「好き嫌い」の力 私が「好き」と言える人を応援する理由2015年11月07日 11:14

みなさまの「大好きなもの」は何でしょう?
何をおいてもこれがやりたい!こういうことがしたい!ということはありますか?
私は仕事や子育てを通して「好き」は案外難しいものである、と思うようになりました。

経験則から申しますと、複数のデザイン案の中から最適なものを選ぶ際、「どれが良いですか?」という問いにスパッと答えられる人は少ないのです。初めはデザインの力不足が原因と思っておりました(もちろんその側面もあります)が、そうでもないことが多かったのです。

また、「好きでいくらでも続けられること」を尋ねますと、これだ!と言うものをすぐに挙げられない方も多いようです。
思春期のころ「好きなことをやってみよう」と言われても「それがよくわからない」と感じた方は多いかもしれません。

好みを言うのは憚れる、という感性もありますね。しかしそれだけなのかしら、、。

逆に「嫌い」はいかがでしょうか。例えば、多少の差があっても食べ物の好き嫌いがある方は少なくないと思います。そして「好き嫌い」と申しますが、実際は苦手なものをさして言いますね。好き嫌いとはつまり「嫌いなものがある」ということです。

たとえ話ですが、「大好きな食べ物」と「大嫌いな食べ物」を混ぜたものは食べられますか?ほとんどの方が「台無し!」と怒ったり残念がったりして手が付けられないです。つまり、「好き」より「嫌い」が勝ってしまうんですね。「嫌い」って強いんです。

回りくどい話をしましたが、私たちは「嫌い」により強く感応するように出来ています。危険を察知して忌避することで生き延びてきた、、とDNAに刻まれたことなのかもしれませんね。
何かを成し遂げる修業には古来「戒」が用いられてきました。理に適っていると感じます。またデザインを選ぶ時も「ダメなものを落とす」方(不美人法)がはるかに高精度です。
その分野の「専門性がない人」が精度を上げるために「嫌い」を利用する方法は有効なのです。

しかし、ネガティブな感性を磨きすぎますと、新しい価値を見落としたり創造性を失うことも指摘されています。(確証バイアスなど)

商品の値段や真贋をあてさせるテレビ番組が沢山ありますが、結構難しいですよね。いいと思っていたモノでもその値段が低いと知らされると、たちまち自信を失ってしまいます。「値段」という客観性のある価値観の前では自身の好みという主観は脆弱なのですね。

ですから、「これが好き!」と迷いなく言える方は、その価値観を長い間の努力を通して獲得した可能性が高いのです。
そしてそういう方は「こういうものが欲しい!」「こういうことをしたい!」という、まだ目に見えない価値に気づくことがあります。そしてその感性の向こう側に大勢の「まっている人」がいるのです。

私の友人の中には沢山「好き!」「これが欲しい!」と言える方がいますが、代表格の松本美佐さんをご紹介させて下さい。
松本さんはお菓子教室を運営、後進を育てる中で、教室運営に関連する社会的な課題とその意義に気づき、教室運営アプリ(顧客管理システム)を開発するに至りました。開発中も一貫して「これがしたい!」という芯を持ち続け、皆に喜んで使って頂けるところまであと一歩まで迫っています。
リリースしたら、ぜひ触って見て下さい。
そして、「好き」がいえる人の力を感じて頂ければ嬉しいです。

テトコ:https://www.facebook.com/tetocosystem/


ちなみに自分にとって「本当に好きなこと」の見分け方は「手抜きをしない」です。例えば「ゲームが好き」だとしても攻略法を検索したり強い武器を買ったりする人は、そこそこ好き、くらいかもしれませんヨ。。

過去記事:不美人法
http://dmc.asablo.jp/blog/2009/07/17/

「ダメマシンクリニック」はじめます!2015年11月13日 15:49

「ダメを憎んでマシンを憎まず」

「テプラ」を貼られてしまったコンビニのコーヒーマシン、駐車場の精算機、公民館の給茶器・・。巷にあふれるそんな「ダメ出しされたマシンたち」はどうにもならないのか、本当にダメなのか、生まれてきたのが悪いのか、、。
本当は誰かの役に立っているはずなのに、なければみんな困るのに、ただじっとそこに佇み、文句と怒りを一身に受けているダメマシンたち。この状況を何とかしたい!

