「わからない」って凄いんだぜ2020年06月03日 09:45

4月の終わり頃の私の感想をメモ。長いです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

「正しく恐れる」「科学的に正しい態度をもって」と、聞くとそこには「正解」があるように感じます。正解があるからそれを確認してそれを実行するべきだ、と。
そしてテレビやネットや新聞や近所の物知りから「こうするのがいいのよ」と「正解」が提示される。そしてその「正解」は一つではないことに戸惑い、苛立つ。「正解」は一つでないと気が休まらないからですね。
やがて沢山あった「正解」はいくつかに収斂していくので、ますます「正しく」思えてくる。私は正しかったと、もしくは私は間違っていたけど正しいことに気付いて良かったと。
厄介なのは一つを選ぶと他が「もうひとつの正解」でも「次善の策」でもなく、「悪」であると感じてしまうこと。これが分断のもとであると感じます。
台湾はうまくやっているのは事実だけれどそこに普遍性(どこでも通用すること)はあるのかしら。スウェーデンは「エビデンスベース」だけど政治にエビデンスなんてあったかしら。台湾はSARSの経験を生かしているので見習うべきところは沢山あるはずですし、スウェーデンが「確認された事実だけに基づく施策に効果があるか」を命がけで試していることに深い敬意を持ちますけれど、それを「正解」とするのはまた別の話。

話は飛びますが、私は修業時代に心身を病んで会社に行けない時期がありました。「会社いやいや病」と自嘲ぎみに言っておりましたけれど、その時はあちこちの病院にかかったんですね。複数の病院で「どこかに炎症がある」といわれ精密検査、そしていつも異常なし。精神的なものも疑いましたがそれではない、とも。
「今私がかかっている病はなんなんだ」という不安を抱えクリニックジプシーになったのですが、ある病院の若い女医さんの一言ですとっと楽になったのです。それは「今の私にはわかりません。ごめんなさい。」でした。
当時流行していた「疲労病」のようなものも含めて色々と調べてくださって、その上で「わからない」と。無責任にも聞こえるこの一言にとても誠実なものを感じました。
この誠実さって、後で耳にするようになった「科学的に正しい態度」なのでは?と今では思います。
例えば、大切な人が目の前で苦しみだしたらその人がなぜ苦しいのか聞きます。そして出来ることを何かします。様子を見てその時とれる最善の行動をとります。それが後で悪手だったとわかったら最悪です。でもその時はそれが正しかった、仕方なかったと思い切るしかない、そして知識を更新するしかない。(苦しみは癒えませんが)
知識は大切で常に最新であるべきということと、いつそれが間違いに変わるかわからない、ということはセットなんです。知識が真逆になることもしばしば。珈琲などはわかりやすい例じゃないでしょうか。

コロナってまだ新参者で素性がよくわかってないですよね。
「わからない」「正体不明」「無知」
無知の知ってソクラテスでしたね?
知らないことを自覚する、という態度が後々の学問には引き継がれていると思います。だって、研究者って「ここがわかってないんだよぉ」って目をキラキラさせていうじゃないですか。(予算採るためにいかにも知ってますわかりますと振る舞うことも必要でしょうけれど。余談)
「知らない何か」に対処するって、まずその「知らなさ」を飲み込むことだと思うんです。わかっていることからは答えが見つからないかも知れない、という認知ですね。
ですから「何がわかっていないかに興味を持つ」はとても大切だと思うのですね。そうしないと知識がアップデートされません。

話をまたシフトします。
私が今立たされている苦境は何なのか、どんな意味があるのか。。大げさではありますが、「説明の出来ないこと」を自分ごととして飲み込むのが人生の大きなことの一つと思います。
もう少し砕きますと、原因はわからないけれど結果は厳然とある。これを引き受けないと始まらない、ということ。
そして、結果だけを引き受けることはできなくて「わからなさ」も引き受けざるを得ない。
さて、これをどうしたものか、、。あなたが何かを信仰していらっしゃればその深みに触れる機会になるでしょう。もしくは退転していくもしれません。

そこまでではないにしても、説明が欲しくなる。ある説明を安易に「正解としてしまううかつさ」がここにあると思います。(ここに悪意がつけこむ要素がありますね。これも余談)
ここでも、「無知に興味を持つ」という態度が、そのうかつさを抑えてくれると思うのです。

結論:「わからない」って凄いんだぜ。

ーーーーーーーーーーーーーーー

このメモを書いてひと月以上経ちましたが、沢山の事実が確認されて参りました。それらをアップデートしながら「ニューノーマル」な世界に向かって大きく動き出す響きを感じます。私自身も「わからない」をどんどん更新していきながら、その中に勇んで参る所存です。

野球帽とピンバッジで作る「ベースボールキャップフェイスシールド」2020年06月10日 10:33

みなさまこんにちは!
例年ですと梅雨入りの頃ですが暑く湿った風の日が続いてますね。常ならざる雰囲気は天候にも感じられます。慣れない暮らしでストレスがたまっておられる方がほとんどでしょう。うまくリラックスして乗り切っていきたいですね。
とはいえ、「リラックスしようと思っても趣味が封印されてできない!」とお嘆きの声も。私も山歩きや焚き火、野球観戦といったアウトドアな趣味が多くてしょんぼりしています。

そのような中、プロ野球の開幕が6月19日ときまり、練習試合が4カード組まれております。(6/10現在)
当面の間は無観客ということですので、せっかくなら画面越しであっても心から応援したい。ITをつかって様々な応援形態が登場することでしょう。その新しい応援スタイルを楽しみになさっている方もいらっしゃいます。

