ダメマシンクリニック22【自宅兼店舗のチャイム:目的外使用による誘導失調】 ― 2016年04月01日 13:47
みなさまこんにちは!
今日から新出発の方も多いことでしょう。私の長女も今日が初出勤、駅にもスーツ姿の若い方が溢れていました。
さて、あまたのエープリルフールを掻き分けて今日もダメマシンを見てまいりましょう。今回はA.M.さんからご投稿頂きました、自宅兼店舗のチャイムです。
Aさん、ありがとうございます!
投稿内容はこちら(抜粋・写真とも)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自宅兼店舗のチャイム】
自宅を利用して店頭販売しています。お客様にチャイムを鳴らして頂きたいのですが、チャイムの位置が分かりづらく迷ってしまうとよく言われます。カメラの方が目立っていてそちらを押してしまう方も。
今は「チャイム♪」と書いたシールを貼っていますが、あまり上手くいっていない様な、、これってダメマシンですよね?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はい、ダメ出しされてしまっていますし、戸惑う方がいらっしゃいますので加療が必要かもしれません。早速拝見しましょう。
1:チャイムの表示
目立たないボタンの上に手書きのシールで表示が追加されています。
写真の都合で飛んでしまっていますが、黒の中に白く、その上に手書きされていますので、「このあたりにチャイムがあるはず」と思い立った方には有効だと推察します。
不足であればここを派手に目立たせて行けばもっと効果があります。可愛い手作りのお店ですから、手書きの大きめのポップなどもありかもしれません。
ありませんが、しかし、であります。
もともとは自宅用の控えめで落ち着いたデザインの門柱(ポストポール等とも)のチャイムです。自宅用ですから店舗がない状態では問題が無いと推察します。しかし今回は店舗が併設された状況になっています。この状態が分かりにくさの背景にあります。
それは、ご自宅にいらっしゃったお客様と店頭販売のお客様では、心理状態が異なるのですね。お店に来た方は「買い物に来た客」という状態にあります。その状態で見て見ますと、、
シールを取った所てす。(合成)
お店に来た方は「お店に関すること以外は目に入らない*」ものですが、楽しそうで目を引く「お店の範囲」にはチャイムがありません。この点がお客様の視線を泳がせる原因でしょう。
また、その横に自宅用のチャイムがありますが、お店全体を見ている目(視野の広さ)では、カメラの方が目立ってしまっていますね。
(*実際は無意識的に作用しています。この点はまた別の機会に)
【診断】
まず、自宅用のチャイムとしては適応症はないと言えます。ただし、店舗という目的外使用により「誘導失調」の状態にあると診断します。
【処方】
では、処方です。
お店のことは「お店の範囲」に納めるようにします。
処方01:応急処置
応急処置では表示を大きくしたり、ポップの一部にして「チャイムがお店の範囲の中にある」雰囲気を演出するのが良いでしょう。
・ボタンの周囲をポップで囲う。
処方02:治療
より好ましいあり方は、お店の範囲にチャイムがあることでしょう。以下の様な加療をお薦めします。
・お店の範囲に呼び鈴を置く。
このイラストは呼び鈴ですが、ワイヤレスインターホンのボタンでも構いません。検索しますとデザインも色々ありますから、お店の雰囲気に合わせて選ばれたら良いでしょう。
繰り返しになりますが、ポップで飾ることも、呼び鈴を追加することも「お店の範囲内に全てを揃える」ということがポイントですね。
ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!
No.: 22
対象:自宅兼店舗のチャイム
設置場所:横浜市内住宅地
報告者:A.M.
報告日:2016.4.1
症例:目的外使用による誘導失調
ダメ度:-(適切な処置で改善する)
応急処置:表示再考
治療方針:外科「移植」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ダメマシン」でお困りの方へ
https://www.facebook.com/damemachine
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい!
・明瞭な写真または動画(複数歓迎)
・設置場所とマシンの目的
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に)
・テプラなどの対処部分の写真と説明
※プロの方へ
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。)
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。
ダメマシンクリニック23【信金のATM:表示失調】 ― 2016年04月08日 11:36
みなさまこんにちは!
