フライ返しの不敵な笑み ― 2012年01月19日 23:59
プロダクトの「顔」 ― 2012年01月20日 23:59
昨日ご紹介したフライ返しには顔がありました。
ブランドのアイデンティティーを表す全ての可視物は顔と呼べますが、抽象化した意味の顔ではなく、少なくとも目と口のあるモチーフとしての顔のことですね。
このプロダクトの「顔」については、多くの方が沢山の実例と思索を重ねていますので、その考え方は様々だとしましても「重要である」ことは間違いないです。
私は様々な点で効力があるので、必然性もしくは蓋然性のある中で有効的に使いたいと思っています。
では必然性、蓋然性とはなんだ、ということなのですが、それはそこに顔のある意味が、プロダクトの意味を強化するためだけに存在するということです。言い換えれば、顔がある事で別の意味を作り出さない事です。
こんな例があります。
40年ほど前、動物園にペンギンの形をしたごみ箱が設置されました。斬新でとてもかわいらしく、それまでの無粋なごみ箱に取って替わって歓迎されました。ゴミをその場に捨てることも減ったそうです。そこまでは大成功でした。
しかし暫くすると、子供たちが本物のペンギンもゴミを食べるものだと思い、実際にあげようとする子もいたというのです。
どこまでが実話なのか、またどのような配慮からか定かではありませんが、ペンギン型のごみ箱はある時期を境に無くなったことを記憶しています。
同じ鳥の顔では、以前ご紹介させて頂いた「キッチンカッター」で、「刃」の位置と機能を子供でも直感的に判るように「鳥の横顔」をデザインに取り入れました。
このデザインの評価は一定の使用期間を経ての事と思いますので成功例ではありませんが、デザインに際しては子供たちの反応を1年近く見守り、上記の例のような事がないかとても慎重に検討しました。
プロダクトに「顔」を付加する事は、喩えれば良く切れる刃物なので、丁寧に扱いたいと思っています。
ブランドのアイデンティティーを表す全ての可視物は顔と呼べますが、抽象化した意味の顔ではなく、少なくとも目と口のあるモチーフとしての顔のことですね。
このプロダクトの「顔」については、多くの方が沢山の実例と思索を重ねていますので、その考え方は様々だとしましても「重要である」ことは間違いないです。
私は様々な点で効力があるので、必然性もしくは蓋然性のある中で有効的に使いたいと思っています。
では必然性、蓋然性とはなんだ、ということなのですが、それはそこに顔のある意味が、プロダクトの意味を強化するためだけに存在するということです。言い換えれば、顔がある事で別の意味を作り出さない事です。
こんな例があります。
40年ほど前、動物園にペンギンの形をしたごみ箱が設置されました。斬新でとてもかわいらしく、それまでの無粋なごみ箱に取って替わって歓迎されました。ゴミをその場に捨てることも減ったそうです。そこまでは大成功でした。
しかし暫くすると、子供たちが本物のペンギンもゴミを食べるものだと思い、実際にあげようとする子もいたというのです。
どこまでが実話なのか、またどのような配慮からか定かではありませんが、ペンギン型のごみ箱はある時期を境に無くなったことを記憶しています。
同じ鳥の顔では、以前ご紹介させて頂いた「キッチンカッター」で、「刃」の位置と機能を子供でも直感的に判るように「鳥の横顔」をデザインに取り入れました。
このデザインの評価は一定の使用期間を経ての事と思いますので成功例ではありませんが、デザインに際しては子供たちの反応を1年近く見守り、上記の例のような事がないかとても慎重に検討しました。
プロダクトに「顔」を付加する事は、喩えれば良く切れる刃物なので、丁寧に扱いたいと思っています。
激しさに包まれる ジョー奥田さん「Wave from Hawaii」 ― 2012年01月23日 23:59
タートルのグラフィックがハワイらしいムード。
パッケージはフラワーのものと2種類あるそうです。

録音中のジョーさん。
写真データも30点同梱されています。嬉しいですね。
メディアは8GBのUSBメモリー。
今回の作品は「96kHz-24bit」というフォーマットのデータのため、CDではなくメモリーになっています。
オーディオがお好きな方は良くご存知だと思いますが、96kHzはサンプリング周波数、24bitはデータ深度を表し、ともに数字が大きくなるとより密度が高いデータとなります。(CDは44.1kHz-16bit)
密度が高ければより繊細な違いが記録されますから、その分だけ忠実な録音(=高音質)が期待出来ます。
メディアフリーになれば、高音質で長い音源も流通可能ですから、これからもっと増えて行くでしょう。
さて、メディアの事はこのくらいにしまして、「Wave from Hawaii」です。
冒頭、夜明けをイメージさせる鳥の声とともに遠くから激しい水音が。その音に魅かれるように近づき、気がつくと波と渦の中へ、、。
いやー、やっぱりジョーさんですね、ハワイの典型的なリゾートのイメージを早々に裏切る荒々しさと厳かさ、だからこその清廉さがどしっと表れます。
その少し恐いけど魅力的な激しさに揺られているうちに、すーっと波が静かになり、時折入る激しい波にも恐怖感は無く、むしろ気持ち良い揺さぶりとなって全身を包みます。・・これがとっても眠くなるんです^^;
私ははじめ、iPodで音量を少し大きめにしてベッドで聴いたのですが、10分くらいで寝てしまいました。翌日も「今夜は最後まで聴こう」と思いつつ寝てしまいました。
昨日あらためて最後まで聴こうと思い、古い真空管アンプに繋ぎ、スピーカーから流して見ました。ヘッドフォンで聴くバイノーラル録音による立体感がなくなると波の恐さがぐっと抑えられるのですが、その分遠景の距離感は増して感じられ、背景に流れ続ける虫や鳥の声が目立つようになりました。
その声に小鳥たちは大はしゃぎ。

時折ふと首をかしげて聴き入り、またはしゃぎ出す。。
これをずっと繰返していました。
最後はまた遠くから激しい波が近づき、夜が近づいた事を暗示しているのですが、この轟々とした音が、どこか懐かしさを帯びた余韻とともにすうっと消えていきました。
激しさに包まれるあっというまの30分、お薦めです!