しかし、オールドスタイルで、ユニホームをまとい、仲間と一緒に声をからして声援を送りたい、、ということで作りました。
プロ野球ファンなら絶対お持ちの野球帽とピンバッジで作る「ベースボールキャップフェイスシールド」です。

Baseball Cap Face Shield 10
斜めから。
Baseball Cap Face Shield 11
正面。

スポーツバーが再開したら、三密を避ける対策をしつつも応援したい篤いファンが集まると思うんです。振る舞いに気をつけて、物理的な距離をとったとしても、チャンスやピンチのその一瞬に、どんなにこらえていてもつい声が出ちゃいますよね。
また飲食中はマスクを外しますから、フェイスシールドは必須になると思います。
そしてもちろん飲食しやすいことも大切です。飲食店で「飲食したくなくなるようなもの」は避けたいですから。飲食する口元にアクセスしやすく、顔全体を覆うフェイスシールドを考えて見ました。

考えて見ました、と言いましても、既に沢山の事例がありますので、多くを先行事例に倣いました。実際のところ「あるのでは?」と思って検索して、その時は見つけられなかったので作りましたです。

では早速作り方のご紹介。

Baseball Cap Face Shield 01
ピンバッジ。
「野球帽と言えばピンバッジ」は、今は少し違うのかもしれませんが、必ずご贔屓の球団のものがあると思います。既に沢山持っていたとしても、今こそ応援の意味を込めて「課金」しましょう。(笑)

Baseball Cap Face Shield 02
野球帽、ピンバッジ2つ、A4のクリアホルダー1つ。これが材料の全てです。
シールド部分をA4のクリアホルダーで代用するアイデアは多方面で採用されていて、医療現場で重宝される「高透明タイプ」は品薄のようです。
高透明タイプは医療に譲って、ここでは100円ショップにある普通のものを使いましょう。厚めのOHPシート、何も挟まずパウチしたシートなど、透明でハリのある素材なら何でも大丈夫です。拡げた時のサイズはA3横くらいが理想ですが、A4縦をセロテープでつなげても構いません。

Baseball Cap Face Shield 03
縦(長い方)の折り目のある方、熱止めしていない側の端から2〜3センチのところを切り込みます。(切り込みの深さも2〜3センチ)ここはあとでストッパーになるところです。

Baseball Cap Face Shield 04
切ったところを内側に折り込みます。しっかりと折り目をつけてください。

Baseball Cap Face Shield 05
熱止めしてある部分を切り落とします。アゴにあたるところは丸くします。

Baseball Cap Face Shield 06
シールド部分の完成です。

Baseball Cap Face Shield 07
シールド部分の角をピンバッジで留めます。
シールドの折り目が真ん中になるよう位置を調整してください。

Baseball Cap Face Shield 08
ピンバッジのストッパーはしっかりと押し込んでください。押し込みが弱いと外れやすいので慎重に確認しましょう。

Baseball Cap Face Shield 09
ストッパー部分がつばの先端にひっかかれば完成です。
ここが緩いと使用中にずり落ちてきます。緩いと感じたらピンで留める位置をずらして調整してください。

Baseball Cap Face Shield 10
あるシミュレーションによると、唾液の飛散角度が下方向に広がっていますので、アゴの下、鎖骨部分まで広くカバーするようにしました。
またピンバッジで留めているだけですので、飲食する時はシールドを片手で持ち上げればよく、手を放せばすぐ元に戻ります。

Baseball Cap Face Shield 12
大声を出して見ました。息で曇ることもなく思いの外悪くありません。
ただ、反響した自分の声が予想以上に大きくてびっくりしました。
もしかしてそれは適度な応援を促す効果としていいのかも、、これは検証しないとわかりませんけれど。

【いいところ】
・ユニホームと帽子が着用できる
・作るのが簡単
・大きい
・飲食しやすい

【ダメなところ】
・視界がぼやける(素材による)
・風に弱い(シールドにテンションが掛からず二ヶ所しか止まっていないので)

A4クリアホルダーを箱状に折って強度をまし、アゴの下をカバーするタイプを大阪大学の中島教授が発表されてらっしゃいます。
詳しくはこちら「阪大フルフェイスシールド」をご参照ください。

Baseball Cap Face Shield 13
「阪大フルフェイスシールド」にストッパー加工を加えて装着したところ。

テンプレートも作って見ました。A4でプリントしてホルダーに挟んで切るという、あれですね。ご活用くださいませ。

Baseball Cap Face Shield 14

ぱっとはすぐに戻らず、新しい形を模索する日々がまだまだ続くと思います。
それでもファンは身に付けた新しい様式で心から応援できる日を待っています。このピンチをチャンスに変えて、素晴らしい応援体験を共々に創造したいと願います。
もちろん、マスクでもフェイスシールドでも、公式が「着用せよ」と言う用具には喜んで課金しますので!(笑)

※注意事項
・フェイスシールドのウイルス感染の実効性はまだ検証の途上ですので、ここに記した内容が短期間のうちに価値を失う(間違える)可能性もあります。常に最新の情報を確認して、少しでも不安を感じたら使用を中止しましょう。
・フェイスシールドを着用しての入店は、お店ごとの判断により断られる場合があります。
・著作権を排他的に主張するものではありませんが、念のため「表示—非営利」とします。詳細はリンク先をご確認ください。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.