デザインするタイミング2024年04月08日 10:13

デザインを頼みたいけれどどのタイミングで頼めばいいかお悩みの皆さまこんにちは^^

前回、デザイナーに心理的ハードルがある方に、フレンドリーで頼みやすく結果を出しているデザイナーは沢山いらっしゃいますよ、タイミングを意識すればスムーズに頼めますよとお伝えしました。

デザインの頼みやすさはタイミング次第
思い返しますと、この「頼みやすさ」ってとても重要なことだと思います。まず、この「頼みやすさ」はデザイナーのキャラクターという属人的なところが大きく左右します。依頼者を萎縮させるのはもってのほかですが、気さくで気が合うだけど頼りないかもしれないですし。頼りがいと安心感と、両方感じさせるキャラクターが望まれるでしょう。

そして実は「デザインを相談するタイミング」によって頼みやすさは大きく変わってくるんです。デザイナーのキャラクターに関わらず、デザイナーなら応えられる、力を発揮出来る相談かどうか、これがデザイン相談のタイミングによるんですね。

それではどのタイミングがいいのでしょう。
ひとくちに「デザイン」といっても、商品開発から販売、廃棄に至るまでの間に沢山の「○○デザイン」があります。そこで、企業オーナー目線からみた商品開発に関わる各役割(一般的な例)をAIにリストアップしてもらいますと、、

ーーーーーーーーーーーー
・市場機会の特定:市場調査と分析を行い、事業機会を特定する。
・ビジネス戦略の策定:製品の目標市場、価格設定、販売戦略を含む全体的なビジネス戦略を策定する。
・資金調達と予算管理:開発、生産、マーケティングのための資金を確保し、予算を管理する。
・製品開発の監督:デザインと開発プロセスを監督し、目標と予算に合致するか確認する。
・製造とサプライチェーンの管理:製造プロセスとサプライチェーンを管理し、コスト効率と品質を保証する。
・ブランド戦略とマーケティング:ブランド戦略を定義し、マーケティングと広告活動を計画・実施する。
・販売チャネルと流通の最適化:効率的な販売チャネルと流通ネットワークを確立する。
・顧客関係の構築と維持:顧客サポートと関係管理を通じて顧客満足とロイヤリティを高める。
・市場反応の分析と対応:市場のフィードバックを分析し、製品や戦略の改善に反映する。
・法規制とコンプライアンスの遵守:製品が関連する法規制と業界の標準に準拠していることを確認する。
・サステナビリティと倫理的責任:製品の環境への影響を考慮し、サステナブルな生産と廃棄プロセスを実施する。
ーーーーーーーーーーーー

これらのプロセスは一般論であり、結果を振り返って行程を整理したものです。ですので実際の現場では様々なパターンがあり、進行も同時並行的に、また職人技的に進んでいるでしょう。(冒頭のオーナーさまも、この行程をほぼお一人で同時並行的に進められているスーパーな社長さまでした。)

「どんな商品にするか」と「どう売るか」
あらためて上のプロセスをざっくりまとめますと、、
・どの市場で行うか
・どんな商品にするか
・どう調達するか
・どう売るか
・どう守るか
の5つの分類があります。
その中で、「どんな商品にするか」と「どう売るか」、このどちらかで「デザインが必要だと判断したタイミング」で相談する事をおすすめします。
理由は二つ。
・どちらもデザインが良く効く分野。
・デザインの知見、先例が沢山ある。

どんな商品にするか
こちらは、商品がはっきりしている場合とそうでない場合があると思いますが、いずれでも問題ありません。イメージの解像度を上げて行くプロセスはデザインの得意とする所です。また、新規性がないからという理由で遠慮なさらないでください。むしろ新規性がない商品の方がデザインが効かせやすいことも多いです。
「どんな商品にするか」は、イメージの解像度に関わらず商品をデザインすべきとご判断した段階でデザイナーに相談するのがよいでしょう。

どう売るか
こちらは、一般的には商品がはっきりとした段階です。従って売り方もある程度はっきりしている事と思います。したがって「どう売るか」は、必要な施策を整えた段階でデザイナーに相談するのがよいでしょう。

事業をどうするかはオーナーさまのものです。とはいえ、課題をほぐすのもデザイナーの得意分野なので、ざっくりと(こんな商品にしたい)とか(こんなふうに売りたい)というイメージをデザイナーと共有出来たら良いですね。よい信頼関係を築ければ、デザインで解決出来る事と事業の主体者がなすべき課題を整理してくれるはずです。お試しあれ。

