軽さは正義 栗久のリングカップ ― 2013年10月02日 15:41
大館曲げわっぱの有名ブランド「栗久」のリングカップです。
わすか27gと驚愕の軽さ。
滑り落とさないようにと付いているリングがアクセントになっています。
この覗いた時の感じ、杉の木目と僅かな残り香がいいですねぇ。
先日はMario Luca Giustiの樹脂製グラスを紹介しましたが、これもお年寄りの日常使いにいいです。
やっぱり「軽さは正義」ですね。
ただ、、暖かいものを入れると杉と塗装の匂いがやや目立ってしまいますねぇ。
せっかく断熱性の高い器(熱湯でもリングを持てば熱くありませんでした)ですので、匂いをしっかり落として、湯飲みとしても使ってみようと思います。
「100歳の美しい脳」 ― 2013年10月01日 23:56
原題の「Aging with Grace.」輝かしく老いる、という意味でしょうか。図書館で借りて読み、そのあと、中古を探して買いました。
大勢の修道女を長期間にわたって調査したスノウドン医師の有名な「ナン・スタディ」について書かれた本です。長期間同じような生活をしたシスターたちの健康状態を追跡し、アルツハイマー病の治療と予防に役立てようと言う研究です。
日本語タイトルにある「100歳の美しい脳」とは、死後解剖で100歳にして全く病変のなかったシスターの例についてです。その他、脳には明らかな病変があるにも関わらず発症しなかった例など興味深いエピソードが書かれています。
調査から浮かび上がるのはアルツハイマーの様々な要因や仮説に対する示唆と、長寿で健やかな老いと若い頃の精神活動とは深い相関関係を示す事です。
特に、20歳頃に書かれた自伝を分析すると、アルツハイマーの発症をある程度予測出来る(自伝の文章と発症率に相関関係がある)ということ。「意味密度の高い」「複雑な」文章を書いているほど発症率が低かったそうです。
また、感情表現が豊か(ポジティブな方が良いかどうかはまだ不明)な方が長命である事も判りました。
ここから著者は子供に対する読み聞かせを推奨しています。これは子供に関わる人には特に示唆に富む内容でしょう。
葉酸やリコピンなど可能性のある栄養素についても言及していますが、それは「葉酸さえ摂取すれば病気にならない」といった単純な話ではないようです。
また、研究者らしい懐疑的な態度は崩さずに、ここでも「最晩年の生きる希望」について書かれていました。
心豊かに前向きに生きるということは、そのまま魂の強さなのでしょうね。
大勢の修道女を長期間にわたって調査したスノウドン医師の有名な「ナン・スタディ」について書かれた本です。長期間同じような生活をしたシスターたちの健康状態を追跡し、アルツハイマー病の治療と予防に役立てようと言う研究です。
日本語タイトルにある「100歳の美しい脳」とは、死後解剖で100歳にして全く病変のなかったシスターの例についてです。その他、脳には明らかな病変があるにも関わらず発症しなかった例など興味深いエピソードが書かれています。
調査から浮かび上がるのはアルツハイマーの様々な要因や仮説に対する示唆と、長寿で健やかな老いと若い頃の精神活動とは深い相関関係を示す事です。
特に、20歳頃に書かれた自伝を分析すると、アルツハイマーの発症をある程度予測出来る(自伝の文章と発症率に相関関係がある)ということ。「意味密度の高い」「複雑な」文章を書いているほど発症率が低かったそうです。
また、感情表現が豊か(ポジティブな方が良いかどうかはまだ不明)な方が長命である事も判りました。
ここから著者は子供に対する読み聞かせを推奨しています。これは子供に関わる人には特に示唆に富む内容でしょう。
葉酸やリコピンなど可能性のある栄養素についても言及していますが、それは「葉酸さえ摂取すれば病気にならない」といった単純な話ではないようです。
また、研究者らしい懐疑的な態度は崩さずに、ここでも「最晩年の生きる希望」について書かれていました。
心豊かに前向きに生きるということは、そのまま魂の強さなのでしょうね。
自立度の変化パターン ― 2013年09月10日 13:06
ここのところこの話題ばかりで恐縮ですが、年齢を重ねると自立度がどのように変化するか、というグラフです。新田國夫著「安心して自宅で死ぬための5つの準備」の91ページから転載しました。(秋山弘子先生の調査結果から)
上下が自立度、左右が年齢です。自立度の変化にはパターンがあり、比較的早い年齢(60歳代)で自立度が下がる方が10〜20%いらっしゃる一方で、75歳まで自立度が下がらない方が男女とも80%以上。多くは元気に暮らしていらっしゃいますね。特徴的な事は男性の10%が90歳を超えても自立度が下がらないこと。
全体には女性の方が長生きで、時々元気なおじいちゃんがいらっしゃる。これは周囲を見回した実感とも合致しています。
