創業して22年が経ちました。2023年04月12日 10:23

4月12日は弊社の創業記念日であります。
23年目のスタートは、新たな挑戦と原点の再生の両面からとなっています。 しみじみありがたい事と思います。

先行き不安な昨今、だからこそデザインが生みだす希望をしっかりと掲げて行きましょう。

2001年の4月12日は春霞の広がる空が記憶に残っています。
無根拠な自信と皆無に等しい自己評価を共有した心が壊れずにこれたのは、皆さまがご厚意と信頼を預けてくださったからに違いありません。心から深い感謝を申し上げます。

これからもご高導の程よろしくお願い申し上げます。

         代表 河野 史明

ご挨拶2022年07月04日 13:33

先週の6月30日、おかげさまで弊社22期を収める事が出来ました。あらためまして心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
23期も心機一転頑張ります。引き続きご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

ダメマシンクリニック86【キッチンスケール:軽度の誤選および表示性干渉障害】2020年07月20日 19:15

みなさま こんばんは!

コーヒーセットや料理道具が沢山売れたと聞きましたが、自粛期間にインドアの楽しみを見つけた方は多いのではないでしょうか?私は以前から料理は好きですが、この数ヶ月でスパイスカレーやカオマンガイなど、アジア圏の料理に夢中になりました。初めて味わうスパイスの名前と香りを覚えて行くのも楽しかったです。
スパイスを扱う時はキッチンスケールを使うのですが、ふと何気ない操作で何度もしてしまう失敗がありました。今日のダメマシンクリニックはそれを取り上げたいと思います。

ダメマシンクリニック86【キッチンスケール】

どんな失敗かと申しますと、表示をリセットしようとして電源を切ってしまうのですね。押し間違いです。家人に訊ねたところ、やはり同じ間違いを時々してしまうとのことでした。早速診て行きましょう。

86 キッチンスケール 01
わが家のキッチンスケールは同じメーカーのものがふたつありまして、失敗しやすいのは左の方です。右は「表示をリセットしようとして電源を切ってしまう」ということはありません。

86 キッチンスケール 02
左の方を詳しくみてみますと、、
1:単位切替(g/ml)
2:電源(ON/OFF)
3:表示リセット・精度切替(0表示/微量)
となっています。

86 キッチンスケール 03
それぞれのボタンについては、、
1(単位切替)を押すと
 「g→ml:水→ml:牛乳」
 これを繰り返します。
2(電源)で電源を入れるとキャリブレーションが始まります。
3(表示リセット・精度切替)を押すと、
 0以外の時は 0(または0.0)に表示がリセットされます。
 表示が0の時は「0→0.0」(精度の切替)を繰り返します。

私や家人がしてしまう失敗はいずれも、
・調味料を入れる小皿を載せる
・小皿の重量が表示されるのでそれを0(または0.0)にする
・誤操作により電源を切ってしまう
のパターンです。

電源を入れて始まるキャリブレーションは実測で約4.5秒あります。このタイムラグは作業に集中している時は結構長く感じてしまうのですね。

86 キッチンスケール 04
あらためて操作部をみますと、2(電源)は他のボタンより強調されていて、最も押しやすい位置に配置されています。
つい「目立って押しやすい方」を触ってしまう、ということはあるでしょう。

しかし、何度も繰り返すのは使用者の単なるケアレスミスだけではなさそうです。

86 キッチンスケール 05
失敗しない方のキッチンスケールのボタンを見てみますと、、
4:電源切(OFF)
5:電源入・表示リセット(0N・TARE)
となっています。
「電源切」が別ボタンで離れていますので、これでしたら「表示をリセットしようとして電源を切ってしまう」ことはほとんどありえません。
(ちなみに「TARE」とは風袋(ふうたい)のことで、「表示リセット=入れ物の重さを抜く」というほどの意味のようです。)

この右側のキッチンスケールに慣れている使用者が左のキッチンスケールを使うとき、ボタンの役割を誤認する、ということもあるでしょう。

整理しますと、、
a:強調されて押しやすい位置のボタンを押してしまう
b:別機種で使い慣れたボタンを押してしまう
の2つがあります。

しかし、この二点だけでそう何度も間違えることがあるのでしょうか。
もっと根本的な課題が内包されている可能性を考えるため、各ボタンの役割を分解して見ます。

左のキッチンスケール
1:単位切替(g/ml)
  ┌→単位切替(g)
  ├→単位切替(ml:水)
  └→単位切替(ml:牛乳)
2:電源(ON/OFF)
  ┌→電源入
  │ └→キャリブレーション(自動遷移)
  └→電源切
3:表示リセット・精度切替(0表示/精度)
  ┌0表示
  └┬→精度切替(0)
   └→精度切替(0.0)
(9つの役割を3つのボタンに集約)