本当は根本治療(リデザイン)を地道に拡げて行きたい。でも、ひとつひとつ丁寧にデザインし直すには、この国のコンビニも駐車場も公民館も何もかも多過ぎるのです。

そこで、テプラの貼り方から設計方針まで、その症状診断と処方箋を大公開!
覚えておきたい応急処置(=「テプラ」)を中心に、時には希少事例や著名事象を交えて根本治療(リデザイン)もご紹介します。

治療に当たるのはプロダクトデザイナーにしてUI(ユーザーインターフェイス)デザインのエキスパート。30年あまりにわたって関わった製品は数百点、メニューやアイコンはそれぞれ1,000点、100,000点を超えてデザイン(没含む・笑)し、今も現役です。この経験を活かして、「今ここにあるダメマシン」を全力で慈しんで参ります!


「ダメマシン」でお困りの方へ
https://www.facebook.com/damemachine
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい!
・明瞭な写真または動画(複数歓迎)
・設置場所とマシンの目的
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に)
・テプラなどの対処部分の写真と説明

※プロの方へ
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。)
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。

ダメマシンクリニック01 【駐車場精算機:ミスリード過多】2015年11月16日 09:10

ダメマシンクリニック、最初の症例はこちらです。
某市立大病院の駐車場精算機です。

ダメマシン01【駐車場精算機

01 駐車精算機 01
駐車券を挿入した後の状態です。(駐車券挿入口が点滅しています。
ここで「お札のいれ口がわからない」利用者が多数発生しているようです。

01 駐車精算機 02
詳しく見て見ましょう。
テプラは5箇所に貼られています。
1〜3:駐車券投入口について
4〜5:お札について

テプラの貼られ方から、「駐車券の入れ口がわからない」「お札の入れ口がわからない」が読み取れます。特に黄色で大きく「1000」とありますから、お札のいれ口を迷う方が多いのでしょう。駐車券を迷う方は少ないようでしたので、1〜3のテプラは、もしかしたら「お札の入れ口ではない」という意図も含んでいるかもしれません。

01 駐車精算機 03
全体を俯瞰しますと、「1000円札を駐車券挿入口にいれる」という誘導を感じます。
ここが迷う元凶のようです。

01 駐車精算機 04

ここでテプラの効果を見て見ましょう。
「お札の入れ口が下にある」を強く示したいことから、黄色で大きく強調されています。しかしそのことが返ってミスリードを補強してしまっています。

なぜ、よかれと思って貼ったテプラが、返って混乱させてしまうのでしょうか。

01 駐車精算機 05
もともとの表示「▽」の位置から、恐らくは上のような表示であったと思います。
テプラを貼った方は、この表示が伝わっていないと感じ、それを強調するため、黄色く大きくしたと拝せます。
しかし、もともとの位置が悪かったため、強調することが返って混乱を招いてしまいました。

01 駐車精算機 03
また、それ以上に「駐車券挿入口の点滅」が強力です。点滅が強く目を引くため、その周囲の表示が、そのことと結びついてしまうのですね。

もともとのミスリードが二つ(点滅と表示位置)に、テプラによる補強が、ミスリードをより強固なものにしていました。


【診断】

リードにミスリードが重なっています。「ミスリード過多」と診断します。


【処方】

では、処方です。
駐車券とお札のゾーンを分けることを計画します。

処方01:応急処置
応急処置(テプラ)では、以下の様にするのがよいでしょう。
元々ある駐車券挿入口付近のお札の表記を消す。
お札の挿入口付近に「¥1000」を貼付する。

01 駐車精算機 06

01 駐車精算機 07
今ある表示を消すのは勇気がいる行為ですが、思い切って消してしまいましょう。
「¥」マークは外国人も多い病院を考慮して表示した方がよいでしょう。
「投入口と表示の位置関係」を整えるとよりわかりやすいので、表示位置を「投入口の下」に統一させます。

処方02:治療
根本的な改善には(メーカーによる)以下の処置が必要になります。
お札の入れ口にも(今回は写真に写っていませんが、コインの投入口も誘導灯を設け段階的に誘導する。
「投入口と表示の位置関係」を整える