昨夜、近くの川面に浮かんだ花筏が綺麗でした。予想に反して嵐にも耐え、今週末の横浜は桜の散り際を存分に楽しめそうです。
さて、今週もダメマシンを見て行きたいと思います。
今回の症例はこちら、横浜市内の信用金庫のATMです。タッチパネル式のATMは普及して時間が経っておりますが、今だにダメ出しされてしまうこともあるのですね。
ダメマシン23【信金のATM】
別々になっている、硬貨投入口と紙幣投入口にダメ出しされています。
詳しく見て見ましょう。
1:表示と注意書き(硬貨専用であること)
2:表示(紙幣)
3:注意書き(紙幣専用であること)
4:所有者の表示
表示からは以下の状況が推察出来ます。
・紙幣投入口に硬貨を入れてしまう。
・硬貨投入口に紙幣を入れてしまう。
・電卓を持ち出す人がいる。
これらがどれほどの頻度で起きているのか判りませんが、業務の遅滞や損失があるのでしょうね。
電卓はモラルの問題ですのでまた別の議論がありますが、硬貨と紙幣については「専用であることが伝わっていない」ことが事態を助長していると言えそうです。
【診断】
専用であることを状況から判断しなくてはならないことから「表示失調」と診断します。表示としては軽微なことですが、間違って入れた場合の影響が小さくないことが問題と言えるでしょう。
【処方】
では、処方です。
専用であることを伝えます。
処方01:応急処置
応急処置では以下の用にします。
・投入口毎に表示をひとつにまとめる。
それぞれ「硬貨専用」「紙幣専用」と明記し、一目で伝わるようにします。
またテプラを貼る場合、元の表示を残したくなるのですが、情報が増えて見づらくなるだけですので、上に貼ってしまいましょう。すっきりとまとめることでとても見やすくなります。
処方02:メーカーによる応急処置
メーカーが応急処置をする場合は、表示を同様に変更するとよいでしょう。
変わったことが判らないくらいの変化ですね(笑い
処方03:治療
根本的な改善、つまり「投入口を間違えないようにする」ためには、メーカーによる以下の様な変更があると良いでしょう。
・投入口を一つにまとめる。
同じ投入口に紙幣と硬貨を入れることが出来るタイプのものを用いた案です。誤操作による装置の停止は相当低く抑えられると考えられます。
そもそも、投入口を専用とすることが誤操作を誘発しています。誘導の成功率は100%ではありませんから、エラーの影響が深刻(装置の停止など)な場合は、問題解決に誘導を用いるのは避けたいですね。
ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!
No.: 23
対象:信金のATM
設置場所:横浜市内
報告者:有限会社ディーエムシー
報告日:2016.4.8
症例:表示失調
ダメ度:××(解決には外科的な処置を必要とする)
応急処置:表示修正
治療方針:外科「投入口統合」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ダメマシン」でお困りの方へ
https://www.facebook.com/damemachine
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい!
・明瞭な写真または動画(複数歓迎)
・設置場所とマシンの目的
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に)
・テプラなどの対処部分の写真と説明
※プロの方へ
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。)
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。
15歳になりました! ― 2016年04月12日 08:10
本日、弊社は2001年に創立してから15周年の節目を迎えることが出来ました。
最初にご依頼下さったKさん、忘れられません。社内のお手すきの方に頼めそうなことを「お試し」と言う風にご依頼下さいました。しかしそれは、過誤なく口座が開けるようにとの心遣いであったと拝しております。凡庸を装いながらスマートな気遣い、かっこいいです。かくありたいと思っております。
沢山のご愛顧を賜っておりますクライアントさま、暖かく見守って下さり時に貴重なご意見を下さる諸先輩方、愉快で大切な友人、そして惜しみない協力をしてくれるスタッフのみなさんに心からの感謝を申し上げます。本当にありがとうございます!
これからも鋭意頑努力して参りますので、ご高導賜ります様よろしくお願い申し上げます。
写真は横浜の大桟橋からみなとみらいを望む夕景です。
(「夕景」は今後のデザインの背景となるテーマなのですが、それはまた機会を改めさせて頂きます。)
最初にご依頼下さったKさん、忘れられません。社内のお手すきの方に頼めそうなことを「お試し」と言う風にご依頼下さいました。しかしそれは、過誤なく口座が開けるようにとの心遣いであったと拝しております。凡庸を装いながらスマートな気遣い、かっこいいです。かくありたいと思っております。
沢山のご愛顧を賜っておりますクライアントさま、暖かく見守って下さり時に貴重なご意見を下さる諸先輩方、愉快で大切な友人、そして惜しみない協力をしてくれるスタッフのみなさんに心からの感謝を申し上げます。本当にありがとうございます!
