デザインは再び2016年02月11日 09:32

「デザインシンキング」という言葉を耳にするようになってどのくらい経つでしょうか。
この概念を広く提唱し成功事例を積み重ねているデザインファームに「IDEO」があります。
そのCEOでありデザインシンキングのパイオニアのTim Brownのスピーチを拝聴しましょう。


小さな物だけにフォーカスするのではなく、大きな問題にアプローチして課題を明確にし、オープンなチームでプロトタイプを作り、素早く検証していく。
プロセスはデザインそのものです。しかし「問いかけ」を文化的な背景まで掘り下げることで、解決策の選択肢を拡げ、複雑な問題をトータルに解決する手段を導いていますね。
ここで重要なのは最初の「問いかけ」です。問いが正しければ解もまた有益である、ということですね。
そして手段としての「プロトタイピング」が、いかに効率的で効果的か、も示されています。この点、重ねて強調しておきたいと思います。「プロトタイピング」なきデザインはデザインではない!のです(笑)

ところで私は今「 ダメマシンクリニック 」に注力しています。上でご紹介した「デザインシンキング」とは真逆の、非常に小さな、ささいなデザイン上の誤り(しかし利用者にとっては非常にやっかいな誤謬)を補完する活動です。

水の入った袋に例えて見ますと、今あちこちに穴が開き、ここかしこに水が流れ出している状況が今の状況です。この穴を塞ごうとしてマシンはデザインされますが、別の所から水が溢れ出し、その一つ一つを現場で凌いでいるのが「テプラ」をはじめとする表示たちですね。

一方で「デザインシンキング」における正しい問いかけとは、この「水の袋を見つけ出す」ことです。穴の塞ぎ方のデザインではなく、水の漏れない袋をデザインすると言えるでしょうか。
私自身はこの「水の漏れない袋のデザイン」を志向してきましたが、それを提起する間にも水が漏れ続けている、、であれば、これを少しでも効率良く行って頂くにはどうしたらよいか、、そう考えて「ダメマシンクリニック」を開設しました。現場にいる方の一助になればこれ以上の喜びはありません。

今の世の中にあるマシンたちが、単体で、もしくはもっと小さな単位でデザインされ、結果的に「ダメ出し」されている状況はいずれ改善されて欲しいですね。機会があれば私も是非その仕事、「水の漏れない袋のデザイン」に携わりたいと思います。

チョイモビ雑感 車両編2014年04月11日 13:21

かなり間を空けておきながらなのですが、、引続き「チョイモビ」を。今回は「車両」についてです。

チョイモビ
全体像。

チョイモビ
前面の充電口を開けた所。
今回の運用ではユーザーがこれに触れることはありません。
その他の外観の詳細は他に譲りまして、中の方へ参ります。

チョイモビ
乗り込み姿勢はちょっと窮屈です。大がらな方には特に小さく感じられるでしょう。

チョイモビ

チョイモビ
前後二人乗りの後部座席。
前席をスライドさせ、それをまたぐように乗り込みます。

チョイモビ
後部座席に座って足下を見た所です。私の身長は172cmですが、小柄な方でも膝は前席を抱え込む形になりますね。

チョイモビ
ウイング型のドアは日本用に後付けされたそうで、ノブは内側にしかなくロックも掛かりません。
これを外側から引き上げてドアをあけます。ちょっと独特な使用感です。

チョイモビ
閉める時の手がかりはなく、このあたりをよいしょと押し下げます。こちらもちょっと独特な使用感ですが、このいい加減さがちょっと楽しいです。

チョイモビ
運転席左の窓枠(Aピラー)にスマホホルダーがあります。
これはスマホでのチェックインを前提としていることもあり、ナビ代わりの使用が提案されていました。(私は地元を近距離利用なので使ったことはありませんが・・)

チョイモビ
ベースが欧州仕様なのでワイパースイッチは右側です。

チョイモビ
左側にウィンカー、ライト、クラクションがあります。
ちょっと変わった所でクラクションとは別に、車の存在を告知するための音を発生させるスイッチがあります。エンジン音が無いので搭載されたものと思います。
それぞれに以下のような音が着けられています。


これはルノーだからなのか、この車だからなのかは確かめていませんが、ちょっとコミカルでノイジーな印象を持ちました。車のサイズ感からの想起かもしれませんね。

さて、次回はバネル周りと「チェックイン/チェックアウト」をご紹介します。


あらためまして、、大変ご無沙汰してしまいました。更新が滞ったまま気がつけば2ヶ月が過ぎておりましたが、皆さまには益々ご盛栄のことと拝しております。
この間に大雪が降り、年度末があり、消費税が上がり、桜があったのですね。。
私どもの方も、少しづつではありますが相変わらず忙しくさせて頂き、前進したテーマもございました。
そちらは近々、ご報告致します。よろしくお願いします!