そのデザインの雑用、承ります2024年04月03日 18:45

デザインでお困りの皆さまこんにちは^^

ちょっと前から「家事には相応の労働的価値がある」という見方が広まっております。この話の中で「雑用とひと括りにされる労働は、実はひとつひとつ専門性の高い業務である」というのがありました。カリスマ家政婦のタサン志摩さんのように、家事の対価をきちんと請求出来る方も沢山登場しています。

またビジネス書の類いには「雑用の仕方で仕事が出来るかどうかが分かる」や「雑用をひとつひとつの業務に分解する事で効率と品質が上がる」といった話を繰り返し見つける事が出来ます。

雑用にチャンスあり?
私の若い時は「雑用にチャンスが潜んでいる」と信じていました。実際、雑用から信頼を得て依頼に繋がった経験が複数回あります。
雑用を頼む側からしますと、ざっくりとした全体像の段階でお願いしたい。そういう段階だからこそ価値は低く見積もりがち。業務を分解して指示する作業は面倒くさい、などなど。
請ける方は、それらのふわっとしたものを丸ごと引き受けて整理してお返しする。そのレスポンスの気持ちよさを味わって頂く。そして、整理されたものをみれば、次にする事が見えてくる、という。
雑用は頼む方も、頼まれる方も、気持ちよく仕事が出来るパートナーかどうかが分かる便利な仕事だったのでした。
デザインの雑用

雑用が頼みにくい世の中
しかし、今は雑用係は一生雑用しかしない、と言う就労形態が可能になりました。また、それまで雑用として一括りだったものが細分化され仕事として発注されるようになりました。そうやって少しづつ曖昧な指示や依頼が忌避されるようになったことで、雑用に付随していたチャンスも削がれてきたと思います。

では、雑用はなくなったのでしょうか‥?
ちょっとだけ〇〇したい、ついでに〇〇したい、気になってたあれも〇〇したい、、そういうちょっとした用事は、うつでもあり続けていると思います。少なくともデザインの現場ではよく見かけます。これが気軽に頼めたら安心だなぁ、、と思います。

そこで、デザインの雑用を大募集します!

【デザインの雑用承ります】
今ある名刺のロゴを差し替えたい、いつものパンフレットちょっとだけデザイン変更したい、イベント告知のチラシつくりたい、インスタのアイコン整えたい・・。プロにいちいち頼むほどでもないけどデザインの良し悪しが大切な雑用ってありますよね?
そういう「デザインの雑用*」を小額で気軽にいつでも何度でも頼めるサービス、実はしております。お気軽にお尋ねください。(問い合わせ先はこちら

※月額¥55,000〜(R5年4月現在・要相談)
※対応出来る数に限りがあります。あらかじめご了承ください。

無料相談はじめました!2024年04月01日 10:32

デザインでお悩みの皆さまこんにちは!

デザインの現場に関わって40年近くなります。惰性はとても恐ろしいので、自分のプレゼンを動画にして見返したり、キャリアを振り返ったりを定期的にしています。おでかけ前に鏡に向かうイメージですね、失礼はないかと。

そうして現在認識している自己イメージは、、

「商売がヘタすぎるデザイナー」

良いデザインするのに商売がヘタなデザイナー ai

関わった製品が獲得したグッドデザイン賞は100を優に超えて、世界三大デザイン賞のドイツiF賞でも複数回入賞して、15年超えのロングセラーをデザインしてて、30年たっても現役で、先日はユーザー投票で年間一位を取ったデザイナーなのに、家賃の支払いを毎月心配するような状況で決して豊かにならない、まったく商売ベタにも程がある、、という。

デザイン相談はじめます!
いやほんとうにビジネスセンスない。なんでこれで売れるデザインがつくれるのか分かりません。でも売れてるんです、デザインしたものは。

やっぱりデザイナーも豊かにならないとデザインする人が居なくなってしまいます。私程度のデザイナーでもそこそこ食べて行けます、というのを示さなくてはと思うんですが。後進の諸君には大変申し訳ございません。。m(__;)m

・・・と、自己を振り返ってみて、あらためて人さまに差し出せるものを考えました。それは決してビジネス的な施策ではなく、「その商品はどんなデザインを企てたら良いか」ということだと思います。ここは「お得ですよ結果出しますよ」と言えます。