これからも鋭意頑努力して参りますので、ご高導賜ります様よろしくお願い申し上げます。
写真は横浜の大桟橋からみなとみらいを望む夕景です。
(「夕景」は今後のデザインの背景となるテーマなのですが、それはまた機会を改めさせて頂きます。)
ダメマシンクリニック24【駅のゴミ箱:不適切使用による免疫反応】 ― 2016年04月15日 10:00
おはようございます!
桜が散って、人の少なくなった木々の下から新緑が芽吹くのを見上げると、ああ今年も季節が巡ったなぁ、と思うのです。お正月や4月1日よりも、この頃が一番「新年」を感じてしまうのは何故でしょうね。。
さてさて、今日もダメマシンを見てまいりましょう。
今回の症例はこちら、JR橋本駅構内のゴミ箱です。
ダメマシン24【駅のゴミ箱】
「新聞・雑誌」の投入口が塞がれて大きな貼り紙がしてあります。
詳しく見て見ましょう。
1:案内(投入口)
2:お願い(新聞雑誌の抜き取り禁止と投入口についての案内)
この貼り紙でもともとの投入口が塞がれています。
お願いの内容から、ここで捨てられた新聞雑誌を抜き取る方が絶えず、雑誌などを抜き取りやすい手前の投入口を塞いだものと推察されます。
また、新聞雑誌は(隣の「その他」等に入れず)こちらに入れて欲しいため、投入口の案内表示を大きくしたのでしょう。「新聞雑誌はここに捨てて欲しいけど抜き取りはして欲しくない」ということですね。
ここで、注意すべき点は「禁止」と「促進」を両立させることです。
優先順位を考えますと、、
正しく分別させる(促進) >> 抜き取りをさせない(禁止)
が成り立ちます。
その視点で貼り紙を見ますと、まず大きく「投入口」と書くことで「捨てられる」ことを明示しています。
次に禁止事項を目立たせず、物理的な対処(=口を塞ぐ)によって実行性をあげています。
ここはとても工夫をされたと拝察出来ます。問題の元凶である「抜き取り」を主眼に置き、禁止事項を大きく書いたり「×」を使ったりしてもおかしくはありませんが、きちんと優先順位を守っておられます。素晴らしいと思いました。
【診断】
ゴミ箱自体ではなく、ゴミ箱から捨てられた新聞雑誌を抜き取る方の存在が問題であり、そのために必要な対処として行われていることから「不適切使用による免疫反応」と診断します。
【処方】
では、処方です。
応急処置による対処と、根本的な対処が考えられます。
処方01:応急処置1
現状で問題ありませんが、もう少し見やすく伝わりやすい工夫をして見ましょう。
・投入の案内表示を上に寄せる。
・表示色を統一ルール(他のゴミ箱)に揃える。
・投入口を塞ぐ部分は目立たないようにする。
・禁止事項を小さく簡潔にする。
並んだ状態です。
投入口の案内の文字サイズは、他のゴミ箱より少し大きいくらいでも問題ありませんが、「↑↑↑」が伝わらない場合は「投入口はこの上にあります」などの文章にしても良いでしょう。
処方02:応急処置2
表示には限界があります。上の様な貼り紙が功を奏さない方もおられるでしょう。
しかし「ゴミ箱をあさる」行為には心理的な負荷がありますから、例えば常駐している駅員のすぐ近くや目線の届く所などのやりづらい場所があれば、そこに移設する方法もありえるでしょう。
処方03:治療
ゴミ箱側での根本的な改善としては「抜き取り出来ない」構造に変更することも考えられますね。コストをあげず、清掃の邪魔にならない方法で実現出来ると良いですね。
海外観光客が増えていますが、日本はゴミ箱の設置数が極端に少ない国として知られているそうです。ここ一ヶ所の問題ではなく、回収を担当する行政・公共機関とともに公共のゴミ箱のあり方をデザインする必要があると言えるでしょう。
ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!
No.: 24
対象:駅のゴミ箱
設置場所:JR橋本駅
報告者:有限会社ディーエムシー
報告日:2016.4.15
症例:不適切使用による免疫反応
ダメ度:-(マシン自体の問題はない)
応急処置:表示調整 または 移設
治療方針:外科「設計変更」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ダメマシン」でお困りの方へ
https://www.facebook.com/damemachine
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい!