右のキッチンスケール
4:電源切(OFF)
  →電源切
5:電源入・表示リセット(0N・TARE)
  ┌→電源入
  │ └→キャリブレーション(自動遷移)
  └→表示リセット
(4つの役割を2つのボタンに集約)

失敗のほとんどない「右」の方ですが、なぜわざわざ「OFF」だけが別ボタンになっているのでしょう。言いかえますと、なぜ「ON/OFF」ボタンではないのでしょう。
実はここが今回のキーポイントになります。

ここで自動で遷移してしまうけれど重要な意味をもつ「キャリブレーション」について確認します。

「キャリブレーション」はスケールが正確に動作するために、電源を入れる毎に必要な工程です。これをスマートフォンに例えますと「起動」に似ています。スマートフォンの電源は入れても起動中は使えません。スケールの電源を入れてもキャリブレーションが終わるまでは使えない、このことと同じです。
スマートフォンで色々なアプリを使うことと、キッチンスケールで単位を変えたり表示のリセットをすることは似ています。スマートフォンでアプリの切替ごとに電源を切ったりしないように、キッチンスケールを使っている時も電源は切らない方が効率的です。

これを状態で切り分けてみますと、、

スマートフォン
┌→電源切
└→電源入
  └→起動
    └→各アプリ

キッチンスケール
┌→電源切
└→電源入
  └→キャリブレーション
    └→0表示など

こんな感じになります。
「電源切の状態」と「各ボタンの動作」との距離感が少し感じられるようになりましたでしょうか。
右のキッチンスケールのボタンはこの距離感に沿っていまして、不要なキャリブレーションを避け、うっかり「電源切」をしないようなボタン構成になっています。
おそらく、家庭用より歴史の古い業務用(電源が入りっぱなしでキャリブレーションに時間をかける)の作法に準じていると推察します。「TARE(風袋)」の表示からもそれを感じとることが出来ます。

一方、左のキッチンスケールは、テレビやエアコンなどの一般的な家庭機器と同じ作法で「電源入/切」が括られています。ボタンの役割を理解しやすい素直な区分けです。
しかし、このことにより不要なキャリブレーションの労力(時間、電力、使用者の集中力)を避ける視点が抜けてしまった、もしくは過少評価されてしまった、そのように見受けられました。


さてさて、シンプルな機器のはずのものを細かく分解し、小難しい話にしてしまいましたが、もう少し単純化した別の見方をもうひとつ。

キッチンスケールを使う場面を行為でおおまかに分解しますと、、
a:準備する
b:はかる
c:しまう
の三段階で、bは必要に応じて何度も繰り返します。

それぞれの行為に左のキッチンスケールのボタンの役割をあてますと、、
a:準備する
  ・電源入
  ・キャリブレーション(自動遷移)
b:はかる
  ・表示リセット
  ・精度切替(0)
  ・精度切替(0.0)
  ・単位切替(g)
  ・単位切替(ml:水)
  ・単位切替(ml:牛乳)
c:しまう
  ・電源切
になります。
ここでも「電源切」の距離感が見えてきていますね。


念のため、「電源入/切」と「表示リセット」のある機器の身近な例として電卓をみてみましょう。

86 キッチンスケール 06
左上は1970年代のもので、スライドスイッチによる「ON/OFF」と押しボタンの「AC」が分離しています。
左下は1990年代のもので、押しボタンによる「ON」「OFF」「C/EC」が分離しています。
右側の2つは最近のもので、「AC」にONが一体化され、「OFF」はありません。

電卓はプロが使う道具として長い時間をかけて洗練されてきました。キー配置には流派がありますが、ACキーが電源入を兼ねることは一般化しています。
また太陽電池駆動のものはOFFボタンの省略ができ、乾電池駆動のものにはOFFボタンが必要となっています。

電卓の場合も「電源切」と他のボタンとの距離感が感じられますね。
キッチンスケールにおいても同様な距離感(「電源切」を分離する)のほうがしっくりするかも知れません。