もちろん統計的な話しなのですが、60代の山を無事越えれば人生の最終盤まで少しづつ自立度を下げながら生活する事が出来る、と見てとれますね。
先日の「気持ちよく人生の坂を下るための」「ライフアドベンチャーギア」というコンセプトは、この自立度のゆっくりとした下り坂を、気持ちよく生活するためのモノという意味に他なりません。
ここ、デザインしていきましょう。
過去記事:「気持ちよく人生の坂を下る」
http://dmc.asablo.jp/blog/2013/09/02/
過去記事:ライフアドベンチャーギア(または家電)
http://dmc.asablo.jp/blog/2013/09/04/
過去記事:メメント・モリ「安心して自宅で死ぬための5つの準備」
http://dmc.asablo.jp/blog/2013/08/26/
上下が自立度、左右が年齢です。自立度の変化にはパターンがあり、比較的早い年齢(60歳代)で自立度が下がる方が10〜20%いらっしゃる一方で、75歳まで自立度が下がらない方が男女とも80%以上。多くは元気に暮らしていらっしゃいますね。特徴的な事は男性の10%が90歳を超えても自立度が下がらないこと。
全体には女性の方が長生きで、時々元気なおじいちゃんがいらっしゃる。これは周囲を見回した実感とも合致しています。
もちろん統計的な話しなのですが、60代の山を無事越えれば人生の最終盤まで少しづつ自立度を下げながら生活する事が出来る、と見てとれますね。
先日の「気持ちよく人生の坂を下るための」「ライフアドベンチャーギア」というコンセプトは、この自立度のゆっくりとした下り坂を、気持ちよく生活するためのモノという意味に他なりません。
ここ、デザインしていきましょう。
過去記事:「気持ちよく人生の坂を下る」
http://dmc.asablo.jp/blog/2013/09/02/
過去記事:ライフアドベンチャーギア(または家電)
http://dmc.asablo.jp/blog/2013/09/04/
過去記事:メメント・モリ「安心して自宅で死ぬための5つの準備」
http://dmc.asablo.jp/blog/2013/08/26/
2020年の東京、2025年の私たち ノーマライゼーション ― 2013年09月09日 23:35
2020年、東京五輪開催が決定しました。
既に多くの方がパラリンピックを機会に、バリアフリーな東京、世界の範たる東京をとおっしゃっています。私もそうであって欲しいと切に思います。
ここで2020年の日本を確認いたしますと、65歳以上の方が29.1%(高齢化率)、14歳以下が11.7%、です。
10人のうち3人が高齢者というのをイメージする時、地域差もありますが、いわゆる「お年寄り」が増えるというのは違いそうです。
男女とも80%以上の方が75歳までは壮麗であることが判っていますので、現在活動的な方がそのままその年齢になると考えた方が自然ですね。
一方でその5年後の2025年は、高齢化率は30.3%と僅増ですが、団塊の世代の方々がすっぽり75歳以上になります。(2025年問題)ここから、自立度が下がった人が増えて行きます。街のカフェや映画館などで、周囲には車椅子の方が必ずいらっしゃる、というような状況がうまれてきます。健常な方も様々な自立度の方も普通に混在する社会なのです。この時、自立度によって差別される事のないような状況がなければ、実質的にとても住み難い街になってしまうでしょう。このような自立度によって差別される事のない社会作りを「ノーマライゼーション」と呼ぶそうです。
ノーマライゼーションが進んだまちづくりは、パラリンピックにももちろん向いている事でしょう。2020年の東京は「ノーマライゼーション」の理想をぜひ、追いかけて頂きたいと思っています。
WIKI:ノーマライゼーション
http://ow.ly/oPBO2
既に多くの方がパラリンピックを機会に、バリアフリーな東京、世界の範たる東京をとおっしゃっています。私もそうであって欲しいと切に思います。
ここで2020年の日本を確認いたしますと、65歳以上の方が29.1%(高齢化率)、14歳以下が11.7%、です。
10人のうち3人が高齢者というのをイメージする時、地域差もありますが、いわゆる「お年寄り」が増えるというのは違いそうです。
男女とも80%以上の方が75歳までは壮麗であることが判っていますので、現在活動的な方がそのままその年齢になると考えた方が自然ですね。
一方でその5年後の2025年は、高齢化率は30.3%と僅増ですが、団塊の世代の方々がすっぽり75歳以上になります。(2025年問題)ここから、自立度が下がった人が増えて行きます。街のカフェや映画館などで、周囲には車椅子の方が必ずいらっしゃる、というような状況がうまれてきます。健常な方も様々な自立度の方も普通に混在する社会なのです。この時、自立度によって差別される事のないような状況がなければ、実質的にとても住み難い街になってしまうでしょう。このような自立度によって差別される事のない社会作りを「ノーマライゼーション」と呼ぶそうです。
