ダメマシンクリニック18【飛行機の肘掛けの操作部:配置不全】2016年03月04日 07:07

おはようございます!
先日「ブログ面白いですね!」とお声をかけて頂きました。
ありがとうございます!嬉しいですね、励みになります。
もしどこかでダメ出しされているマシンを見かけたら、ぜひご投稿くださいませ。お待ちしております。

さてダメマシンクリニック、次の症例はこちらです。

今回はM.H.さんの知人からご投稿頂きました、飛行機の肘掛けの操作部です。
Mさん、ありがとうございます!

投稿内容はこちら(抜粋・写真とも)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
18 飛行機の肘掛けの操作部 01

18 飛行機の肘掛けの操作部 02

【飛行機の肘掛けの操作部】

肘置きにこんなものをつけたら、知らず知らずボタンを押してまう。CAさんを呼んでしまう。触らないようにしなければならないなら、なんのための肘置きなのか?デザイン上の致命的欠陥だと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


こちらのマシン、管理者からダメだしされてはおりませんが、Mさんの知人が実際に遭遇した状況から、加療が必要と判断します。


ダメマシン18【飛行機の肘掛けの操作部】

確認して見ますと、JALの普通席(エコノミー)でした。2015年にリニューアルしたものです。

18 飛行機の肘掛けの操作部 03

このエコノミーシートに肘を掛けている写真がありました。確かにちょっと窮屈そうですね。上のクラス(Jクラス)の写真では、操作部は肘掛けの側面にあります。これは昔ながらのレイアウトですね。

18 飛行機の肘掛けの操作部 04
改めて見て見ましょう。
肘掛けをはね上げた状態でも使えるよう、同じ操作パネルが裏側にも取付けてあります。
そして、コールボタンだけ僅かながら段差を深くしてあります。この段差がどの程度誤作動(誤って押してしまうこと)を防いでいるのかは不明ですが、「肘掛けにボタンを配置することで誤作動を誘発する可能性」を認識している可能性が高いと言えるでしょう。

この段差が僅かなため、実際には誤動作を防止していたとしても、「押さないように注意しなければならない」という思いを抱かせてしまっています。肘掛けを使う時にリラックスできない、というのは少なからず矛盾を感じさせますね。

さて、ここからは推測の域を出ませんが、なぜ、この位置に設置しているのかを考察して見ます。

18 飛行機の肘掛けの操作部 05

まず、Jクラスの写真から、共通の操作パネルを使用していることが確認出来ます。(ひとつ上の肘をかけている写真の、肘のすぐ下にあるバネルは違うモノのようにも見えますが、サイトにある他の写真を見ると全て共通のようでした。念のため。)

次に、エコノミーの肘掛けの側面にバネルを設置する場合、ジャックの位置との関係からかなり後方になってしまい、これはこれで使いにくそうですね。もしかしたら入るスペースそのものがとれないかもしれません。

これらのことから、たとえコスト面で不利になっても肘掛けの上下にパネルを設置する方法が採用されたと推察されます。


【診断】

利用者に緊張を強いる配置になっていますので「配置不全」と診断とます。


【処方】

では、処方です。
ここでは、現状と同じ条件を守りながら最善の策を講じます。
条件とは、、
・エコノミーとJクラスは同じパネルを使う。
・肘掛けの上下面に設置する。
・パネルのサイズや製造方法を大きく変えない。
の3点です。

処方01:治療
表示の問題ではないので応急処置は施しません。
メーカーにて以下の様にするのがよいでしょう。
コールボタンの位置を肘先から遠ざける
段差を深くする

18 飛行機の肘掛けの操作部 06

18 飛行機の肘掛けの操作部 07
誤操作の影響の大きい「コールボタン」のセット(「・」はコールのリセットボタンです)を、間違えて押してしまいそうな肘先から一番遠い前方に移動させます。
そして、コールボタンの段差を明示的に深くします。これは「誤操作してしまう」という不安を取り除くための処置でもあります。

パネルが肘掛けにあるかぎり、誤動作の不安は拭い切れませんが、自己完結しているオーディオ関連と比較すると、コールボタンの誤操作は他者を巻き込んでしまいます。てせすから、コールボタンの不安を優先して取り除くことが大切です。

また、この段差はJクラスのような側面配置でも有効な配慮といえますが、あまり押しにくくならないようバランスをとる必要があるでしょう。

なお、条件設定によって(例えばジャックと操作パネルを一体化するなど)は、肘掛けの側面に配置するデザインも可能でしょう。念のため申し添えておきます。


ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!

