「空気が作れる人」になろう2014年01月14日 22:42

空気を読むことの良さと悪さ、共に色々な意見があり、それぞれ頷くものがあります。
だけど、「空気」をよむだけでも壊しても前に進まないなぁ、という状況も多いのかな、なんて思います。

そもそも空気と呼ばれるものは、そこに参加する方々の共通認識(=「個別の前提を積み上げた文脈」)と、それに合わせた方が良いという風潮(=「同調圧力」)に分けられそうですが、文脈を読んだ上で同調しない、という振る舞いがあってもよさそうですよね。

そこで、ご相談です。空気を読んで下さる方はたくさんいらっしゃるので、私たちはその空気を作ったらいかがでしょう。
結果的にそれまでの空気を壊すことになると思いますが、新鮮な空気は気分を変え、新たな息吹となってくれるに違いありません。

デザインとは、既存のモノをくささずに新しいモノを提案することを得意とするわけですから、「空気を作りたくなった」方は、こっそりご相談下さいませ。
(宣伝になってしまいました・笑)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dmc.asablo.jp/blog/2014/01/14/7193259/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.