ベビーカーのピクトグラム ― 2013年07月08日 18:05
横浜みなとみらい地区に新しく出来た施設、マークイズみなとみらいのトイレにあったピクトグラム(アイコン)です。この個室にはこの4つの設備がありますよ、ということのようです。
左二つの「ベビーカー」、右端の「おむつ交換」は判りましたが、右から2番目は、さて、なんでしょう?
正解は「フィッティングボード」でした。
フィッティングボードって?・・と一瞬考えてしまいましたが、着替え用の靴を脱いで上がれるスペースの事ですね。
便器、手洗いは上面図的でちょっとユニークです。
施設のピクトグラムは描き分けの必要性から、次第に細かくなって行くのが常なのですが、主設備と空間の付加価値を「上面図風」と「シーンの描写」で描き分けてるのかな?・・なんて、考え過ぎですかね。
by 史 [デザイン] [アイコン] [コメント(0)|トラックバック(0)]
「ヨーロッパのかたち」 ― 2012年07月11日 11:37
向田直幹著「ヨーロッパのかたち」という写真集を見つけました。
1984年刊行とありますから、まだEUになる前のちょっと昔、日本の多くが憧憬をもって欧州を見つめていた頃の「ヨーロッパの日常」の造形物を集めたものです。
街灯とその落とす影が、いかにもらしいです。
煙突にもお国柄が。
標識も興味を惹きます。
「街灯・道路標識・電話ボックス・ポスト・くずかご・ベンチ・煙突・紋章・レリーフ」、、とかなりマニアック!残念なことに「電線」はありませんでしたが(笑)
しかし時代掛かっていても、驚くほど陳腐化していないのが改めて考えさせられますね。これは掘り出し物でした。
東銀座駅近くの古書店で、なんとなく予感がして向けた視線の先にありました。こういう事も買物の醍醐味ですね。
by 史 [デザイン] [アイコン] [旅] [コメント(0)|トラックバック(0)]
フラップモチーフ ― 2012年06月26日 23:10
出先で見かけたマークのグラフィックに惹かれて「採集」することが時々あります。
ここは有楽町、人通りが多くて沢山の方が振返らせてしまいました。振返った方はトイレのマークを見、そして「なんだ」と私を見るんです。もう慣れましたけれど、がっかりさせて申し訳ないです。。
これは角丸の四角を組合せた一般的な形状を、フラップに見立ててちょっとひねった所が判りやすさを損なわずに面白いですね。
ここは有楽町、人通りが多くて沢山の方が振返らせてしまいました。振返った方はトイレのマークを見、そして「なんだ」と私を見るんです。もう慣れましたけれど、がっかりさせて申し訳ないです。。
これは角丸の四角を組合せた一般的な形状を、フラップに見立ててちょっとひねった所が判りやすさを損なわずに面白いですね。
by 史 [アイコン] [旅] [コメント(2)|トラックバック(0)]
「でんわ でんぽう」 ― 2012年06月22日 06:26
商店街に残る「でんわ でんぽう」の看板。
小さな間口の店舗はたばこ屋さんだったのでしょうね。どの商店街にもあった窓の横の赤電話、とても目立っていた記憶があります。
電話のイラストの外形線、特に受話器受けの形が原型に近い印象ですが、ダイアルは簡略化されコードは省略されています。当時アイコンという言葉はなかったでしょうけれど、ずいぶんとモダンな印象だった事でしょうね。
小さな間口の店舗はたばこ屋さんだったのでしょうね。どの商店街にもあった窓の横の赤電話、とても目立っていた記憶があります。
電話のイラストの外形線、特に受話器受けの形が原型に近い印象ですが、ダイアルは簡略化されコードは省略されています。当時アイコンという言葉はなかったでしょうけれど、ずいぶんとモダンな印象だった事でしょうね。
by 史 [デザイン] [アイコン] [旅] [コメント(0)|トラックバック(0)]
最近のコメント