小鳥のサンキャッチャー2013年03月06日 23:36

クリスタルのコンドルとアヒル
モニター下に置いてあるクリスタル、午後のごく短い時間ですが光を捉えてキラキラと美しい色をまき散らします。
これが何とも言えない気持ちよさで、根を詰めている時でも、ほっと一息を入れてくれます。

ところで、窓辺において太陽光を部屋に拡散させるインテリアを「サンキャッチャー」と呼ぶそうです。窓に吊るすタイプが主流ですが、こういう形の楽しみのある方が長く楽しめそうですね。

サンキャッチャー
http://ow.ly/iuXTy

臘梅の春らしい香り2013年02月05日 23:31

臘梅
今年は寒くて梅が遅かったです。横浜の寒い年は雪が少ないのですが、今年は寒い上に雪も多いみたいですね。
それでも風に乗って臘梅の爽やかな香りがしてきました。
寒暖の波が来たらもうすぐ春、今年は桜も早いとの事。
ここから暫くは沢山の色と香りが現れてきて楽しみです。

小豆色2013年01月31日 23:03

小豆 国産
母を乾物屋に誘い出し、美味しいものを頂いて帰って来ました。
その乾物屋の豆の艶やかなこと!光り輝く豆たちの色、とても綺麗でした。

「色」というのはカラーだけでなく、「内面が表に現れたもの」という意味があるそうです。「顔色」などはその意味ですね。
活きた色に触れるとデザインに使いたくなるのですが、そういう活性が色に現れているのかも知れません。

150Wの裸電球2013年01月18日 23:45

150Wの裸電球 ナショナル製
大掃除のおり、リビングの照明が切れたのを機に電球をLEDに交換しました。
100Wの電球色タイプを選んだのですが、これが予想以上に青くて寒々しく感じてしまい、本来の150Wの裸電球に戻してしまいました。やっぱり電球の光の方が落ち着きます。

LEDの色温度は調整出来ると思うので、もう少しすると体感色だけでなく光りの成分や光り方もそっくりな光源が出来る事でしょう。さらに電球だけでなくハロゲンランプや水銀灯、またオイルランプや薪なども再現出来る様になるのかもしれません。
しかしそれもLEDが普通になったら失われて行くノスタルジーかもしれませんね。

浅葱色の空2012年11月16日 23:53

銀杏並木と空
大学のキャンパスである学界の発表を拝聴して参りました。アカデミックなアプローチは、時に冗長さを感じてしまいますが、確実に「よって立つものを作って行く」という姿勢が大切なことを再認識させて頂きました。

行きつけない場所で耳新しいものを伺うのは新鮮です。
上手く撮れませんでしたが、藍色がかった空が遠方では白く霞んでいてまさに「浅葱色」、色づき始めた銀杏と綺麗な対比をなしています。
慎重に積み重ねられた知見が、私たちの生活の中に活かされる事をイメージしながら見上げていました。

The Mountain2012年11月12日 23:34

TSO Photographyによって撮影されたスペイン最高峰テイデ火山のタイムラプスムービーです。

The Mountain from TSO Photography on Vimeo.


説明不要ですね、美しい!

冬の始まり2012年11月07日 21:38

海辺の貝殻
波に集められた貝殻、先日の海岸でみかけました。
寒々しい色合いが冬の始まりにぴったりです。

しかし大きな貝や海藻など生命の気配に満ちていて、冬の海は豊かな印象も合わせ持っていますね。暖かくして美味しいものを食べに行きたくなります。

黄金は秋の色2012年11月06日 23:26

黄金色の夕陽
出先からちょっと(いや少なからず・・)足を伸ばして海に沈む夕陽を眺めてきました。
秋が深まると黄葉だけでなく陽の光りにも黄色みが増して黄金色になってきますね。空気(湿度)の変化を実感します。
この冬が始まるころの黄金色が好きです。

雨の中の夕陽2012年10月03日 23:37

雨の中の夕陽
今日の夕方、風が湿ってきたなったなぁと見上げると、ピンクとオレンジの混ざった妖しい色が一面に。
不思議な高所感があって、夕陽に染まる雨雲の中に入った様でした。

写真だと平板になってしまっていますが、色相の幅と奥行きとざらっとした質感と、そしてほんの少し自発光しているようなこの色、しばし見とれておりました。

エメラルドグリーン2012年09月28日 23:54

西沢渓谷 三重の滝
今日、山梨の西沢渓谷に行き、とても綺麗なエメラルドグリーンの滝を見てきました。
水が岩を削って出来た滝壺は、岩の白が光を反射してこの色に見えるのだそうです。本当に綺麗でした。

行きは滝巡り、帰りはトロッコ道の10kmのトレッキング、紅葉寸前の秋の空気をたっぷり吸ってきました。
都心から車でも3時間の西沢渓谷、お奨めです。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.