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、なぜお札の表示位置が、まぎらわしい位置になっているのでしょうか。

よくよく観察してみますと駐車券を挿入する装置、お札を挿入する装置はともに、別の機械を組みこんでいるのが見てとれます。(もしかしたら別の会社から購入しているかもしれません。)

処方したような表示位置を成立させるためには、精算機本体の箱とは別に、組み込む装置それぞれに表示をつけなければなりません。それだけでコストが追加されます。もし購入しているとしたら、特注扱いになり、さらにそのコストは上がるでしょう。そのために本体のみの表示で済ませたい、、そのような背景が推察出来ますね。(もちろん、本体の表示だけでもまだまだ工夫の余地は考えられると思いますが・・)

ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!

No.01
対象:駐車場精算機
設置場所:市立大病院ロビー
報告者:ディーエムシー
報告日:2015.11.4
症例:ミスリード過多
ダメ度:××(テプラでは処置し切れない)
応急処置:テプラ位置修正
治療方針:外科「誘導灯追加」
     内科「誘導計画再考」
     皮膚科「表示計画再考」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ダメマシン」でお困りの方へ 
https://www.facebook.com/damemachine 
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい! 
・明瞭な写真または動画(複数歓迎) 
・設置場所とマシンの目的 
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に) 
・テプラなどの対処部分の写真と説明 

※プロの方へ 
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。) 
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。

ダメマシンクリニック02【コンビニコーヒーマシン:多重コミュニケーション不全】2015年11月20日 16:40

ダメマシンクリニック、次の症例はこちらです。
C.S.さんからご投稿頂きました、コンビニエンスストアのコーヒーマシンです。
Cさん、ありがとうございます!

投稿内容はこちら(写真とも)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
02 コンビニコーヒーマシン 01

02 コンビニコーヒーマシン 02

【コーヒーマシン】

ダメマシンクリニックさま、こんにちは。

会社そばのコンビニのコーヒーマシンが
迷走しています。
表示がころころ変わるのですが
常にいまいちです。

ホットのレギュラーを飲みたいのですが
アイスコーヒーについてのふきだしが
ボタンを押すのを躊躇させます。
カップを置いたあとに迷っていると
タイムアウトでボタンが作動しません。
(もういちどカップを置き直す)

ゴミ箱まわりのテプラもいまいちです。

処方よろしくおねがいします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらのマシン、2013年に登場した際、ほとんどのお店でテプラ等を使って「ダメ出し」されていたと記憶しておりまして、一度はダメ出しをご覧になったことがある方も多いことでしょう。
写真では見切れていますが、下にカップを置き、ホット、アイスともライトが点灯した状態です


ダメマシン02【コンビニコーヒーマシン

02 コンビニコーヒーマシン 03
ゴミ箱周りは置いておきまして、マシン本体の方を詳しく見て見ましょう。
追加の表示は5種類、18箇所に貼られています。
1〜2:コーヒーの買い方についてのポップ
3:ボタン周囲にホットかアイスかを表す色の輪
4:英語表記のみだった文字を補完する日本語表記
5:追加メニュー(アイスカフェラテ)

02 コンビニコーヒーマシン 04
操作部周りを拡大して見ます。
4の日本語表記は、お店が用意したモノではないようです。他店を確認したところ同じものと思われるシールが貼ってありました。(2013年時点ではこのシールがないことも確認済み)恐らく、判りづらいとの声を受けての、統一された対処なのでしょう。

しかし、この狭い範囲に沢山の手が入っていますね。混乱の根深さを思わせます。

まず、目に付きやすい大きなもの(=遠くからも見える)、1〜2のポップ、5の追加メニューについて見て行きましょう。

02 コンビニコーヒーマシン 05

02 コンビニコーヒーマシン 07
操作系はホットが上、アイスが下ですが、ポップの位置が逆になっていることでミスリードしているようです。
また、追加メニューの位置は良さそうですが、この距離感からは指示内容が不明瞭です。

02 コンビニコーヒーマシン 06
操作部によって見ますと、「R」「L」が左右に並んでいます。一般的な日本人ならこの英文字の組み合わせからは「左右」を思い浮かべるかもしれませんね。(さらに左右なら「L」「R」となり逆になっています。)
「レギュラー=R」「ラージ=L」という連想は、英語にかなり親しみがある方でないと難しそうです。