ノーマライゼーションが進んだまちづくりは、パラリンピックにももちろん向いている事でしょう。2020年の東京は「ノーマライゼーション」の理想をぜひ、追いかけて頂きたいと思っています。
WIKI:ノーマライゼーション
http://ow.ly/oPBO2
「子供に戻る」 ― 2013年09月06日 23:13
日本の統計では7割の人が75歳を過ぎると自立度が少しづつ下りながら晩年を過ごします。
自立度の下り方は各個人によって様々だと思いますが、幾つかのパターンには整理出来る事でしょう。
その中で、私自身が着目しているひとつは「認知」の部分の変遷です。2025年を念頭に置くと、どの様な作法をその機器に採用すべきかという課題に仮説が見いだせるのではないか、という思いがあります。
ざっくりと言いますと、一般的に15歳から25歳までの10年を核とした青春期に触れた文化、文明、それを支える技術とその作法は、一生を通じて失われにくいよう(エビデンスなし)なので、そこは一つの基準となるでしょう。
しかし、認知が失われて行くと、10代前半に獲得したであろう作法も失ってしまうようなのです。
例1:儀式(葬式)の進行がどの宗派か判らない修道女。
例2:ライターで線香に火を着ける際、火の先端ではなく根本にあててしまう元喫煙者。
1の例では、儀式である事は判り、2では火をつける事はできますので、「細部」や「コツ」を失っているようにも見えます。概要が判るのに細部が判らないというのはそれ自体は問題は少なそうですが、そこに主体者(行為を行う者)として関わると、混乱してしまいます。小さな混乱は大きな混乱を呼び、事故のリスクを上げてしまいます。
認知症が進んだ個人に何か機器の操作をさせることはない、とお思いの方も多いと思いますが、例えばトイレで用をたす、という身近な行為でも手順を分解すると複雑なのです。トイレは在宅医療の自動化には重要な場所で、そこに設置される機器に対してどのように認知し、関わる場合はどうすべきかは、絶対にないがしろには出来ない課題です。
これらは私の見識よりも遥かに医療面からの研究が進んでいると思います。しかしながら、デザインへの応用という意味ではこれからだと思います。
そこで、一つの着目として、「老い」が「成長」の逆行であるならば、老いを「子供に戻る過程」と捉えるというのがありそうです。
ちょっと乱暴なのですが、この見方だと参考になる事例も多いので、「補助線の一つ」として意識して見ようと思います。
自立度の下り方は各個人によって様々だと思いますが、幾つかのパターンには整理出来る事でしょう。
その中で、私自身が着目しているひとつは「認知」の部分の変遷です。2025年を念頭に置くと、どの様な作法をその機器に採用すべきかという課題に仮説が見いだせるのではないか、という思いがあります。
ざっくりと言いますと、一般的に15歳から25歳までの10年を核とした青春期に触れた文化、文明、それを支える技術とその作法は、一生を通じて失われにくいよう(エビデンスなし)なので、そこは一つの基準となるでしょう。
しかし、認知が失われて行くと、10代前半に獲得したであろう作法も失ってしまうようなのです。
例1:儀式(葬式)の進行がどの宗派か判らない修道女。
例2:ライターで線香に火を着ける際、火の先端ではなく根本にあててしまう元喫煙者。
1の例では、儀式である事は判り、2では火をつける事はできますので、「細部」や「コツ」を失っているようにも見えます。概要が判るのに細部が判らないというのはそれ自体は問題は少なそうですが、そこに主体者(行為を行う者)として関わると、混乱してしまいます。小さな混乱は大きな混乱を呼び、事故のリスクを上げてしまいます。
認知症が進んだ個人に何か機器の操作をさせることはない、とお思いの方も多いと思いますが、例えばトイレで用をたす、という身近な行為でも手順を分解すると複雑なのです。トイレは在宅医療の自動化には重要な場所で、そこに設置される機器に対してどのように認知し、関わる場合はどうすべきかは、絶対にないがしろには出来ない課題です。
これらは私の見識よりも遥かに医療面からの研究が進んでいると思います。しかしながら、デザインへの応用という意味ではこれからだと思います。
そこで、一つの着目として、「老い」が「成長」の逆行であるならば、老いを「子供に戻る過程」と捉えるというのがありそうです。
ちょっと乱暴なのですが、この見方だと参考になる事例も多いので、「補助線の一つ」として意識して見ようと思います。
Mario Luca Giustiのグラス ― 2013年09月05日 17:19
Mario Luca Giusti(マリオルッカ・ジウスティ)のメタクリル樹脂製ワイングラス、130gです。
