「好き嫌い」の力 私が「好き」と言える人を応援する理由2015年11月07日 11:14

みなさまの「大好きなもの」は何でしょう?
何をおいてもこれがやりたい!こういうことがしたい!ということはありますか?
私は仕事や子育てを通して「好き」は案外難しいものである、と思うようになりました。

経験則から申しますと、複数のデザイン案の中から最適なものを選ぶ際、「どれが良いですか?」という問いにスパッと答えられる人は少ないのです。初めはデザインの力不足が原因と思っておりました(もちろんその側面もあります)が、そうでもないことが多かったのです。

また、「好きでいくらでも続けられること」を尋ねますと、これだ!と言うものをすぐに挙げられない方も多いようです。
思春期のころ「好きなことをやってみよう」と言われても「それがよくわからない」と感じた方は多いかもしれません。

好みを言うのは憚れる、という感性もありますね。しかしそれだけなのかしら、、。

逆に「嫌い」はいかがでしょうか。例えば、多少の差があっても食べ物の好き嫌いがある方は少なくないと思います。そして「好き嫌い」と申しますが、実際は苦手なものをさして言いますね。好き嫌いとはつまり「嫌いなものがある」ということです。

たとえ話ですが、「大好きな食べ物」と「大嫌いな食べ物」を混ぜたものは食べられますか?ほとんどの方が「台無し!」と怒ったり残念がったりして手が付けられないです。つまり、「好き」より「嫌い」が勝ってしまうんですね。「嫌い」って強いんです。

回りくどい話をしましたが、私たちは「嫌い」により強く感応するように出来ています。危険を察知して忌避することで生き延びてきた、、とDNAに刻まれたことなのかもしれませんね。
何かを成し遂げる修業には古来「戒」が用いられてきました。理に適っていると感じます。またデザインを選ぶ時も「ダメなものを落とす」方(不美人法)がはるかに高精度です。
その分野の「専門性がない人」が精度を上げるために「嫌い」を利用する方法は有効なのです。

しかし、ネガティブな感性を磨きすぎますと、新しい価値を見落としたり創造性を失うことも指摘されています。(確証バイアスなど)

商品の値段や真贋をあてさせるテレビ番組が沢山ありますが、結構難しいですよね。いいと思っていたモノでもその値段が低いと知らされると、たちまち自信を失ってしまいます。「値段」という客観性のある価値観の前では自身の好みという主観は脆弱なのですね。

ですから、「これが好き!」と迷いなく言える方は、その価値観を長い間の努力を通して獲得した可能性が高いのです。
そしてそういう方は「こういうものが欲しい!」「こういうことをしたい!」という、まだ目に見えない価値に気づくことがあります。そしてその感性の向こう側に大勢の「まっている人」がいるのです。

私の友人の中には沢山「好き!」「これが欲しい!」と言える方がいますが、代表格の松本美佐さんをご紹介させて下さい。
松本さんはお菓子教室を運営、後進を育てる中で、教室運営に関連する社会的な課題とその意義に気づき、教室運営アプリ(顧客管理システム)を開発するに至りました。開発中も一貫して「これがしたい!」という芯を持ち続け、皆に喜んで使って頂けるところまであと一歩まで迫っています。
リリースしたら、ぜひ触って見て下さい。
そして、「好き」がいえる人の力を感じて頂ければ嬉しいです。

テトコ:https://www.facebook.com/tetocosystem/


ちなみに自分にとって「本当に好きなこと」の見分け方は「手抜きをしない」です。例えば「ゲームが好き」だとしても攻略法を検索したり強い武器を買ったりする人は、そこそこ好き、くらいかもしれませんヨ。。

過去記事:不美人法
http://dmc.asablo.jp/blog/2009/07/17/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dmc.asablo.jp/blog/2015/11/07/7893421/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.