「はじめての人類学」"差違"から"共通"への転換を ― 2024年11月11日 11:11
みなさまこんにちは^^
先日の記事で人類学者ティム・インゴルドの「徒歩旅行/輸送」について触れました。
ある部族の狩が2部隊制で、先発隊が獲物を狩り、後発隊がその獲物を回収するシステムになっている、と。インゴルドは先発隊の移動を「徒歩旅行」、後発隊の移動を「輸送」と区別しました。徒歩旅行は環境との相互作用(獲物がいつ何がどこで現れるかは行って見ないと分からない)が大きいが、輸送は環境との相互作用は小さい、という。
この視点はUI・UX文脈でも有用で、機器とのインタラクションで思いもよらない体験をうむ(=徒歩旅行)のか、効率的にゴールに導く(=輸送)のかを意識する場面は多々あります。
正解主義とタイパが前面化していると感じる今は、徒歩旅行の価値、つまり不確定要素を楽しむマインドは減少しているのでしょう。
さらに、アルゴリズムが支配的なネット空間では、ユーザーには徒歩旅行も選べる自由を錯覚させつつ、プラットフォーム側の意図する輸送となっていることが多い、と言えましょう。余談。
さて、本日の主題、奥野克巳著「はじめての人類学」です。
著名な4人の人類学者を通して、人類学の成立してきた時代背景とその変遷を分かりやすく紹介されています。人類学は大航海時代に西洋が「発見」する他の民族を理解し、取り込む(利用する)ことから始まっていること。また、ある集団にとって「外部」の存在が人類学の刺激になっていることが分かります。そしてグローバリズムの過渡期にある現代では、人類学が相互理解のために発展すべきという望みを感じさせて終わります。
あらゆる場面で「分断」が言われるようになりました。それを一旦受け入れたとして、それらを俯瞰出来た方が良いでしょう。「差違」を「共通」に変換して行く作業が必要ですね。
ちなみにティム・インゴルドが4番手として登場しますので、ご興味がありましたらぜひ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dmc.asablo.jp/blog/2024/11/11/9730123/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。