また、「R」「L」がコーヒーのサイズを指していることを、この位置関係からは感じ取りにくいと推察します。


【診断】

重層的に表示系と操作系が食い違いを起こしていますので「多重コミュニケーション不全」と診断とます。


【処方】

では、処方です。
表示と操作を関連付けることを計画します。

処方01:大きな表示の応急処置
応急処置(ポップ)では、以下の様にするのがよいでしょう。
左上にホット右下にアイスのポップを配置する。
吹き出しの先端はそれぞれの項目の上端を指示するようにする。
・追加メニューのシールを直す。(今症例では先端が剥がれていました。)

02 コンビニコーヒーマシン 08
ポップだけを修正した案です。

02 コンビニコーヒーマシン 09
貼る位置を修正するだけの対処ですが、混乱を幾分かは軽減させられそうです。

しかしこの処置は、このポップが必要な時の対処ではありません
時系列に沿って考えて見ましょう。

02 コンビニコーヒーマシン 10
ポップに表された内容は「清算前に必要な情報」です。
その情報が、清算後に関わる操作系に重なることで、さらに混乱を誘っています。

処方02:追加表示の応急処置
追加表示全体に及ぶ応急処置では、以下の様にするのがよいでしょう。
清算前情報(ポップ)は遠くから見えやすい上部に切り離す。
文字位置を揃え、日本語表記を見やすくする。
アイキャッチを描き加えて、「ホット」「アイス」の識別性を高める

02 コンビニコーヒーマシン 11
ポップの位置を変え、表示を追加した案です。

02 コンビニコーヒーマシン 12

02 コンビニコーヒーマシン 13
「R(普通)」は「S(小)」に変更したいところですが、曲面ボタン上にある「R」を描き変えるのは(テプラやポップ等の一般的な技量では)困難ですし、商品にも「R」とあることから、そこは手を付けませんでした。
そのかわり、この吹き出しを描ける方なら、アイキャッチを、上の例よりも断然魅力的に描けると思いますので、ぜひチャレンジして見て下さい。


処方03:
治療
根本的な改善には(メーカーによる)以下の処置が有効でしょう。
表示計画による改良と、オペレーション全体から操作系を改善する方法です。
1)表示計画による方法:マシン、商品ともに「R(普通)」を「S(小)」に変更し、日本語表記をメインに大きく入れる。
2)オペレーション全体から操作系をデザイン意思決定操作をそれぞれ一度に集約させる。

2について詳しくお話ししましょう。
そもそも、このコーヒーマシンはなぜ使いにくいと感じてしまうのでしょうか?

02 コンビニコーヒーマシン 14
ドリンクバー普及して20年以上経ったそうですが、沢山の統一されていないマシンを使いこなす方と、コンビニで困っている方にそれ程大きな差はないと推察します。同じ人が、同じようなマシンを操作するのに、一方では問題が少なく一方ではクレームが多い、、。もちろん、慣れによるものが大きいはずですが、それだけなのでしょうか、、。
もし決定的な違いがあるとしたら、ドリンクバーとコンビニの決定的な違いは何でしょう?

レストランのドリンクバーは「何杯でもOK」で「清算は全ての最後に行う」ことになてっいます。これは何を飲むかはいつでも変更出来るかつ間違えることによる不利益がない状態です。
これは負担を感じる事無く学ぶことが出来る状態、と言えます。間違えちゃったら入れ直せばいいんですからね。間違えることで次から正しく淹れられる可能性は飛躍的に上がります。(もったいないからと間違えたものを飲んだとしても、その事を負担に感じる割合は少ないと思われます。)

02 コンビニコーヒーマシン 15
一方、コンビニのコーヒーマシンは飲むものを選び、お金を払い、それを間違いなく機械に命じる必要があります。お金を払った後に変更はできず、機械に正しく命じなければ欲しいモノが得られないのです。
一般的に、お金を払うことが一区切りになり、その時点での短期記憶の中身はリセットされます。しかしコンビニではお金を払った後も、(大袈裟ないい方ではありますけれど)「自分は何を飲むのか」という意識を持ち続ける、もしくはその決断を再度しなければなりません。これは無意識に緊張を強いることになります。緊張が増した状態では操作エラーが増えることが判っています。
つまり、エラー率の高い緊張が続く状態で、正しく操作しなければ不利益を蒙る、という状況を招いてしまっているのですね。