チョイモビ雑感 登録編2014年02月10日 23:56

チョイモビは、横浜と日産が2013年10月11日から行っている小型自動車の実証実験です。丁度4ヶ月がたった所ですので、利用を通じて感じた所、改善して欲しい所などをまとめて見たいと思います。


まずは利用開始までのおさらいです。


チョイモビ

日産本社にて。


チョイモビ ウェブサイト

公式サイトのサービス開始時のキャプチャ。


利用するには登録と1時間程度の講習の受講が必要です。登録はサイトの中ほど、ご利用ガイドに従って申し込みできました。

申し込みには「スマートフォンまたは携帯電話」「運転免許証」「クレジットカード」が必要です。ちょっと敷き居が高いなぁ。


チョイモビ 登録

登録の途中の画面。運転免許書を写してアップロード。「本籍を隠す」ボタンを押すと黒い帯が入ります。ものものしいですね。

この後引続き「講習の予約」をして当日を待ちます。


チョイモビ

日産本社にて講習。まずは概要の説明と注意など。


チョイモビ


チョイモビ

次に実車の講習。

実際に周囲を運転、アンケートに答えて講習終了です。


チョイモビ カード

講習時に発行されるICカード。

利用時にはこれが必要です。


チョイモビ

登録申し込みから一週間ほどで利用可能になりました。ふぅ。


登録と利用開始は恐らくもっと簡便化できるはずですが、たった50台(市の人口は370万人、対象地域の西区中区で24万人)でのスタートを考えますと、ハードルは高い方がよかったのでしょうね。(1月から会場で当日受付も出来るようになりました。)

とはいえ「実証実験だから」というエクスキューズでは済まない不便さを多々感じております。(続きます)

eone THE BRADLEY TIMEPIECE2014年01月27日 11:15

ワシントンのeoneというスタートアップメーカー製の「見ても触っても時間が判る」腕時計「THE BRADLEY TIMEPIECE」です。
生産予約から出荷開始となったようで、先週末香港から届きました。

THE BRADLEY TIMEPIECE
かなり立体的、彫刻的な造形は好みの別れる所ですが、私は好きです。
ベアリングが時分を指していますが、外周が「時」で、上面が「分」です。これは「分を優先する」思想からでしょうけれど、慣れてしまえば違和感はありませんでした。

数日使用した印象では、指で時間を読むのは私には訓練が必用です。また外側のベアリングがフリーになっている事が多く(磁力の影響外までずらすとフリーになります)しゃりしゃりした音と都度正しい位置に戻すのが煩わしく感じました。
しかしこれも慣れてくるのかもしれません。

以下、開封の儀(笑)
THE BRADLEY TIMEPIECE

THE BRADLEY TIMEPIECE

THE BRADLEY TIMEPIECE

THE BRADLEY TIMEPIECE

THE BRADLEY TIMEPIECE

THE BRADLEY TIMEPIECE

THE BRADLEY TIMEPIECE

THE BRADLEY TIMEPIECE

THE BRADLEY TIMEPIECE

THE BRADLEY TIMEPIECE
「DESIGN FOR EVERYONE」。
サイトには「WE BELIEVE THAT GOOD DESIGN IS NOT EXCLUSIVE BUT INCLUSIVE」(いいデザインとは排他的ではなく包括するもの、でしょうか?)というメッセージ。
パッケージもサイトもすっきりししていて、かつしっかりメッセージ込められていますね。
このデザインが好きかどうかは別にして、「デザインで選べる」という状況にこそ価値があります。そこが素晴らしいです。

ところで、娘達にはデザインが不評。
「こう言うデザインが好きなのは良いけどだったらベルトがちがうかな」ですと。
す、するどい!

「空気が作れる人」になろう2014年01月14日 22:42

空気を読むことの良さと悪さ、共に色々な意見があり、それぞれ頷くものがあります。
だけど、「空気」をよむだけでも壊しても前に進まないなぁ、という状況も多いのかな、なんて思います。

そもそも空気と呼ばれるものは、そこに参加する方々の共通認識(=「個別の前提を積み上げた文脈」)と、それに合わせた方が良いという風潮(=「同調圧力」)に分けられそうですが、文脈を読んだ上で同調しない、という振る舞いがあってもよさそうですよね。

そこで、ご相談です。空気を読んで下さる方はたくさんいらっしゃるので、私たちはその空気を作ったらいかがでしょう。
結果的にそれまでの空気を壊すことになると思いますが、新鮮な空気は気分を変え、新たな息吹となってくれるに違いありません。

デザインとは、既存のモノをくささずに新しいモノを提案することを得意とするわけですから、「空気を作りたくなった」方は、こっそりご相談下さいませ。
(宣伝になってしまいました・笑)
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.