【診断】

役割をボタンへ集約する際の「電源切」の扱いを「誤選」とし、「ON/OFF」の強調による誤誘導から「表示性干渉障害」と診断します。
ただし、キャリブレーションの時間が無視できるほど短くなる場合は影響が軽微になるため、誤選は「軽度」とします。



【処方】

では、処方です。
表示部の差替で干渉を軽減する処方と、ボタンの役割集約を整理する処方です。


処方01:応急処置(メーカーによる)
・最も使用頻度の高い「0表示/微量」を強調する。
・「ON/OFF」の強調をやめ、「OFF」を少し大きくして目立たせる。

86 キッチンスケール 07

86 キッチンスケール 08
はかっている時に最も触るボタンが「0表示/微量」です。
使用頻度の高いボタンを強調することで、間違って「OFF」を押す可能性を下げることが出来ます。


処方02:治療(メーカーによる)
・最も頻度の高い「0表示/微量」を押しやすい右端に配置して強調する。
・「ON」を「0表示/微量」ボタンに兼務させる。
・「OFF」を独立させ、最も押しにくい奥に配置する。
・二番目に頻度の高い「g/ml」を手前に配置する。

86 キッチンスケール 09

86 キッチンスケール 10
このボタンの方が他機種との整合性も取れていて気持ち良いですね。



ダメを憎んでマシンを憎まず。

ダメマシンクリニックからは以上です!


No.86

対象:キッチンスケール

発見場所:横浜(日本全国)

報告者:有限会社ディーエムシー

報告日:2020.7.20

症例:軽度の誤選および表示性干渉障害

ダメ度:×(応急処置で対応可能)

治療方針:皮膚科「表示修正」

     内科「役割連携更新」




·······································


「ダメマシン」でお困りの方へ 

https://www.facebook.com/damemachine 

上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい! 

·明瞭な写真または動画(複数歓迎) 

·設置場所とマシンの目的 

·困っていること·症状(出来るだけ具体的に) 

·テプラなどの対処部分の写真と説明 


プロの方へ 

このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。) 

個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。

野球帽とピンバッジで作る「ベースボールキャップフェイスシールド」2020年06月10日 10:33

みなさまこんにちは!
例年ですと梅雨入りの頃ですが暑く湿った風の日が続いてますね。常ならざる雰囲気は天候にも感じられます。慣れない暮らしでストレスがたまっておられる方がほとんどでしょう。うまくリラックスして乗り切っていきたいですね。
とはいえ、「リラックスしようと思っても趣味が封印されてできない!」とお嘆きの声も。私も山歩きや焚き火、野球観戦といったアウトドアな趣味が多くてしょんぼりしています。

そのような中、プロ野球の開幕が6月19日ときまり、練習試合が4カード組まれております。(6/10現在)
当面の間は無観客ということですので、せっかくなら画面越しであっても心から応援したい。ITをつかって様々な応援形態が登場することでしょう。その新しい応援スタイルを楽しみになさっている方もいらっしゃいます。

しかし、オールドスタイルで、ユニホームをまとい、仲間と一緒に声をからして声援を送りたい、、ということで作りました。
プロ野球ファンなら絶対お持ちの野球帽とピンバッジで作る「ベースボールキャップフェイスシールド」です。

Baseball Cap Face Shield 10
斜めから。
Baseball Cap Face Shield 11
正面。

スポーツバーが再開したら、三密を避ける対策をしつつも応援したい篤いファンが集まると思うんです。振る舞いに気をつけて、物理的な距離をとったとしても、チャンスやピンチのその一瞬に、どんなにこらえていてもつい声が出ちゃいますよね。
また飲食中はマスクを外しますから、フェイスシールドは必須になると思います。
そしてもちろん飲食しやすいことも大切です。飲食店で「飲食したくなくなるようなもの」は避けたいですから。飲食する口元にアクセスしやすく、顔全体を覆うフェイスシールドを考えて見ました。

考えて見ました、と言いましても、既に沢山の事例がありますので、多くを先行事例に倣いました。実際のところ「あるのでは?」と思って検索して、その時は見つけられなかったので作りましたです。

では早速作り方のご紹介。

Baseball Cap Face Shield 01
ピンバッジ。
「野球帽と言えばピンバッジ」は、今は少し違うのかもしれませんが、必ずご贔屓の球団のものがあると思います。既に沢山持っていたとしても、今こそ応援の意味を込めて「課金」しましょう。(笑)