オペレーション全体から操作系をデザイン

そこで、以下の様なオペレーションを考えて見ます。
意思決定は一度で済ます。(購入の際の一度)
操作は単純化する。

02 コンビニコーヒーマシン 16
マシンはボタン一つです。
自動で購入したメニューがドリップされます。

02 コンビニコーヒーマシン 17
ホットの小が作られているところです。

02 コンビニコーヒーマシン 18
上部の液晶(現在ほとんど認識されている様子が伺えていませんが、せっかくなので活用します)に「購入したメニュー」を表示させます。
ボタンは「操作を受け付けたこと」と「正しく動作していること」を示すために、メニューに合わせた色のイルミネーションを付けます。

このオペレーションでは「購入商品が何かをマシンに伝える仕組み」が必用です。
例えば、、
・購入したカップにタグがあり、それをマシンがセンシングしてメニューを判断
・さらに、レジから「購入済」と「メニュー」の情報が連動する。

このオペレーションでは、意思決定は一度(商品を選びや金を支払うまで)であり、あとは唯一の操作を実行(カップをセットしてドリップボタンを押す)すればよい、となります。

また、このシステムでは以下の効果も期待出来ます。
・故意の誤操作(Rを購入してLを押すなど)や未購入での操作を防ぐ。
・メニューが増えてもシステムのソフトウエアだけで対応が可能。

なお、既存のシステムが、、
・専用マシンであること。
・蓋と連動したセンサーが働いていること。
・レジを含めて比較的早い周期で装置が刷新されること。
などから、この案は十分に実現可能なのでは、、と考えます。

最後に、ゴミ箱まわりです。

02 コンビニコーヒーマシン 19
立ち位置から見やすい位置に、注意色で入れる方法はどうでしょう。
ただし、持ち込みゴミを禁じるのに表示だけでは不十分かもしれませんね・・。

ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!

No.02
対象:コンビニコーヒーマシン
設置場所:首都圏コンビニエンスストア
報告者:C.S.さん
報告日:2015.11.17
症例:多重コミュニケーション不全
ダメ度:××××(マシン単体では処置し切れない)
応急処置:ポップ位置修正
治療方針:外科「センサー追加/操作系再考/表示系再考」
     内科「システム連携」
     皮膚科「表示計画再考」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ダメマシン」でお困りの方へ 
https://www.facebook.com/damemachine 
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい! 
・明瞭な写真または動画(複数歓迎) 
・設置場所とマシンの目的 
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に) 
・テプラなどの対処部分の写真と説明 

※プロの方へ 
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。) 
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。

ダメマシンクリニック03【カフェのトイレ:優先順位障害】2015年11月23日 23:15

ダメマシンクリニック、次の症例はこちらです。
N.U.さんからご投稿頂きました、カフェのトイレの操作パネルです。
Nさん、ありがとうございます!

投稿内容はこちら(写真とも)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
03 カフェのトイレ 01

面白いです!
そんなに困ってはいないのですが、最近見つけたダメマシーンを診て頂いても良いですか?

関内のカフェのトイレです。

お店の人がすごく困っている様なので。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿して下さったNさんは、「お店の人が困っていそう」ということをこの「ダメ出し」から感じられたのですね。私も感じます。


ダメマシン03【カフェのトイレ

03 カフェのトイレ 02
詳しく見て見ましょう。(見やすいよう写真の色味を調整しました。
1〜2:ボタンの位置
3:ボタンを強調
4:ボタンの説明
5:ボタンの位置

03 カフェのトイレ 03
ボタン近くに位置を示して(1,2)みたり、表示場所を工夫して(5)みたり、赤く塗って(3)みたり、それを説明して(4)みたり、、これだけ沢山「流しボタン」を表示していると言うことは、相当のクレームがあった事と推察出来ます。(本当、お疲れさまです。)

