創業して22年が経ちました。 ― 2023年04月12日 10:23
23年目のスタートは、新たな挑戦と原点の再生の両面からとなっています。 しみじみありがたい事と思います。
先行き不安な昨今、だからこそデザインが生みだす希望をしっかりと掲げて行きましょう。
2001年の4月12日は春霞の広がる空が記憶に残っています。
無根拠な自信と皆無に等しい自己評価を共有した心が壊れずにこれたのは、皆さまがご厚意と信頼を預けてくださったからに違いありません。心から深い感謝を申し上げます。
これからもご高導の程よろしくお願い申し上げます。
代表 河野 史明
ご挨拶 ― 2022年07月04日 13:33
23期も心機一転頑張ります。引き続きご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
ダメマシンクリニック86【キッチンスケール:軽度の誤選および表示性干渉障害】 ― 2020年07月20日 19:15
ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!
No.:86
対象:キッチンスケール
発見場所:横浜(日本全国)
報告者:有限会社ディーエムシー
報告日:2020.7.20
症例:軽度の誤選および表示性干渉障害
ダメ度:×(応急処置で対応可能)
治療方針:皮膚科「表示修正」
内科「役割連携更新」
·······································
「ダメマシン」でお困りの方へ
https://www.facebook.com/damemachine
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい!
·明瞭な写真または動画(複数歓迎)
·設置場所とマシンの目的
·困っていること·症状(出来るだけ具体的に)
·テプラなどの対処部分の写真と説明
※プロの方へ
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。)
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。
野球帽とピンバッジで作る「ベースボールキャップフェイスシールド」 ― 2020年06月10日 10:33
「わからない」って凄いんだぜ ― 2020年06月03日 09:45
ーーーーーーーーーーーーーーー
「正しく恐れる」「科学的に正しい態度をもって」と、聞くとそこには「正解」があるように感じます。正解があるからそれを確認してそれを実行するべきだ、と。
そしてテレビやネットや新聞や近所の物知りから「こうするのがいいのよ」と「正解」が提示される。そしてその「正解」は一つではないことに戸惑い、苛立つ。「正解」は一つでないと気が休まらないからですね。
やがて沢山あった「正解」はいくつかに収斂していくので、ますます「正しく」思えてくる。私は正しかったと、もしくは私は間違っていたけど正しいことに気付いて良かったと。
厄介なのは一つを選ぶと他が「もうひとつの正解」でも「次善の策」でもなく、「悪」であると感じてしまうこと。これが分断のもとであると感じます。
台湾はうまくやっているのは事実だけれどそこに普遍性(どこでも通用すること)はあるのかしら。スウェーデンは「エビデンスベース」だけど政治にエビデンスなんてあったかしら。台湾はSARSの経験を生かしているので見習うべきところは沢山あるはずですし、スウェーデンが「確認された事実だけに基づく施策に効果があるか」を命がけで試していることに深い敬意を持ちますけれど、それを「正解」とするのはまた別の話。
話は飛びますが、私は修業時代に心身を病んで会社に行けない時期がありました。「会社いやいや病」と自嘲ぎみに言っておりましたけれど、その時はあちこちの病院にかかったんですね。複数の病院で「どこかに炎症がある」といわれ精密検査、そしていつも異常なし。精神的なものも疑いましたがそれではない、とも。
「今私がかかっている病はなんなんだ」という不安を抱えクリニックジプシーになったのですが、ある病院の若い女医さんの一言ですとっと楽になったのです。それは「今の私にはわかりません。ごめんなさい。」でした。
当時流行していた「疲労病」のようなものも含めて色々と調べてくださって、その上で「わからない」と。無責任にも聞こえるこの一言にとても誠実なものを感じました。
この誠実さって、後で耳にするようになった「科学的に正しい態度」なのでは?と今では思います。
例えば、大切な人が目の前で苦しみだしたらその人がなぜ苦しいのか聞きます。そして出来ることを何かします。様子を見てその時とれる最善の行動をとります。それが後で悪手だったとわかったら最悪です。でもその時はそれが正しかった、仕方なかったと思い切るしかない、そして知識を更新するしかない。(苦しみは癒えませんが)
知識は大切で常に最新であるべきということと、いつそれが間違いに変わるかわからない、ということはセットなんです。知識が真逆になることもしばしば。珈琲などはわかりやすい例じゃないでしょうか。
コロナってまだ新参者で素性がよくわかってないですよね。
「わからない」「正体不明」「無知」
無知の知ってソクラテスでしたね?
知らないことを自覚する、という態度が後々の学問には引き継がれていると思います。だって、研究者って「ここがわかってないんだよぉ」って目をキラキラさせていうじゃないですか。(予算採るためにいかにも知ってますわかりますと振る舞うことも必要でしょうけれど。余談)
「知らない何か」に対処するって、まずその「知らなさ」を飲み込むことだと思うんです。わかっていることからは答えが見つからないかも知れない、という認知ですね。
ですから「何がわかっていないかに興味を持つ」はとても大切だと思うのですね。そうしないと知識がアップデートされません。
話をまたシフトします。
私が今立たされている苦境は何なのか、どんな意味があるのか。。大げさではありますが、「説明の出来ないこと」を自分ごととして飲み込むのが人生の大きなことの一つと思います。
もう少し砕きますと、原因はわからないけれど結果は厳然とある。これを引き受けないと始まらない、ということ。
そして、結果だけを引き受けることはできなくて「わからなさ」も引き受けざるを得ない。
さて、これをどうしたものか、、。あなたが何かを信仰していらっしゃればその深みに触れる機会になるでしょう。もしくは退転していくもしれません。
そこまでではないにしても、説明が欲しくなる。ある説明を安易に「正解としてしまううかつさ」がここにあると思います。(ここに悪意がつけこむ要素がありますね。これも余談)
ここでも、「無知に興味を持つ」という態度が、そのうかつさを抑えてくれると思うのです。
結論:「わからない」って凄いんだぜ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
このメモを書いてひと月以上経ちましたが、沢山の事実が確認されて参りました。それらをアップデートしながら「ニューノーマル」な世界に向かって大きく動き出す響きを感じます。私自身も「わからない」をどんどん更新していきながら、その中に勇んで参る所存です。
最近のコメント