下り坂のダイナミズム ― 2024年05月22日 17:32
縮小市場での商品開発にお悩みの皆さまこんにちは^^
ベビー洋品店の「西松屋」の戦略が凄い、というのは数年おきにニュースになっていまして、つい先日もこんな記事(なぜ西松屋はいつもガラガラなのに潰れないのか? 他店とは全然違う「売らなくていい」驚愕の店づくり)がありました。AIによる概略は以下の通りです。
ーーーーーーー
西松屋は、少子化にもかかわらず成長を続けているベビー・子ども用品チェーンストアで、その成功の秘訣は「売らなくていい」店舗作りにある。
西松屋の多くの店舗は郊外の住宅地に位置しており、広い敷地を持ちながらも来店客は少ない。これは、混雑を避けるためで、小さい子供を連れた親が快適に買い物できる環境を提供するため。また、売上が増えると新たな店舗を近隣に開店し、顧客を分散させることで、店舗オペレーションの効率性を保つことを優先している。
さらに、店舗運営においては、人件費を抑えるために店長が複数店舗を管理できるようなシステムを導入している。これにより、一人の店長が複数店舗の運営をスムーズに行うことが可能となり、コスト削減を実現している。
このような戦略により、西松屋は少ない来店客数でも利益を上げ、持続可能なビジネスモデルを構築している。
コメリやフード&ドラッグも同等の戦略で成功している事例である。
ーーーーーーー
縮小して行く市場の中で勝ち続ける戦略の実例は輝いて見えますし、残存者利益を積極的に取りに行くのも凄い事だと思いました。
以前デイトレードをする方に聞いた話なのですが、変動があれば上げても下げても儲けは出せるそうです。(たとえば、有る銘柄を信用取引で売っておいて株価が下がったら買い戻すと差額が利益になる等)
いま展開している市場が縮小傾向にあるならば、その悲観的な未来予想図から商品展開を考えるのは必要な事だと思っています。
ところで、使用者が人生の後半を迎えている場合は、その方たちに向けた商品開発も大切です。この商品開発においても「下り坂のダイナミズム」が利いているからです。ご興味がありましたらぜひこちらもご覧ください。
最近のコメント