リセルバリューと再販市場 22024年02月23日 10:49

デザインで飛躍を企むみなさまこんにちは^^

前回(1)の「リセルバリューを高めると良さそうだ、しかし、、」と言うお話の続きです。

早速ですが、リセルバリューを高める努力が、提供者側のデメリットになる要因をあげてみます。

【リセルバリューのデメリット】
1)購入の慎重化
リセルバリューの高い商品は、初期投資が大きい傾向がある。消費者はその価値が長期間にわたって維持されることを知っているため、購入する際により慎重になる。これは、消費者が購入を決定する前に、その商品が本当に必要か、または長期的に見て価値のある投資かどうかをよく考えるようになるため。
2)所有の価値再評価
リセルバリューが高い商品を所有することは、投資の側面もある。そのため、消費者は新たに商品を購入するよりも、既存の価値のある商品を大切に使用し、必要な場合にのみ新しい商品へと更新するという選択をしやすい。
3)再販市場の成長
リセルバリューの高い商品は再販市場での需要が高く、消費者は新品を購入する代わりに、中古品市場で同等の品質を持つ商品を探すことが増える。これは、新品市場の成長を抑制し、消費者が新商品の購入を絞る一因となる。
4)サステナビリティへの意識向上
環境への影響に対する意識の高まりは、消費者が不必要な新商品の購入を避け、長期的に使用できる商品に価値を見出す傾向を強化する。リセルバリューの高い商品は、その再利用や再販の可能性が高いため、サステナブルな消費選択として再販市場が魅力的になる。
5)経済的理由
経済的に合理的な消費者は、リセルバリューの高い商品を購入することで、将来的にその商品を売却し、投資した資金の一部を回収することができると考える。その結果、ここでも新商品の購入頻度が低下し再販市場を重視する傾向がある。
またこれらの現象は特に、高価な消費財や耐久性の高い商品の市場で顕著に見られるようです。

再販市場との付き合い:3つの選択肢
リセルバリューを高める努力は、長期的に見てもSDGs的な視点で見ても素晴らしいといえますが、同時に、新商品への需要を減少させる可能性があるという複雑な影響を市場にもたらし提供者側に多大な負担と我慢を強いるものでもあります。
再販市場とどう付き合うか。つくって売ってアフターサービスをする、の次の課題として重要です。
再販に対して講じる対処には、
1)再販禁止・不可
2)再販を管理下に置く
3)再販市場からのキャッシュフローを構築
の3つがありそうです。(厳格な販売管理については省略)
1の「再販禁止・不可」と2の「再販を管理下に置く」は、スポーツやコンサートのチケット売買では導入実績がありますね。また、ディーラーの認定中古車は2の一例でしょう。
3の「再販市場からのキャッシュフローを構築」の実例はなかなか思い当たりません。米国では図書館で貸し出されると作家さんにロイヤリティが支払われる仕組みがあるそうですが、中古市場でもそのような仕組みができるのが理想でしょう。それができれば「良いものを長く使う」ことがそのままSDGsでもあり、オリジナルを護る事にもなりますから。
法規や政策といった話になりやすい話題ですが、着目点として記憶に留めたいと思います。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.