グッドデザイン、ドイツiF賞その他多数の受賞の実績は、プロにも評価される、ブランド力を底上げするデザインの証です。
また、15年超えのロングセラーやユーザーランキング年間一位の獲得など、実際に売れるデザインは経営を安定させ次の施策を後押しします。

ということで、デザイン相談はじめます。→問い合わせ先
ふんわりとしたことでいいので(うちの商品どうしたらいいだろう・・)と思われたら、日用品でも工業製品でも飲食物でもアパレルでも、何でもご相談ください。
初回無料!
その後も安いです。多分。(商売ヘタだから・笑)

ご相談お待ちしていますm(^^)m

※画像は「良いデザインするのに商売はダメなデザイナー イケメン」
イケメンてわざわざ入れたのに若い女性の絵になりました。
微妙にAIの差別意識が見えますね(この辺は問題になってるらしいです。余談)

野球帽とピンバッジで作る「ベースボールキャップフェイスシールド」2020年06月10日 10:33

みなさまこんにちは!
例年ですと梅雨入りの頃ですが暑く湿った風の日が続いてますね。常ならざる雰囲気は天候にも感じられます。慣れない暮らしでストレスがたまっておられる方がほとんどでしょう。うまくリラックスして乗り切っていきたいですね。
とはいえ、「リラックスしようと思っても趣味が封印されてできない!」とお嘆きの声も。私も山歩きや焚き火、野球観戦といったアウトドアな趣味が多くてしょんぼりしています。

そのような中、プロ野球の開幕が6月19日ときまり、練習試合が4カード組まれております。(6/10現在)
当面の間は無観客ということですので、せっかくなら画面越しであっても心から応援したい。ITをつかって様々な応援形態が登場することでしょう。その新しい応援スタイルを楽しみになさっている方もいらっしゃいます。

しかし、オールドスタイルで、ユニホームをまとい、仲間と一緒に声をからして声援を送りたい、、ということで作りました。
プロ野球ファンなら絶対お持ちの野球帽とピンバッジで作る「ベースボールキャップフェイスシールド」です。

Baseball Cap Face Shield 10
斜めから。
Baseball Cap Face Shield 11
正面。

スポーツバーが再開したら、三密を避ける対策をしつつも応援したい篤いファンが集まると思うんです。振る舞いに気をつけて、物理的な距離をとったとしても、チャンスやピンチのその一瞬に、どんなにこらえていてもつい声が出ちゃいますよね。
また飲食中はマスクを外しますから、フェイスシールドは必須になると思います。
そしてもちろん飲食しやすいことも大切です。飲食店で「飲食したくなくなるようなもの」は避けたいですから。飲食する口元にアクセスしやすく、顔全体を覆うフェイスシールドを考えて見ました。

考えて見ました、と言いましても、既に沢山の事例がありますので、多くを先行事例に倣いました。実際のところ「あるのでは?」と思って検索して、その時は見つけられなかったので作りましたです。

では早速作り方のご紹介。

Baseball Cap Face Shield 01
ピンバッジ。
「野球帽と言えばピンバッジ」は、今は少し違うのかもしれませんが、必ずご贔屓の球団のものがあると思います。既に沢山持っていたとしても、今こそ応援の意味を込めて「課金」しましょう。(笑)

Baseball Cap Face Shield 02
野球帽、ピンバッジ2つ、A4のクリアホルダー1つ。これが材料の全てです。
シールド部分をA4のクリアホルダーで代用するアイデアは多方面で採用されていて、医療現場で重宝される「高透明タイプ」は品薄のようです。
高透明タイプは医療に譲って、ここでは100円ショップにある普通のものを使いましょう。厚めのOHPシート、何も挟まずパウチしたシートなど、透明でハリのある素材なら何でも大丈夫です。拡げた時のサイズはA3横くらいが理想ですが、A4縦をセロテープでつなげても構いません。

Baseball Cap Face Shield 03
縦(長い方)の折り目のある方、熱止めしていない側の端から2〜3センチのところを切り込みます。(切り込みの深さも2〜3センチ)ここはあとでストッパーになるところです。

Baseball Cap Face Shield 04
切ったところを内側に折り込みます。しっかりと折り目をつけてください。

Baseball Cap Face Shield 05
熱止めしてある部分を切り落とします。アゴにあたるところは丸くします。

Baseball Cap Face Shield 06
シールド部分の完成です。

Baseball Cap Face Shield 07
シールド部分の角をピンバッジで留めます。
シールドの折り目が真ん中になるよう位置を調整してください。

Baseball Cap Face Shield 08
ピンバッジのストッパーはしっかりと押し込んでください。押し込みが弱いと外れやすいので慎重に確認しましょう。