No.10
対象:飛行機の肘掛けの操作パネル
設置場所:国内線の飛行機内(JALエコノミークラス)
報告者:M.H.さん
報告日:2016.3.4
症例:配置不全
ダメ度:××(メーカーで設計変更が必用)
応急処置:なし
治療方針:外科「配置変更」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ダメマシン」でお困りの方へ 
https://www.facebook.com/damemachine 
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい! 
・明瞭な写真または動画(複数歓迎) 
・設置場所とマシンの目的 
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に) 
・テプラなどの対処部分の写真と説明 

※プロの方へ 
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。) 
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。

ダメマシンクリニック19【シェアオフィスのコーヒーマシン(1/2):誘導失調-診断編-】2016年03月11日 07:07

おはようございます。

過去のできごとを教訓として活かせるよう、今日もいま目の前にあること、百年後のために出来ること、それぞれに精一杯取り組む一日を過ごして参りたいと思います。

今日もダメ出しされているマシンに寄り添ってまいりしょう。次の症例はこちら「シェアオフィスのコーヒーマシン」です。今回はM.M.さんから口頭でご報告があり、私が写真に収めました。
Mさん、ありがとうございます!

今回のマシンは、手順を追って行く(シーケンシャルな)誘導画面を持っています。従いまして説明が少し長くなりましたので、2回に分けてご紹介させて頂きます。

ご報告内容はこちらです。(写真、文ともdmc.作成)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
19 シェアオフィスのコーヒーマシン 01
シェアオフィスの共用スペースに置かれています。
一見してコーヒーマシンであること、何種類かの飲みものを楽しめることが判りますね。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 02
マシン正面の画面に注目すると、飲みものを表示した「コーヒー/ティー」と動作を促す「コインヲイレテクダサイ」の文字が見えます。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 03
マシン左手にコイン投入口があり、手書きの表示から「100円」であることが判ります。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 04
コインを入れると「クレジット:100」に変わりました。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 05
表示が変わり、画面左右のボタンで飲みものを選ぶよう促されます。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 06
「ココア」を押すと手前カバーが開きました。ここにココアのパックを自分で入れます。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 07
パックの上下と裏表に問題が無いかよく確認して挿入します。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 08
カバーを閉めると抽出が始まりました。カップをきちんと置いていなかったので慌てて置きなおしました。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 09
抽出終了の表示がでます。動作音の変化からも終わったことが感じられます。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 10
ここで選べる飲みものは「コーヒー」「ココア」「フレーバーティー」の5つ。
ココアを試した際は、抽出時の飛沫と溶け残りが気になりました。

Mさんからは「使いづらい」「失敗しそう」という感想を頂きました。具体的には「値段が判りづらい」「画面が見づらい」「パックの入れ方が判らない」「コップの置き方が判りづらい」といった点が気になったとのことでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
こちらのマシン、管理者からのダメだしは価格表示のみですが、Mさんや私自身が実際に使用した状況から、加療が必要と判断します。


ダメマシン19【シェアオフィスのコーヒーマシン-診断編-】

どのあたりが「使いづらい」「失敗しそう」と感じさせてしまうのでしょう、順番を追って見て見ましょう。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 11
まず、最初に注目される液晶画面ですが、コントラストが低めの小さなカタカナ文字のため、大変見づらくなっています。
ここで使われているオレンジのバックライトは、かつて輸入車などに良く見られましたが、日本人には不向きと言われる避けられることがあります。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 12
理由は分かりませんが、画面には価格表示がないため、コイン投入口に追加の表示がされています。このことは「画面内にすべての情報があるとは限らない」というメッセージになっています。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 13
「クレジット」は英語圏では問題無いと思いますが、日本語圏では判りづらいと感じる方は多いでしょう。例えば「投入金額」のように平易な言葉になっていないことも判りづらさを助長しています。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 14
文字の小ささからボタンとの距離が遠く感じられます。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 15
文字で「パックヲイレテドアヲシメテクダサイ」と表示された後、イラストが表示されます。ドア(カバー)の内側のイラストは正しい角度ではありますが見づらい印象です。
また、あとから表示される画面のイラストは意識がパック自体に向いている時に表示されるので気付きにくくなっています。
もっとも、正しく挿さないと動作しませんので、戸惑いながらも失敗はしなかったです。

しかし、「失敗しなければ良い」という視点では重大なことが抜け落ちてしまいます。
どういうことかと申しますと、「マシンに何かをセットする」というのは、そのシステムの「心地よさの発揮しどころ」であります。ガンのカートリッジ、カメラの交換レンズ、エスプレッソマシンのホルダー等々、「装填」の心地よさというものがあると思います。

