確かに。
でも、ここで疲弊したのは最終製品の組立で、カーブの上流に近い「部品」は堅調と聞きますし、サービスに応える形での製造はますます重要になっていくでしょう。
もっとも、分業が進んだ結果としてスマイルカーブがありますから、分業されていない生産はこの限りではないようです。
思えば生産を効率化することが産業革命を牽引したのですから、自動化できるものは相対的に付加価値が落ちて行くのでしょう。
さて、、デザインは自動化出来るのか?
ある程度出来る、というのが私の予想です。
完全にゼロからのクリエィティブは(そもそもそのような行為があり得るのかどうかも議論されるものでが)自動化出来ないとしても、「必用な食器」「理想的な文具」「欲しい車」というような、既存のものを改良するようなデザインは自動化の方向に進んでいます。
少なくとも、ITと3次元造形と汎用モジュールによって、専門家不要な状況が生じてくる可能性は高いと思っています。
デザインが自動化したらその付加価値は下るのか、、下るでしょう。
製造への適合性やトレンド追従に対してのデザインの付加価値は実際に下っていますね。デザインの価値は分業においてはスマイルカーブの両端にありますが、そもそもトータルなデザインこそ価値があるということがより明瞭になって行くに違いありません。
これは激動必須ながら楽しみな未来でもあります。
企画 > 調達 > 製造 < 販売 < サービス
上のように、製品製造の上流側と下流側が付加価値が高く、中央の製造が最も低いという、電子製品製造業の付加価値の特徴を表すものとして台湾エイサー社の社長が命名したとのこと。
これを解釈して、付加価値の高い所で事業をしていく「企画→サービス」という形態が考えられ、実際に多くの電機製品メーカーはその様なスタイルになって行きましたね。
あわせて付加価値の見込めない製造はアウトソーシングされました。
その結果、付加価値以前の「基本的価値」を担っていた製造が疲弊してしまった、というのが大方の見解だと思います。
確かに。
でも、ここで疲弊したのは最終製品の組立で、カーブの上流に近い「部品」は堅調と聞きますし、サービスに応える形での製造はますます重要になっていくでしょう。
もっとも、分業が進んだ結果としてスマイルカーブがありますから、分業されていない生産はこの限りではないようです。
思えば生産を効率化することが産業革命を牽引したのですから、自動化できるものは相対的に付加価値が落ちて行くのでしょう。
さて、、デザインは自動化出来るのか?
ある程度出来る、というのが私の予想です。
完全にゼロからのクリエィティブは(そもそもそのような行為があり得るのかどうかも議論されるものでが)自動化出来ないとしても、「必用な食器」「理想的な文具」「欲しい車」というような、既存のものを改良するようなデザインは自動化の方向に進んでいます。
少なくとも、ITと3次元造形と汎用モジュールによって、専門家不要な状況が生じてくる可能性は高いと思っています。
デザインが自動化したらその付加価値は下るのか、、下るでしょう。
製造への適合性やトレンド追従に対してのデザインの付加価値は実際に下っていますね。デザインの価値は分業においてはスマイルカーブの両端にありますが、そもそもトータルなデザインこそ価値があるということがより明瞭になって行くに違いありません。
これは激動必須ながら楽しみな未来でもあります。
最近のコメント