03 カフェのトイレ 04
しかし、表示が多いことが必ずしも改善に繋がる訳でもなく、、位置表示は前面の「止める」ボタンにミスリードしているようですし、赤いボタンの説明がやや離れているため、何についてなのかすぐには判りづらい状況になっています。

03 カフェのトイレ 05
ボタンの内容に注目して見ますと、「流しボタン」「お尻洗浄ボタン」の2種類に分けられそうです。

03 カフェのトイレ 06
必ず使うはずの「流しボタン」と使わない人もいる「お尻洗浄ボタン」が同列に並び、かつ、必ず使う方の流しボタンが目立たなくなっています。


【診断】

必須操作であり優先度の高いものが他よりも目立たなくなっていますので「優先順位障害」と診断とます。


【処方】

では、処方です。
優先順位に従った表示を計画します。

処方01:表示の
応急処置
応急処置(追加表示)では、以下の様にするのがよいでしょう。
「流しボタン」を他のボタンと区別させる。
「流しボタン」を他のボタンより目立たせる
目立たない上面に小さく配置されていますので、今回は応急処置としては少し難易度が高いです。

03 カフェのトイレ 07

03 カフェのトイレ 08
大きめなL字の表示部を用意し、「流しボタンの領域」を大きく見せ、その中に表示を描き込みます。確実な誘導を行うために表示(大/小)に「▼」を加え、ボタンの位置と一直線になるように配置するとよいでしょう。(なお、外国人の利用が多い場合は、英語の併記があるとより良いでしょう。)

さて、そもそもなぜこのような「わざわざ流すボタンの優先順位を下げる」ボタン配置になったのか、、という疑問が湧いて参ります。
例えば、自動水洗機能がある場合を想定しますと、「流すボタン」の優先度が下がると考えた。
また例えば、非常に小さな範囲で多数のボタンを配置する必要があると考えた。(なぜその必要があったのかは定かではありません。)
いずれにしても、「流すボタンを小さくする理由」としては決定的とはいえません。

03 カフェのトイレ 09
さらに、上面と前面に操作ボタンがある場合、距離が近いと誤操作を誘発しやすいです。また、一般的には上面と前面のボタンのカテゴリーは分ける方が使いやすいのですが、「お尻洗浄」ボタンが両方に配置されています。
疑問は深まるばかりです。。


処方02:
精密検査
さて、根本的な改善が必要なのは間違いなさそうです。しかしそのためには情報が不足していますので、治療方針を立てる前に再検査の必要ありと言えるでしょう。


【参考事案】

01:ウォシュレットの使用頻度は?

・・・ところで、独断的にお尻洗浄を「使わない人もいる」と書きましたが、どのくらいの割合なのでしょうね?ざっと検索して見ますと以下の記事がヒットしました。

2008年08月19日付:「不衛生」「怖い」……温水洗浄便座への意識で男女に違い

ここでは25.5%の方が不潔などを理由に「使わない」と回答しています。4人に一人ですね。カフェのような不特定多数が使う場所ですと、使わない人の割合はもう少し増えるかもしれません。
なお、身近な10代女性3人に聞いたところ、「使わない」と答えました。まわりも使ってないと思う、と。ご参考まで。。


02:流すボタンのデザイン

一般的な形態であるレバーを用いていないデザインの、興味深い例を一つご紹介します。

03 カフェのトイレ 10
ベネツィアのホテルにありました。
ボタン形状で機能を表しています。大きく見えていて他に情報がないため、これがトイレを流すボタンだということは容易に見てとれました。
他言語の利用者も多いと思われる国際的な観光地ですから、ちょっと気のきいたデザインが嬉しくなりますね。

ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!

No.03
対象:カフェのトイレ
設置場所:横浜関内のカフェ
報告者:N.U.さん
報告日:2015.11.21
症例:優先順位障害
ダメ度:××××(マシンの意図の確認が困難)
応急処置:表示位置修正
治療方針:要精密検査


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ダメマシン」でお困りの方へ 
https://www.facebook.com/damemachine 
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい! 
・明瞭な写真または動画(複数歓迎) 
・設置場所とマシンの目的 
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に) 
・テプラなどの対処部分の写真と説明 

※プロの方へ 
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。) 
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.