空気の質感 ― 2012年01月24日 23:59
雪あがりの朝焼け ― 2012年01月25日 23:59
雪が積もると聞き、積雪の様子を撮影しようとカメラを構えましたが、雪は夜半には上がり、かわりに朝焼けが撮れました。
朝焼けの中から太陽が電線沿いに昇っています。また電線でごめんなさい(笑)
こちらでは早々に融けたのですが、都心ではこの雪が凍りつき、少し悪さをした様ですね。
いま大きな寒波が日本を包んでいるそうですが、みなさま暖かくしてお過ごし下さい!
朝焼けの中から太陽が電線沿いに昇っています。また電線でごめんなさい(笑)
こちらでは早々に融けたのですが、都心ではこの雪が凍りつき、少し悪さをした様ですね。
いま大きな寒波が日本を包んでいるそうですが、みなさま暖かくしてお過ごし下さい!
甲斐の猿橋 ― 2012年01月26日 13:32
百蔵山の帰り、すぐそばに架かる猿橋に寄りました。
「日本三奇橋」という銘の看板がかかっています。一見、安直な宣伝文句のようですが、江戸時代から伝わる呼び名です。
広重も浮世絵にしたと言う猿橋は甲州街道の要所にあり、言い伝えでは7世紀から、鎌倉時代には記録も残るそうです。
岩に穿った穴から梁を出し、その上にまた梁をせり出させてかける刎橋(はね橋)という構造が特徴です。Wikipediaによれば、現存するのは猿橋だけとのこと。
梁に屋根をかけ、腐食から守っていますね。重要な建築物であり大切にされてきたことが伺えます。
今は日とが歩くだけですが、往時は馬や籠も通ったのでしょう。
両岸は切り立った崖、水面からは31mです。
下流側には水路と国道、上流側にも鉄橋が架かっています。この川を越える事の重要さがここにも表れていますね。
甲州街道を車で通ればあっという間に過ぎ去ってしまう所にありますが、歴史がお好きな方ならこの小さな橋のたもとに立ち、往来を想像するのも楽しいでしょうね。
見せる絆創膏 ― 2012年01月27日 23:59
今、我が家の薬箱にある絆創膏は、アメリカのキュラッド社のポケモンバンデージです。
ABCストアで4ドル49セントの値札がついていますから、10年くらい前に旅先で購入したものだと思います。
小さい子供がこの絆創膏をつけていると何とも愛らしいのですが、見せ方がアメリカ的だなぁと感じます。
絆創膏や包帯が恥ずかしい、という感覚は大分薄れたように思いますが、あえて目立たせるのは、私たちにとっては新しい感覚でしょう。
歯列矯正の金具も、日本の技術には歯の後ろ側につけるタイプや透明樹脂タイプのものがあり、隠す方向に発達していますが、アメリカのそれは色つきのカラフルなものも沢山あり、歯列矯正でファッションを楽しむ人たち(多くは10代)は珍しくありません。
また、新型インフルエンザが流行った時にマスクをする日本人、しない外国人という違いがクローズアップされましたね。日本人は移らないようまた移さないように気を使い、海外の方は病人に見られることを嫌っているようでした。
日本も外国もその効能に対する認識とは別に、イメージが行動に結びついているのがなるほどと思いました。
ベトナムや台湾にはファッションとしてのマスクがありますが、マスクも絆創膏も日本のものはとても機能的です。「機能性」に対しての要求と信頼度が高いことの表れですね。
マスクや絆創膏のほか、歯ブラシのサイズ、歯磨き粉のテイスト、リップクリームの機能など、医療雑貨には日常的な感覚の違いを感じるのに楽しい小物たちです。
二子玉の夕陽 ― 2012年01月30日 14:12
惹きつける湿気 Alyssa Monks ― 2012年01月31日 23:59
3年ほど前から気になっているアーティスト「Alyssa Monks」さんの絵です。
アリーサ・モンクスとお読みするのでしょうか、77年生まれの女性油彩画家で、ニューヨークを拠点にしているそうです。
写真のような生々しさは全て油彩で、アップで見ると筆のタッチもあらあらしく、キャンバスの質感も残されています。
写真のようでそれとは違う「湿気」は、このタッチによるものなのか、、本物を見にニューヨークまで行きたい。。
そう思い続けてまだ叶っていません。
http://alyssamonks.com/port.asp
アリーサ・モンクスとお読みするのでしょうか、77年生まれの女性油彩画家で、ニューヨークを拠点にしているそうです。
写真のような生々しさは全て油彩で、アップで見ると筆のタッチもあらあらしく、キャンバスの質感も残されています。
写真のようでそれとは違う「湿気」は、このタッチによるものなのか、、本物を見にニューヨークまで行きたい。。
そう思い続けてまだ叶っていません。
http://alyssamonks.com/port.asp
最近のコメント