そこが練られていないことが、不信感を増長させ品質(飲みものの味)の評価に悪影響すことになる、、。これは見逃してはならないことと思います。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 16
さらに、カップを置かせる誘導が無く(見逃した可能性も否定出来ませんが)、あわてて置いてしまい、マシンに関わる一連の動作が最後までちぐはぐでした。


【診断】

主として液晶画面に表示される誘導に、視認性の低さ、漏れ、タイミングのズレなどの症状が重なり、全体として使いにくさを強調してしまっていますので「誘導失調」と診断します。
なお、重大なミスリードがある訳ではないので「誘導不全」とまでは言えないことを添えておきます。

治療には、現在の液晶表示で誘導を整える方向と、液晶画面を含めて見直す方向があります。さて、どのような方法がありますでしょうか?次回はそれをご紹介いたします!


ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!

No.19
対象:シェアオフィスのコーヒーマシン
設置場所:横浜関内のシェアオフィス
報告者:M.M./ディーエムシー
報告日:2016.3.11
症例:誘導失調
ダメ度:-(次回)
応急処置:-(次回)
治療方針:-(次回)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ダメマシン」でお困りの方へ 
https://www.facebook.com/damemachine 
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい! 
・明瞭な写真または動画(複数歓迎) 
・設置場所とマシンの目的 
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に) 
・テプラなどの対処部分の写真と説明 

※プロの方へ 
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。) 
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。

ダメマシンクリニック20【シェアオフィスのコーヒーマシン(2/2):誘導失調-処方編-】2016年03月18日 15:15

こんにちは!

「春」が激しい季節となって随分と経ったように感じておりますが、今日の横浜のようなお天気だと、春ってやっぱりいい季節だなぁ、と。単純ですね(笑



ダメマシン20【シェアオフィスのコーヒーマシン-処方編-】

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 01
こちらのシェアオフィスの共用スペースに置かれたコーヒーマシンを【誘導失調】と診断しました。(詳しくは前記事をご参照下さい。)

今週は現場で対処出来る応急処置と、メーカーで変更対応ができる治療を処方します。


【処方】

では、処方です。
シーケンシャルな誘導をされている時、私たちは注意の範囲を絞りこみます。つまり目の前にある指示以外気を使わなくなるのです。その一方で前後の矛盾は感じとることが出来ます。
ですから、今何をするのかを明解にすることが大切です。そのために手順に沿った誘導と、各手順の明解な表示に改めます。また可能であれば注意を払う全体像が確認できるとより望ましいでしょう。

処方01:応急処置
左側のスペースを利用して、以下の様な誘導表示を追加するのがよいでしょう。
手順をナンバリングする。
ナンバー順に表示する。
・各手順の操作場所を明示(矢印)する。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 01
正面から。水タンクと思われる左側のスペースを利用します。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 02
5つの手順に分け、矢印で誘導します。
手作りの誘導だけで、この複雑な手順を説明し切ろうとしています。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 03
ナンバリングは「順番を守りたくなる」心理的効果があります。その効果を頼り、上から下へ順番通り並べます
矢印は表示された手順を何処で行うかを明示するためのものです。
特に手順の3と4は順番と位置が逆転していますので、すべきことの順番と、どこで行うかがともに明確に伝わることが大切なのですね。

さて、使いやすくなったでしょうか?
スマートなまとまりを欠き、読込むのに時間が掛かりますが、手作りの表示は既製のものよりも強い注意喚起力があることが判っています。効果を期待しても良さそうですね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、このシステムの特徴は飲みもののパックです。恐らく流通や衛生面、ユーザーニーズへの対処などから採用されたことと推察しますが、事業主にとってはこのパックを使うことが最重要なことでしょう。その前提を守った上で全自動のマシンをデザインすることも充分考えられますよね。(そしてそれはデザイナーにとってもやり甲斐のある楽しいことです)

しかしこちらは「ダメを憎んでマシンを憎まず」を掲げたクリニックです。現在のマシンの構成をできるだけ変えずに「誘導失調」の処方を試みます。


処方02:治療
「構成を出来るだけ変えない」という前提で以下の条件を設定します。
 1)ハードウエアは、モジュールの変更、追加はしない
 2)ソフトウエア及び画面表示は、現在実行可能な範囲の修正追加を行う。
この条件を守りながら改善するために以下の様にします。
・本体に「100円」「コイン投入口」の表示を加える。
・本体ボタンとパックにマークをブリントする。
・画面の文字サイズを大きくして指示を読みやすくする。

