「ていねいな暮らし」のもやもや ― 2025年02月19日 18:20
みなさまこんにちは^^
デザインでは人の暮らし、生活を知ることが大前提ですし、実際の現場でも「どんな暮らしぶりか」を無視した開発はありません。そこで、様々な暮らしぶりをあらわすワードが扱われるのですが、「ていねいな暮らし」は、憧れるひとつの理想像である一方、嫌悪感を隠さない方もいらして、ちょっとセンシィティブなワードです。
私自身、どちらの気持ちも分かるような気がしますし、同時に両者の和解は難しそう、、とも感じていました。この私が感じたことを基に、AIたちにサーチしてまとめてもらいました。*
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
要点まとめ:「丁寧な暮らし」イメージ調査と嫌悪心理構造
1)「丁寧な暮らし」とは
時間をかけ、手作り、自然、シンプルさ、五感、持続可能性、健康、精神的豊かさを重視するライフスタイル。
2)3つの視点からの評価とイメージ
2)3つの視点からの評価とイメージ
・ポジティブ評価:
理想的なライフスタイル、自己肯定感向上、ストレス軽減、創造性発揮、社会貢献、洗練されたイメージ。実践者は豊かで充実した人生を目指す。
・どちらでもない評価:
・どちらでもない評価:
ライフスタイルの一つとして捉え、関心はあるが実践は難しい。流行やイメージ先行も指摘。部分的に取り入れる人も。
・ネガティブ評価:
・ネガティブ評価:
偽善的、押し付けがましい、特権階級の贅沢、手間がかかる、自己満足・承認欲求、ストイックすぎる、情報過多で疲れる、田舎暮らし礼賛など。反発・嫌悪感を抱く人も。
3)「丁寧な暮らしが好きな人」を嫌う心理構造(主な要因)
・妬み・嫉妬: 持っていないものを持っている人への感情。SNSでのキラキラした発信で増幅されやすい。
・劣等感・脅威: できていないことを突きつけられる感覚、自身のライフスタイル否定への脅威。
・反発心・抵抗: 押し付けがましい、道徳的優位性への反発。啓蒙されているように感じる場合に強まる。
・自己防衛: 自身のライフスタイル正当化。「丁寧な暮らし」否定で心の平穏を保つ。
・情報過多による疲弊: 情報過多、理想と現実のギャップ、画一的な価値観への嫌気。
・完璧主義への嫌悪: 完璧さを求めすぎる姿勢への息苦しさ、人間味の欠如への嫌悪感。
・劣等感・脅威: できていないことを突きつけられる感覚、自身のライフスタイル否定への脅威。
・反発心・抵抗: 押し付けがましい、道徳的優位性への反発。啓蒙されているように感じる場合に強まる。
・自己防衛: 自身のライフスタイル正当化。「丁寧な暮らし」否定で心の平穏を保つ。
・情報過多による疲弊: 情報過多、理想と現実のギャップ、画一的な価値観への嫌気。
・完璧主義への嫌悪: 完璧さを求めすぎる姿勢への息苦しさ、人間味の欠如への嫌悪感。
4)結論
「丁寧な暮らし」への評価は多岐にわたる。嫌悪心理は、理想と現実のギャップ、価値観の多様性、情報過多社会の疲弊、完璧主義への反感など、現代社会の課題を反映している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ていねいな暮らし」に象徴される理想像としての暮らしは、ひとつの理想像にすぎないと言えますが、それを理想とすることへの嫌悪が際立っている(上記3)のが特徴といえそうです。
アメリカに端を発する反DEI**(Diversity, Equity, and Inclusion:多様性・公平性・包括性)の雰囲気(いわく「逆差別」や「特定の価値観の強制」など)にちょっと似ているな、と感じたりもします。ふむ。
アメリカ大統領は就任に際して聖書に宣誓しますけれども、大国のエゴイズムをむき出しにする新帝国主義による「黄金時代」に進み始めました。キリスト教的な善悪規範、美意識(大罪とか真善美とか)の形骸化がどんどん可視化されてきていますね。
日本も日本的な美意識は依然としてありますが、形骸化している例も目立つようになりました。(「忖度」ってもともとは言い意味だったはず、、とか)
(つづく
*)ChatGPT 4oとGemini 2.0 Flash Thinking Experimentalの2者の推論を再度Gemini 2.0 Flash Thinking Experimentalにまとめてもらいました。
**)巨大テック企業が反DEIに舵を切りましたけれど、大多数の企業が追従には慎重、もしくはDEI推進派です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dmc.asablo.jp/blog/2025/02/19/9754276/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。