Baseball Cap Face Shield 09
ストッパー部分がつばの先端にひっかかれば完成です。
ここが緩いと使用中にずり落ちてきます。緩いと感じたらピンで留める位置をずらして調整してください。

Baseball Cap Face Shield 10
あるシミュレーションによると、唾液の飛散角度が下方向に広がっていますので、アゴの下、鎖骨部分まで広くカバーするようにしました。
またピンバッジで留めているだけですので、飲食する時はシールドを片手で持ち上げればよく、手を放せばすぐ元に戻ります。

Baseball Cap Face Shield 12
大声を出して見ました。息で曇ることもなく思いの外悪くありません。
ただ、反響した自分の声が予想以上に大きくてびっくりしました。
もしかしてそれは適度な応援を促す効果としていいのかも、、これは検証しないとわかりませんけれど。

【いいところ】
・ユニホームと帽子が着用できる
・作るのが簡単
・大きい
・飲食しやすい

【ダメなところ】
・視界がぼやける(素材による)
・風に弱い(シールドにテンションが掛からず二ヶ所しか止まっていないので)

A4クリアホルダーを箱状に折って強度をまし、アゴの下をカバーするタイプを大阪大学の中島教授が発表されてらっしゃいます。
詳しくはこちら「阪大フルフェイスシールド」をご参照ください。

Baseball Cap Face Shield 13
「阪大フルフェイスシールド」にストッパー加工を加えて装着したところ。

テンプレートも作って見ました。A4でプリントしてホルダーに挟んで切るという、あれですね。ご活用くださいませ。

Baseball Cap Face Shield 14

ぱっとはすぐに戻らず、新しい形を模索する日々がまだまだ続くと思います。
それでもファンは身に付けた新しい様式で心から応援できる日を待っています。このピンチをチャンスに変えて、素晴らしい応援体験を共々に創造したいと願います。
もちろん、マスクでもフェイスシールドでも、公式が「着用せよ」と言う用具には喜んで課金しますので!(笑)

※注意事項
・フェイスシールドのウイルス感染の実効性はまだ検証の途上ですので、ここに記した内容が短期間のうちに価値を失う(間違える)可能性もあります。常に最新の情報を確認して、少しでも不安を感じたら使用を中止しましょう。
・フェイスシールドを着用しての入店は、お店ごとの判断により断られる場合があります。
・著作権を排他的に主張するものではありませんが、念のため「表示—非営利」とします。詳細はリンク先をご確認ください。

ミラノでミチクサ&バタフライ2016年04月16日 21:43

ミラノサローネの期間中ファッションやアートの分野に於いても有名なZONA TORTONAトルトーナ地区と呼ばれているエリアに+d & soil POP-UP STOREがオープンしました

「ミチクサ」「バタフライ」も店頭に並びますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さいませ!

ミラノ【+d & soil POP-UP STORE】ミチクサ&バタフライ
明るい店内

ミラノ【+d & soil POP-UP STORE】ミチクサ&バタフライ
ミチクサ

ミラノ【+d & soil POP-UP STORE】ミチクサ&バタフライ
バタフライ

ミラノ【+d & soil POP-UP STORE】ミチクサ&バタフライ
おかげさまで賑わっています。

ミラノ【+d & soil POP-UP STORE】ミチクサ&バタフライ
かわいらしい入り口ですね。
17日(現地時間)までです。

+d & soil POP-UP STORE

会期 2016412() - 417() 

会場 GOMMISTA 
 所:Via Tortona, 31, 20144 Milano
メトロ:M2(グリーンのライン)ポルタ・ジェノヴァ駅
https://goo.gl/maps/YRXv9B1oipQ2

「好き嫌い」の力 私が「好き」と言える人を応援する理由2015年11月07日 11:14

みなさまの「大好きなもの」は何でしょう?
何をおいてもこれがやりたい!こういうことがしたい!ということはありますか?
私は仕事や子育てを通して「好き」は案外難しいものである、と思うようになりました。

経験則から申しますと、複数のデザイン案の中から最適なものを選ぶ際、「どれが良いですか?」という問いにスパッと答えられる人は少ないのです。初めはデザインの力不足が原因と思っておりました(もちろんその側面もあります)が、そうでもないことが多かったのです。