[条件の確認]
ハード、ソフトとも現状を参照していますのでその確認をします。
まず液晶画面です。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 04
単色のドットマトリックスですね。表示されている一部を拡大し、ドットを数えて液晶の解像度を「128x64」と推定しました。(余談ですが、128は2の7乗、64は2の6乗と2進法に即しています。これは登載メモリーを最大限に活用するための伝統的な決め方です。)

次に液晶画面の表示の、ソフトウェアからの制限を見てみます。
文字は「カタカナ半角」のみの記載ですから、漢字やひらがなは使えないかもしれません。

19 シェアオフィスのコーヒーマシン 07
ただし、イラストは表示可能。
このことから、文章をイラストとして表示することは可能と考えられます。

これらを勘案して処方したのがこちらです。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 05
スタンバイの状態です。変わった所がお分かりになりますでしょうか?

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 06
少しよって見て見ましょう。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 07
値段表示と「コイン投入口」を本体に表記します。
飲み物によって押す所が異なるボタンには、それぞれのマークをプリントします。
現在コーヒーと紅茶は同じボタンですが、余剰ボタンを活用してそれぞれ別ボタンに割り振ります。一対一対応になるとそれぞれの重みづけが平等になり、その方が見やすく、また判断しやすいです。
画面には最初の手順を大きめの文字で表示します。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 08
128x64の解像度であれば、漢字ひらがな表記も可能です。(搭載フォントは使用せずイラストとしてデータ化されています)
また「100円」がユーザー側で変更するものなら「お金」でもいいかもしれません。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 09
画面とここの表記から、購いたい人が「ここにお金を入れると始まる」と理解するのは容易ですね。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 10
100円を入れると表示が切り替わります。
このように「ユーザーの操作を受けて誘導を切り替える」と、ユーザーは「自分のアクションがシステムに通じている感覚」が生まれます。(インタラクションの認知)
この感覚は大切で、この感覚が守られていれば最後までやり遂げるのが容易になります

ここでは「コップを置き」と「ボタンを押す」り2つの指示が同時に出されています。
シーケンシャルな誘導を行っている状況で、これはあまり良いことではありません

コップは、パックを入れてカバーを閉める前ならいつ置いても構いませんので、お金を入れる時に誘導してもよいでしょう。

(条件をはみ出しますが、コップの有無のセンサーを設ければ万が一の事故を防ぐとともに、この手順を二段階に分けることが出来るでしょう。)

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 11
指示通りコップを置きます。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 12
パックにも押したボタンと同じマークが入っていると判りやすいです。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 13
イラストはパックの向きが分かりやすい正面とし、マークを大きく描きます。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 14
この様な感じで入れます。
ここの入れやすさは、表示よりもカバー内のガイドの形状による所が大きいですね。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 15
カバーを閉じると抽出が始まります。
動作音がしてやがて香りもたちますので、ここの表示は補佐的な確認が主な目的です。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 16
終了すると表示が切り替わります。

20 シェアオフィスのコーヒーマシン 17
動作音が消え、表示が明解ならコップを覗き込む必要はないでしょう。

いかがでしたでしょうか?
ちょっとしたことで大分印象が変わるものですね。


ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!

No.20
対象:シェアオフィスのコーヒーマシン
設置場所:横浜関内のシェアオフィス
報告者:M.M./ディーエムシー
報告日:2016.3.18
症例:誘導失調
ダメ度:×(追加表示で対応可能)
応急処置:追加表示
治療方針:皮膚科「表示修正」
     内科「誘導方針修正・表示修正」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ダメマシン」でお困りの方へ 
https://www.facebook.com/damemachine 
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい! 
・明瞭な写真または動画(複数歓迎) 
・設置場所とマシンの目的 
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に) 
・テプラなどの対処部分の写真と説明 

※プロの方へ 
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。) 
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。

ダメマシンクリニック21【ホームへ登るエレベーター:表示失調およびエクスキューズ過敏症の注意】2016年03月25日 13:30

こんにちは!