安っぽさは微塵もなく、よく磨かれた伝統的で重厚な形状が美しく、かつ軽いです。
Mario Luca Giustiはフィレンツェのデザイナーで、樹脂ならではの発色の良い美しい食器を沢山デザインしています。
この軽さ、馴れると癖になりますね。ガラスや陶器の重々しさが鈍重に感じられるようになってきます。(もちろん、その重さがいいと感じるのも確かですけれど)この軽さならアウトドアに持ち出すのも有りですね。
しかし何といいましてもお年寄りの日常使いにとてもいいです。
軽さはもちろん、「掴む」ことが苦手になってきた方には太くて節のあるステム(柱の部分)が効いてます。何よりきれいなグラスで飲む方が食事が楽しいですしね。
「悪い意味で福祉機器らしいデザイン」のマグを買うなら断然こちらをお勧めします。
Marioluca公式サイト:
http://www.mariolucagiusti.com/catalogo/Bicchieri/nocat/Victoria%20and%20Albert
安っぽさは微塵もなく、よく磨かれた伝統的で重厚な形状が美しく、かつ軽いです。
Mario Luca Giustiはフィレンツェのデザイナーで、樹脂ならではの発色の良い美しい食器を沢山デザインしています。
この軽さ、馴れると癖になりますね。ガラスや陶器の重々しさが鈍重に感じられるようになってきます。(もちろん、その重さがいいと感じるのも確かですけれど)この軽さならアウトドアに持ち出すのも有りですね。
しかし何といいましてもお年寄りの日常使いにとてもいいです。
軽さはもちろん、「掴む」ことが苦手になってきた方には太くて節のあるステム(柱の部分)が効いてます。何よりきれいなグラスで飲む方が食事が楽しいですしね。
「悪い意味で福祉機器らしいデザイン」のマグを買うなら断然こちらをお勧めします。
Marioluca公式サイト:
http://www.mariolucagiusti.com/catalogo/Bicchieri/nocat/Victoria%20and%20Albert
ライフアドベンチャーギア(または家電) ― 2013年09月04日 10:32
生き残るための「サバイバル家電」。
先日の「気持ちよく人生の坂を下るための」というコンセプトを、家電にあててみました。
「坂を下る」には、諦観を含む響きがありちょっと気になっていたのですが、日々の暮らしの方にポイントを置くと、「サバイバー」という呼称が浮かんできました。以前、長寿で元気な方を敬意を込めて「サバイバー」と呼ぶと聞いていましたので。
「サバイバル」には前向きで持てるものの中から工夫して知恵を発揮する、そういう感性が想起されます。機能低下した中では、日常のちょっとしたことが思いも寄らず大変なので、、。
「ここで転んだら命にかかわる」
「なんでもない普通の飯が最高に旨い」
「外気の変化に超敏感かつ要対処」
「食と排泄は用意周到に」
「怪我と病気に要注意」
・・・などなど、なんといいますか、後期高齢者の毎日を横で拝見していますとアウトドア感覚なんです。
ということで「サバイバル家電」
・・うーん、、ちょっと違うかな?
と悩んでおりましたらK先生より、それは「ライフアドベンチャーギア(家電)」では?と。
K先生、まさしくそれです!
ありがとうございます!!
早速カテゴリー名に拝しまして、日々追いかけたいと思います。
過去記事:「気持ちよく人生の坂を下る」
http://dmc.asablo.jp/blog/2013/09/02/
先日の「気持ちよく人生の坂を下るための」というコンセプトを、家電にあててみました。
「坂を下る」には、諦観を含む響きがありちょっと気になっていたのですが、日々の暮らしの方にポイントを置くと、「サバイバー」という呼称が浮かんできました。以前、長寿で元気な方を敬意を込めて「サバイバー」と呼ぶと聞いていましたので。
「サバイバル」には前向きで持てるものの中から工夫して知恵を発揮する、そういう感性が想起されます。機能低下した中では、日常のちょっとしたことが思いも寄らず大変なので、、。
「ここで転んだら命にかかわる」
「なんでもない普通の飯が最高に旨い」
「外気の変化に超敏感かつ要対処」
「食と排泄は用意周到に」
「怪我と病気に要注意」
・・・などなど、なんといいますか、後期高齢者の毎日を横で拝見していますとアウトドア感覚なんです。
ということで「サバイバル家電」
・・うーん、、ちょっと違うかな?
と悩んでおりましたらK先生より、それは「ライフアドベンチャーギア(家電)」では?と。
K先生、まさしくそれです!
ありがとうございます!!
早速カテゴリー名に拝しまして、日々追いかけたいと思います。
過去記事:「気持ちよく人生の坂を下る」
http://dmc.asablo.jp/blog/2013/09/02/
最近のコメント