花のサッカーボール2012年03月01日 23:59

花のサッカーボール
日本橋のギャラリーで見かけたフラワーアレンジメント、サッカーボールがモチーフだそうです。

着色した花は、その人工的な色を綺麗に感じさせるのは難しいと思うのですが、この幾何学的な配置とトリコロールが上手くバランスしていて、綺麗だなぁとしばし見とれていました。

椋鳥(むくどり)2012年03月02日 22:30

椋鳥(むくどり)
雀が激減しているそうですが、替って増えたなぁと思うのが烏と椋鳥(むくどり)ですね。
近所では朝と夕に電線とアンテナにどっさり留まっています。昔は益鳥と教えられましたが、今ではすっかり邪魔者扱いになってしまいました。
でもよく見るとなかなか可愛い顔をしていまして、さえずりも悪くないです。雀のようにもう少し間近で見られたらもう少し愛されるのかなぁ、なんて思いました。

再会 写真家 Kuni Takahashi2012年03月05日 23:59

先週末、29年ぶりに再会した高校時代の知人たちは皆、それぞれの分野で第一線にいました。情熱大陸に出てたりアポロシアターに立ってたり、、みんな凄いなぁ。

Kuni Takahashi

その中の一人、高橋くんはいわゆる戦場カメラマンで、仙台出身ということもあり、東北の被災地の取材を続けています。

訊けば、同じ戦場カメラマンでの沢田教一さんに憧れて渡米、この道に入ったそう。奇遇にも私は二十歳の頃、澤田さんの奥様のお話を伺う機会があり、その抱えていらした深い苦悩に若い私は少なからず影響を受けたのでした。

話は飛びますが、1年前の震災で、NHKのニュースをUSTで放送した中学生がいました。またそれをNHKの社員が独断(自身の責任として)でツイッターで広報しました。著作権法違反ではありますが、追認され、民放各局も追従しました。その勇気と知恵と行動力は称賛に値したと思います。
正しい目的に対して有効な手段があればどんどんやるべきだ、、。上の例だけでなく、リッツやザッポスの様な愛される企業の姿としても、この様な心構えを持った社員は歓迎されています。これからの世の中は、もっとこの様な場面があらわれて来るでしょうね。

そこでふと、立ち止まるのが戦場と言う空間です。そこに立った事はありませんので何とも言えないのですが、私にとって「正しい事をせよ」と思ったとして、一兵隊として戦争を放棄するのだろうか、、という素朴な疑問が湧きます。

それが戦争だ、それが世の中だ、それが会社だ。

この引き裂かれそうな断定に「いや待てよ」と声を上げさせる写真こそ、彼らの真骨頂でしょう。

予科練(特攻隊の養成部隊)だった父の話によれば、そこは「生きる事が正義」だと。
高橋くん、戦場に行っても絶対死なないで帰ってきて下さいよ!

Kuni Takahashi


ロシア生まれフランス育ち KUSMI TEA2012年03月06日 23:59

知人が新婚旅行でヨーロッパへ。お土産にこちらを頂きました。

KUSMI TEA
KUSMI TEA です。

KUSMI TEA

KUSMI TEA
黒い方はアールグレーで、茶葉は粒ぞろいの印象。
ベルガモットの香りが缶から溢れています。

オレンジの方はロシアンモーニングというブレンドティーで、黒茶風の香りがします。

ホームページによるとロシアから亡命したクスミチョフさんがフランスで開業したのが始まりで、ロシア風にサモワールで淹れるフレーバーティが好評を博したとか。
確かにロシアンモーニングはサモワールを模して牛乳で煮出した方が、普通に淹れるよりも美味しかったです。

KUSMI TEA
パッケージからもいい香りが。
お土産用の密閉されていない缶ですが、この香りとパッケージならあげるのも貰うのも楽しいですね。

Oさん、ありがとう!

オープンと土着2012年03月07日 23:59

フェイスブックやツイッターなどのSNSに力を得て、アメリカから「オープン」という考えが広まってきています。

実名かつ透明であることを強制するフェイスブックは、これまでのプライバシーのあり方に挑戦しているように見えますし、ツイッターの「なう」に象徴される「共時性」は、全ての人格に繋がる切掛けを与えているように見えます。

しかしその先にはそれぞれが属するコミュニティへのロイヤリティへと突き進んでもいて、「フラットでオープンである事」と矛盾しそうですが、きっとアメリカ的な感覚ではそれは両立する事なのでしょう。

本心では実名や透明性に懐疑的な方たちとお話をしますと、やはり昔ながらの地域コミュニティの「しがらみ」「やりにくさ」「不自由さ」に対して警戒しているようです。私自身共感してしまう所です。
きっと私たちが長く培った「地べたとの関わり」の深さがあるのでしょう。
そう思うと、アメリカは移民の国なのだ、とあらためて感じてしまいますね。

とはいえ、コミュニティへのロイヤリティやきめ細やかさは私たちが培った特質ですから、この「オープンの波」は、私たちにとって大きな機会と出来る気がしています。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.