桜が開花しはじめましたね。さあ、と街に出かけてみましたが景色がぼんやりと滲んでおります。春霞にしては随分とぼやけるなぁと思いましたら、ものもらいになっておりました。(笑

さて、ダメマシンはしっかりと見て行きたいと思います。今回の症例はこちら、JR桜木町駅のホームへ登るエレベーターです。

エレベーターは以前、品川駅の構内病院内のもをご紹介しましたね。シンプルな装置のはずですが、ダメ出しされてしまうことが多いようです。

ダメマシン21【ホームへ登るエレベーター

21 ホームへ登るエレベーター 01
駅構内の改札のある地上階とホームのある上階を繋ぐエレベーターです。

21 ホームへ登るエレベーター 02
詳しく見て見ましょう。
1:操作の誘導(階ボタンを押す)
2:表示(停止階の指定)
3:表示(開閉操作)
停止階は2つしかなく、操作もそれ程複雑ではなさそうですが、3ヶ所の追加表示がされていますね。なぜでしょう。

21 ホームへ登るエレベーター 03
ダメ出し(テプラ)を一度剥がして見ます。

「↑」「↓」で停止階を指定するようになっています。上に表示が追加されていることからここがポイントと捉えて良いでしょう。厳密な言い方になりますが、今自分のいる場所と行きたい場所の空間的な関係性をイメージしないと理解出来ない表示です。
(私はエレベーター内の上部にある行き先を表す表示で確認しました。)

ホームが上にあるのか下にあるのか、そのちょっと考える時間を「煩わしい」と感じる方もおられるかもしれませんね。

21 ホームへ登るエレベーター 04
また、全てのボタンに方向を示す記号が使われています。
それぞれはそれ程不自然ではないのですが、意味あいの異なるボタン(階の指定と開閉操作)で、均一に並べられることで微妙な間が出来てしまいました。

ここで、「エレベーターの階指定」の例を見て見ましよう。

21 ホームへ登るエレベーター 05
京都九条駅のエレベーターです。(2011年頃
指定階のボタンに「上/下」が使われていますね。「非常電話」にダメ出しされていますが、階指定にはされていません。その状況から「上/下」という表記で伝わっていると捉えてよいでしょう。
ここで「上下という文字」が便利なのは、方向(相対値)を指すだけでなく位置(絶対値)も表すこと、でしょうか。
余談ですが、「表意文字」は絵から進化発展したものです。絵(=シーン)の持つ複層的な意味を明確に伝えるものですので、ほぼ同じような意味の記号(今回の場合は矢印)よりも確実さがあるといえます。


【診断】

停止すべき階がどちらにあるか少し考えさせる(状況にある)ことから「表示失調」と診断します。
また、仮に表示が無くても全く使えない利用者がいることは考えにくいこと、ほとんど必用のない操作誘導(1・3)が追加されていることから、「エクスキューズ過敏症」の注意が必用であることを添えておきます。


【処方】

では、処方です。
停止すべき階が明確になるように表示します。

処方01:応急処置
応急処置(追加表示)は以下の様にするのがよいでしょう。
もともとある「改札/ホーム」を強調する。
他の追加表示(1・3)を消す

21 ホームへ登るエレベーター 06

21 ホームへ登るエレベーター 07
指定階が明確になればよいので、その点のみ強調します。操作誘導(1)と開閉(3)は無くしましょう。余計な情報が無い方がより強調の意図が明確になります。

もともとある文字を隠すことに躊躇されるかもしれませんが、複数にある方が判りにくいので、思い切って重ねてしまいましょう。
また、注意を引く黄色はどちらか1ヶ所(今回はホーム)に使った方がより効果があります。


処方02:
治療
根本的な改善には(メーカーによる)同様の処置が必要になります。
「停止階」を数字で表示
エレベーター内上部の表示と揃える

21 ホームへ登るエレベーター 08
一般的なエレベーターは数字で表されていますから、それに合わせる方が自然でしょう。親切につけられた「改札/ホーム」の表示は、数字に添えることで理解しやすくなります。
また、上部の表示と揃えることでより安心して使うことが出来ます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
ちなみに、九条駅のエレベーターのダメ出しについて。

21 ホームへ登るエレベーター 09
文字が馴染んでいる環境ですので、受話器のマークではなく「電話」としたら良かったかもしれません。
ただ、京都は国際観光都市ですから、今後は多言語を前提にした表記に整えられる方向と拝しております。


ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!

No.21
対象:ホームへ登るエレベーター
設置場所:JR桜木町駅
報告者:有限会社ディーエムシー
報告日:2016.3.25
症例:表示失調およびエクスキューズ過敏症の注意
ダメ度:×(適切な処置で改善する)
応急処置:表示修正
治療方針:皮膚科「表示計画再考」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ダメマシン」でお困りの方へ 
https://www.facebook.com/damemachine 
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい! 
・明瞭な写真または動画(複数歓迎) 
・設置場所とマシンの目的 
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に) 
・テプラなどの対処部分の写真と説明 

※プロの方へ 
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。) 
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。

dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.