・明瞭な写真または動画(複数歓迎)
・設置場所とマシンの目的
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に)
・テプラなどの対処部分の写真と説明
※プロの方へ
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。)
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。
ミラノでミチクサ&バタフライ ― 2016年04月16日 21:43
「ミチクサ」「バタフライ」も店頭に並びますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さいませ!
明るい店内
ミチクサ
バタフライ
おかげさまで賑わっています。
かわいらしい入り口ですね。
17日(現地時間)までです。
+d & soil POP-UP STORE
会期 2016年4月12日(火) - 4月17日(日)
会場 GOMMISTA
住 所:Via Tortona, 31, 20144 Milano
メトロ:M2(グリーンのライン)ポルタ・ジェノヴァ駅
https://goo.gl/maps/YRXv9B1oipQ2
ダメマシンクリニック25【駅地下の駐車場発券機:表示失調】 ― 2016年04月22日 14:02
みなさまこんにちは!
約半年間、身近なダメマシンたちを診てまいりましたが、わずかな迷いや失敗は許容した方が過ごしやすいですよ、と申し上げたい場面が予想以上に多いと感じました。
この「余裕」や「遊び」といった緩やかな心構えが失われているのか、それとも別の所で形を変えているのか、、気になる所です。
さて、ダメマシンクリニック、続いての症例はこちらです。
横浜駅の地下駐車場入り口に設置された駐車券の発券機です。
ダメマシン25【駅地下の駐車場発券機】
駐車券の発行と同時にゲートが開くタイプの発券機です。
発券ボタンを押すと駐車券が発券されます。
詳しく見て見ましょう。
1:表示(駐車券と発券ボタン)
通常よく見かける方式の発券機で、操作もそれ程複雑ではなさそうですが、大きく追加の表示(1)がされています。
発券ボタンには表示がありません。地下駐車場のため騒音が大きく、音声ガイダンスも聞き取りにくい状況でした。そのため発券ボタンの位置を大きく知らせる「↓」の表示をされたと推察します。
これは以前「ダメマシンクリニック16【ホームセンターの駐車場発券機:表示失調およびクレームアレルギーの注意】」でご紹介したマシンと同じタイプで、同じダメ出しがされていました。こちらを確認しますと、もともとは「発券」の文字が発光していたものが光らなくなったようです。
【診断】
ボタンの「発券」の表示が失われたことから「表示失調」と診断します。
なお、上の前例ではクレームアレルギーの注意を併記しましたが、今回はそこまでではないとみておきます。
【処方】
では、処方です。
表示をより明確な「文字」に変更して操作ボタンを明示します。
処方01:応急処置
応急処置(追加表示)は以下の様にするのがよいでしょう。
・追加の表示(1)を消す。
・もともとあるイラストを隠すように「発券ボタン」を表示。
発券ボタンのすぐ上にイラストがありますが、かすれてしまいましたので思い切って「上書き」してしまいましょう。
「ボタン」の存在自体がそれを押す動作を誘引します。この心理作用は弱いものですが、迷った時の優先順位は高いです。今回のようにボタンが一つしかなくそれを押せば良いという状況では、ボタンの存在をはっきりさせることが良いのです。
処方02:治療
前例もあわせますと、発券ボタンの視認性が問題になりやすいと捉え、以下の様な処置をされるとよいでしょう。
・「発券ボタン」を大きくする。
・ボタン上に「発券」の明確な表示の追加。
・ボタン上に「発券」の明確な表示の追加。
ここでひとつ考慮されるのは、発券ボタンを押さずに自動で発券される場合です。その場合は「発券」の表示はない方が良いので、発光表示が採用されているのかもしれません。そこまで含めますと、ボタン上の文字は光らなくても視認可能であり、かつ発光させて目立たせる、という形が良いでしょう。
ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!
No.: 25
対象:駅地下の駐車場発券機
設置場所:横浜駅東口地下の駐車場
報告者:ディーエムシー
報告日:2016.4.22
症例:表示失調
ダメ度:××(表示対応可だが治療が望ましい)
応急処置:表示修正
治療方針:整形外科「表示修正」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ダメマシン」でお困りの方へ
https://www.facebook.com/damemachine
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい!
