美しくて悲しい「BEFORE THEY PASS AWAY」2013年10月30日 07:08

Jimmy Nelson作「BEFORE THEY PASS AWAY」という大きな写真集を買いました。

BEFORE THEY PASS AWAY

BEFORE THEY PASS AWAY
欧米(ここでは主として欧州と米国を中心とした古代ローマ由来の)文化ではない、独自の文化を保った人々を撮ったものです。

彼らの美意識側からではなく、欧米式の価値観で綺麗に撮った写真に「彼らがいなくなる前に」というタイトルがつく事で、暗にその圧倒的な文化の淘汰力を感じさせます。
それがざらついた落ち着かない悲しさになっています・・。
そして、それでも美しい。
娘たちもしばし無言で見つめていました。

写真はこちらの公式サイトからどうぞ。

The Pixel Painter 98歳の天才 Hal Laskoさん2013年10月28日 07:58



もともとはタイプフェイスデザイナーでらしたそうですが、今は現役のCGアーティスト。美しくて見とれてしまいました。
(詳細は下記にてどうぞ)

紹介記事
Hal Lasko

美しい食卓2013年06月24日 23:29

タキビベイカリー
先日の+d SUMMER EXHIBITION2013 のレセプションで供された食卓が美しかったです。

「旅するパン屋」がコンセプトのタキビベイカリーさん。
美しいケータリング、いいですね。

タキビベイカリー
https://www.facebook.com/takibibakery

紹介記事:
http://fashionpost.jp/archives/16503

デザインは「問題提起、問題解決」2013年06月18日 23:50

昨日、「デザインはアートのように問題提起を」という記事が注目され、それを多くの一線の方が肯定的に言及していまして、私はそれを少し残念な気持ちで眺めていました。。

この件についてのIさんとのダイアローグ、私のコメントです。
 → http://twilog.org/fumikono/date-130617
まとめますと、、
『20年以上前には「デザインは問題提起と問題解決」という認識はあり、デザインから「問題提起のみをとり出す」ことは難しいはず。問いかけが足りないと言われると耳が痛い事は事実だが、解決を含まない問いかけはむしろしたくないと思っている。また「アートが問題提起である」という価値(認識)は近代のもので、アートかデザインかと言う陳腐なテーマで語りたくない。』
・・うーん、結構強い言葉で語っておりましたね。(苦笑)

ただ、「問題提起」がクローズアップされる状況にあって、デザインに出来る事は確かにサボってはいけないとも思います。頑張らねば。

竜宮の遣い2013年06月06日 23:39

リュウグウノツカイの泳いでいる姿を始めた捉えた映像だそうです。2011年メキシコで撮影されました。(3分30秒ころから大きく見えます。)


美しいですねぇ。。時おり発光して見える部分はライトの反射だけとも思われませんが、餌のアミでなくとも惹きつけられてしまいます。
泳ぐ姿がイラストなどで見かけるイメージとは違っていますが、縦長の魚はこの様な泳ぎ方が少なくないようですので、理に適っているのかも知れません。

紹介記事:ROV captures first-ever footage of oarfish in the wild
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.