また、「好きでいくらでも続けられること」を尋ねますと、これだ!と言うものをすぐに挙げられない方も多いようです。
思春期のころ「好きなことをやってみよう」と言われても「それがよくわからない」と感じた方は多いかもしれません。

好みを言うのは憚れる、という感性もありますね。しかしそれだけなのかしら、、。

逆に「嫌い」はいかがでしょうか。例えば、多少の差があっても食べ物の好き嫌いがある方は少なくないと思います。そして「好き嫌い」と申しますが、実際は苦手なものをさして言いますね。好き嫌いとはつまり「嫌いなものがある」ということです。

たとえ話ですが、「大好きな食べ物」と「大嫌いな食べ物」を混ぜたものは食べられますか?ほとんどの方が「台無し!」と怒ったり残念がったりして手が付けられないです。つまり、「好き」より「嫌い」が勝ってしまうんですね。「嫌い」って強いんです。

回りくどい話をしましたが、私たちは「嫌い」により強く感応するように出来ています。危険を察知して忌避することで生き延びてきた、、とDNAに刻まれたことなのかもしれませんね。
何かを成し遂げる修業には古来「戒」が用いられてきました。理に適っていると感じます。またデザインを選ぶ時も「ダメなものを落とす」方(不美人法)がはるかに高精度です。
その分野の「専門性がない人」が精度を上げるために「嫌い」を利用する方法は有効なのです。

しかし、ネガティブな感性を磨きすぎますと、新しい価値を見落としたり創造性を失うことも指摘されています。(確証バイアスなど)

商品の値段や真贋をあてさせるテレビ番組が沢山ありますが、結構難しいですよね。いいと思っていたモノでもその値段が低いと知らされると、たちまち自信を失ってしまいます。「値段」という客観性のある価値観の前では自身の好みという主観は脆弱なのですね。

ですから、「これが好き!」と迷いなく言える方は、その価値観を長い間の努力を通して獲得した可能性が高いのです。
そしてそういう方は「こういうものが欲しい!」「こういうことをしたい!」という、まだ目に見えない価値に気づくことがあります。そしてその感性の向こう側に大勢の「まっている人」がいるのです。

私の友人の中には沢山「好き!」「これが欲しい!」と言える方がいますが、代表格の松本美佐さんをご紹介させて下さい。
松本さんはお菓子教室を運営、後進を育てる中で、教室運営に関連する社会的な課題とその意義に気づき、教室運営アプリ(顧客管理システム)を開発するに至りました。開発中も一貫して「これがしたい!」という芯を持ち続け、皆に喜んで使って頂けるところまであと一歩まで迫っています。
リリースしたら、ぜひ触って見て下さい。
そして、「好き」がいえる人の力を感じて頂ければ嬉しいです。

テトコ:https://www.facebook.com/tetocosystem/


ちなみに自分にとって「本当に好きなこと」の見分け方は「手抜きをしない」です。例えば「ゲームが好き」だとしても攻略法を検索したり強い武器を買ったりする人は、そこそこ好き、くらいかもしれませんヨ。。

過去記事:不美人法
http://dmc.asablo.jp/blog/2009/07/17/

opuna 神奈川新聞に掲載されました!2015年09月02日 13:08

8月30日にスタートしたopunaですが、神奈川新聞に掲載して頂きました!

opuna 神奈川新聞掲載
シンプルに「楽しんで欲しい」が伝わればいいなと思っていましたが、まさかの大きさで愛のある記事、感激しました。S記者に感謝です。

opuna 神奈川新聞掲載
しかも一面にカラー写真まで!
早速新聞を見たよ、と注文を下さる方がいて重ねての驚き。嬉しいです。

さて、それ以前に「opunaって何?」と言う方もいらっしゃると思いますが、これは握力のないある方に出会い、デザインさせて頂き、世に出ることとなりました。福祉機器ではありますが、ちょっと変わったで座員を楽しんで貰えたらと思っています。

ご購入はこちらまで!:dmc.stores.jp/

opuna いよいよスタートです! -工場見学とopuna体験つきオープニングレセプション-2015年07月29日 12:17

opuna いよいよスタートです! -工場見学とopuna体験つきオープニングレセプション-
日時:8月30日 16時レセプションスタート
   (工場見学11時〜・opuna体験17時〜)

会場:チバプラス成型工場
   東京都墨田区堤通2丁目1−1

みなさまこんにちは!