・明瞭な写真または動画(複数歓迎)
・設置場所とマシンの目的
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に)
・テプラなどの対処部分の写真と説明
※プロの方へ
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。)
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。
ダメマシンクリニック26【駅地下の駐車場精算機:配置失調】 ― 2016年04月29日 13:34
みなさまこんにちは!
ゴールデンウィーク初日の横浜はちゃんと雨が上がりました。強めの風に揺れる新緑が綺麗です。
ダメマシンクリニック26【駅地下の駐車場精算機】
出口精算機ではなく、施設との接続口に設置してあるものですね。
マシンの上に細かい注意書きがあります。見上げて読むには文字が小さいです。
操作部周辺は混沌としておりますね・・・
詳しく見て見ましょう。
1:表示(インターホン)
2:表示(駐車券・サービス券・回数券)
3:表示(クレジットカード)
4〜5:表示(1000円札用)
6:注意書(取り消し後の清算について)
7:注意書(他のお札について)
もともと多数の要素があるところに、ダメ出しが多数されていますね。
皆さまもお感じのことと思いますが、もともとの配置がバラバラです。
ただ整っていないだけでなく、操作手順(駐車券挿入→支払い→受け取り)との関連が乏しく、また「支払い」方法の選択肢が散在しています。
これは「ひとつひとつの操作の度に、次はどこを触るべきかを探す」ということを強要してしまいます。これが混沌の原因でしょう。
【診断】
駐車券挿入口やコイン投入口などの、各モジュールの配置が操作を考慮したものになっていないことから「配置失調」と診断します。
【処方】
では、処方です。
応急処置では混乱を招く要素を少なくする方向で対応しましょう。
治療では操作手順に沿って配置を整えます。
処方01:応急処置
応急処置(追加表示)は以下の様にするのがよいでしょう。
・重複する表示を一つにまとめる。
・表示の強さ(強調の度合い)を統一する。
・注意書きをまとめる。
・表示の強さ(強調の度合い)を統一する。
・注意書きをまとめる。
追加して表示する必要がある「駐車券挿入口」「クレジットカード挿入口」「紙幣挿入口」の表示は大きさを揃えます。強調の度合いを揃えるのが目的ですので、「硬貨投入口」を倣い黄色い地に黒い文字としましょう。
紙幣は1000円札しか使えませんので、「紙幣挿入口」ではなく「1000円札専用」とします。
そして、もともとの目立たない表示は重複をさけるためために消します。(マシンと同じ色の紙を貼るなど)
また、注意書きを一ヶ所にまとめます。
「取り消し後の清算」と「1000円札以外の清算」が、ともに出口精算機で可能であることを明記しました。
表示を整える効果は限定的ですが、それでもダメ出しが必要なのですからね、この様な方法が良いでしょう。
処方02:治療
配置不全はメーカーで治療しないとなりません。以下の様にされるとよいでしょう。
・操作の流れにそって配置を整える。
・必要な表示を視界内に掲示する。
・段差をまとめる。
・段差をまとめる。
操作の流れに沿って配置を整えることで全体が見やすく理解が容易になります。
注意喚起の黄色は、最初に必要な「駐車券挿入口」に用います。
また、「コインのモジュール」を収めるための段差はひとまとめにした方がすっきりするでしょう。(コイン投入口が大きく強調されていたのは、この段差が影響しているかもしれません。)
なお、紙幣挿入口のシャッターがこの段差にかかる場合は、前面パネル全体を下に延ばすとよいでしょう。
なぜこのようなバラバラな配置になるのかは、それぞれのモジュールを詰めたからだと推察します。それ自体は悪くはない(むしろ個人的には好ましく感じる事もあります)のですが、実際のユーザーがそれをどの様に感じ、操作をするのかをフィードバックして頂ければと思っております。
ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!
No.: 26
対象:駅地下の駐車場精算機
設置場所:横浜駅東口地下の駐車場
報告者:ディーエムシー
報告日:2016.4.29
症例:表示失調
ダメ度:×××(治療が望ましい)
応急処置:表示修正
治療方針:外科「再配置」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ダメマシン」でお困りの方へ
https://www.facebook.com/damemachine
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい!
・明瞭な写真または動画(複数歓迎)
・設置場所とマシンの目的
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に)
・テプラなどの対処部分の写真と説明
※プロの方へ
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。)
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。
最近のコメント