Baseball Cap Face Shield 02
野球帽、ピンバッジ2つ、A4のクリアホルダー1つ。これが材料の全てです。
シールド部分をA4のクリアホルダーで代用するアイデアは多方面で採用されていて、医療現場で重宝される「高透明タイプ」は品薄のようです。
高透明タイプは医療に譲って、ここでは100円ショップにある普通のものを使いましょう。厚めのOHPシート、何も挟まずパウチしたシートなど、透明でハリのある素材なら何でも大丈夫です。拡げた時のサイズはA3横くらいが理想ですが、A4縦をセロテープでつなげても構いません。

Baseball Cap Face Shield 03
縦(長い方)の折り目のある方、熱止めしていない側の端から2〜3センチのところを切り込みます。(切り込みの深さも2〜3センチ)ここはあとでストッパーになるところです。

Baseball Cap Face Shield 04
切ったところを内側に折り込みます。しっかりと折り目をつけてください。

Baseball Cap Face Shield 05
熱止めしてある部分を切り落とします。アゴにあたるところは丸くします。

Baseball Cap Face Shield 06
シールド部分の完成です。

Baseball Cap Face Shield 07
シールド部分の角をピンバッジで留めます。
シールドの折り目が真ん中になるよう位置を調整してください。

Baseball Cap Face Shield 08
ピンバッジのストッパーはしっかりと押し込んでください。押し込みが弱いと外れやすいので慎重に確認しましょう。

Baseball Cap Face Shield 09
ストッパー部分がつばの先端にひっかかれば完成です。
ここが緩いと使用中にずり落ちてきます。緩いと感じたらピンで留める位置をずらして調整してください。

Baseball Cap Face Shield 10
あるシミュレーションによると、唾液の飛散角度が下方向に広がっていますので、アゴの下、鎖骨部分まで広くカバーするようにしました。
またピンバッジで留めているだけですので、飲食する時はシールドを片手で持ち上げればよく、手を放せばすぐ元に戻ります。

Baseball Cap Face Shield 12
大声を出して見ました。息で曇ることもなく思いの外悪くありません。
ただ、反響した自分の声が予想以上に大きくてびっくりしました。
もしかしてそれは適度な応援を促す効果としていいのかも、、これは検証しないとわかりませんけれど。

【いいところ】
・ユニホームと帽子が着用できる
・作るのが簡単
・大きい
・飲食しやすい

【ダメなところ】
・視界がぼやける(素材による)
・風に弱い(シールドにテンションが掛からず二ヶ所しか止まっていないので)

A4クリアホルダーを箱状に折って強度をまし、アゴの下をカバーするタイプを大阪大学の中島教授が発表されてらっしゃいます。
詳しくはこちら「阪大フルフェイスシールド」をご参照ください。

Baseball Cap Face Shield 13
「阪大フルフェイスシールド」にストッパー加工を加えて装着したところ。

テンプレートも作って見ました。A4でプリントしてホルダーに挟んで切るという、あれですね。ご活用くださいませ。

Baseball Cap Face Shield 14

ぱっとはすぐに戻らず、新しい形を模索する日々がまだまだ続くと思います。
それでもファンは身に付けた新しい様式で心から応援できる日を待っています。このピンチをチャンスに変えて、素晴らしい応援体験を共々に創造したいと願います。
もちろん、マスクでもフェイスシールドでも、公式が「着用せよ」と言う用具には喜んで課金しますので!(笑)

※注意事項
・フェイスシールドのウイルス感染の実効性はまだ検証の途上ですので、ここに記した内容が短期間のうちに価値を失う(間違える)可能性もあります。常に最新の情報を確認して、少しでも不安を感じたら使用を中止しましょう。
・フェイスシールドを着用しての入店は、お店ごとの判断により断られる場合があります。
・著作権を排他的に主張するものではありませんが、念のため「表示—非営利」とします。詳細はリンク先をご確認ください。