dmc.はこのたび、opunaというブランドを立ち上げ、その第一弾としてオリジナルデザインのスプーン&フォークを発売することにいたしました。

このスプーン&フォークは、元はとても個人的なデザインで、握力の弱くなったある方のためにデザインしたものが始まりです。

しかし、その方がこれを望むようになられた背景が凄かった。私はすっかり感化されてしまい、デザインでできること、私で良ければさせて貰いたいな、と思ってしまったのです。

それは「デザインで選べる」を実現すること。
日常の消費の中では普通のことですが、それが当たり前ではない市場もあるんですね、だからこれをopunaのミッションにします。

「デザインで選べる」ということはこのスプーン&フォークは選ばれないかもしれない。でもそれでいいんです。それがいいんです。「これしか選ぶものがないよ」という状況を変えたいのですね。それで、その上でopunaを選んでもらえたら最高に嬉しいです。

それから、このスプーン&フォークは、発売までに何度も行き詰まり、その度に沢山の方が手を差し延べてくださいました。(ありがとうございます!)
ひとつのモノに、大の大人の篤いものが沢山詰まっている、、お恥ずかしい話ですが、知っているようで初めて強く体感しました。これも押しつけがましくなくお伝え出来ると良いなぁ、、と。

さて(前置き長くてすみません^^;)、opunaブランドのファーストプロダクト「スプーン&フォーク」の発表会を8月30日に行います!

会場は東京墨田区のチバプラス成型工場です。みなさまには工場見学とopuna体験をご用意してお待ちしております。職人さんたちの息使いの残る生産現場で、オールジャパンで作られたopunaをぜひ確かめて下さいませ!

【工場見学】
・11:00〜15:00
・上記の間のお好きなお時間にお越し下さい。
 (見学は20分程度です。)

【レセプション】
・16:00〜17:00
・opunaが生まれてきたお話、opunaの目指す未来を、少しだけご紹介させて頂きます。

【opuna体験】
・17:00〜
・持ち方フリーなopunaスプーン&フォークを実際に使ってみてください。

【即売会】
・11:00〜終了まで
・少しですが会場にて先行販売いたします。贈り物にしていただける箱入りパッケージです。(このパッケージはちょっと凝りました^^)

【ご近所の良いところ】
・白鬚橋、東向島、曳舟、スカイツリー、浅草、、ぜひ遊びに来て下さい〜♪

工場見学だけ、レセプションだけ、opuna体験だけ、のご参加も大歓迎です。
ご参加くださる方はコメントかメールを頂けるととても嬉しいです。

チバプラス工場
東京都墨田区堤通2丁目1−1
・Googleマップ:http://ow.ly/Q1qdJ
・ストリートビュー:http://ow.ly/Q1qhu

・東武線東向島駅から徒歩12分
・京成線京成曳舟駅から徒歩20分
・駐車場がありません。お車でお越しの際はコインパーク等をご利用下さい。

※時間場所は予告なく変更する可能性があります。

イベント主催:有限会社ディーエムシー 河野史明
       有限会社チバプラス 千葉勇希

「大切な何かが押し寄せてくる」2014年01月31日 13:10



「IF ONLY FOR A SECOND」というプロジェクト。こちらで紹介されています。
「大切な何かが押し寄せてくる」はまさに、言い得て妙ですね。

てづくりの未来2013年05月24日 23:59

ハンドメイドマルシェ
知人の手作りジャムがもの凄く美味しくて、「ジャムってこんなに美味しいんだ!」と感動しておりましたが、そのジャムが晴れて正式なブランドになりました。
明日は「ヨコハマハンドメイドマルシェ2013」にて、そのプレスタートだそうです。
イベント日和の週末、沢山の方にあの美味しさを知って欲しいと思います。
みなさん、みなとみらいに行かれたら是非パシフィコまで足を伸ばして見て下さい!

ところで、修理とカスタマイズが最新技術で盛んになりそう、ということを昨日書いたのですが、「てづくり」はどうなっていくのでしょうね?
昨日の延長では「MAKERS」ももちろん魅力的なのですが、こちらはどちらかというとパーソナルブランド自身による贔屓との長い付きあい、のようなスタイルを想像します。それは幸せな消費だと思います。

(そう思いますと、このマルシェは既に日本版「Etsy」を想定したものなのかもしれません)

A+ Confiture / アプリュス・コンフィチュール
https://www.facebook.com/AplusConfiture

ヨコハマハンドメイドマルシェ2013
http://handmade-marche.jp/

Etsy
http://www.etsy.com/
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.