「わからない」って凄いんだぜ2020年06月03日 09:45

4月の終わり頃の私の感想をメモ。長いです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

「正しく恐れる」「科学的に正しい態度をもって」と、聞くとそこには「正解」があるように感じます。正解があるからそれを確認してそれを実行するべきだ、と。
そしてテレビやネットや新聞や近所の物知りから「こうするのがいいのよ」と「正解」が提示される。そしてその「正解」は一つではないことに戸惑い、苛立つ。「正解」は一つでないと気が休まらないからですね。
やがて沢山あった「正解」はいくつかに収斂していくので、ますます「正しく」思えてくる。私は正しかったと、もしくは私は間違っていたけど正しいことに気付いて良かったと。
厄介なのは一つを選ぶと他が「もうひとつの正解」でも「次善の策」でもなく、「悪」であると感じてしまうこと。これが分断のもとであると感じます。
台湾はうまくやっているのは事実だけれどそこに普遍性(どこでも通用すること)はあるのかしら。スウェーデンは「エビデンスベース」だけど政治にエビデンスなんてあったかしら。台湾はSARSの経験を生かしているので見習うべきところは沢山あるはずですし、スウェーデンが「確認された事実だけに基づく施策に効果があるか」を命がけで試していることに深い敬意を持ちますけれど、それを「正解」とするのはまた別の話。

話は飛びますが、私は修業時代に心身を病んで会社に行けない時期がありました。「会社いやいや病」と自嘲ぎみに言っておりましたけれど、その時はあちこちの病院にかかったんですね。複数の病院で「どこかに炎症がある」といわれ精密検査、そしていつも異常なし。精神的なものも疑いましたがそれではない、とも。
「今私がかかっている病はなんなんだ」という不安を抱えクリニックジプシーになったのですが、ある病院の若い女医さんの一言ですとっと楽になったのです。それは「今の私にはわかりません。ごめんなさい。」でした。
当時流行していた「疲労病」のようなものも含めて色々と調べてくださって、その上で「わからない」と。無責任にも聞こえるこの一言にとても誠実なものを感じました。
この誠実さって、後で耳にするようになった「科学的に正しい態度」なのでは?と今では思います。
例えば、大切な人が目の前で苦しみだしたらその人がなぜ苦しいのか聞きます。そして出来ることを何かします。様子を見てその時とれる最善の行動をとります。それが後で悪手だったとわかったら最悪です。でもその時はそれが正しかった、仕方なかったと思い切るしかない、そして知識を更新するしかない。(苦しみは癒えませんが)
知識は大切で常に最新であるべきということと、いつそれが間違いに変わるかわからない、ということはセットなんです。知識が真逆になることもしばしば。珈琲などはわかりやすい例じゃないでしょうか。

コロナってまだ新参者で素性がよくわかってないですよね。
「わからない」「正体不明」「無知」
無知の知ってソクラテスでしたね?
知らないことを自覚する、という態度が後々の学問には引き継がれていると思います。だって、研究者って「ここがわかってないんだよぉ」って目をキラキラさせていうじゃないですか。(予算採るためにいかにも知ってますわかりますと振る舞うことも必要でしょうけれど。余談)
「知らない何か」に対処するって、まずその「知らなさ」を飲み込むことだと思うんです。わかっていることからは答えが見つからないかも知れない、という認知ですね。
ですから「何がわかっていないかに興味を持つ」はとても大切だと思うのですね。そうしないと知識がアップデートされません。

話をまたシフトします。
私が今立たされている苦境は何なのか、どんな意味があるのか。。大げさではありますが、「説明の出来ないこと」を自分ごととして飲み込むのが人生の大きなことの一つと思います。
もう少し砕きますと、原因はわからないけれど結果は厳然とある。これを引き受けないと始まらない、ということ。
そして、結果だけを引き受けることはできなくて「わからなさ」も引き受けざるを得ない。
さて、これをどうしたものか、、。あなたが何かを信仰していらっしゃればその深みに触れる機会になるでしょう。もしくは退転していくもしれません。

そこまでではないにしても、説明が欲しくなる。ある説明を安易に「正解としてしまううかつさ」がここにあると思います。(ここに悪意がつけこむ要素がありますね。これも余談)
ここでも、「無知に興味を持つ」という態度が、そのうかつさを抑えてくれると思うのです。

結論:「わからない」って凄いんだぜ。

ーーーーーーーーーーーーーーー

このメモを書いてひと月以上経ちましたが、沢山の事実が確認されて参りました。それらをアップデートしながら「ニューノーマル」な世界に向かって大きく動き出す響きを感じます。私自身も「わからない」をどんどん更新していきながら、その中に勇んで参る所存です。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.