「新しい」とは ― 2025年03月19日 18:44
みなさまこんにちは^^
デザインとは、というお話しを少し前に書きまして、そのことを切っ掛けに「そもそも新しいって何?」という話題が広がったことがありました。この話は面白かったので何回かにわけて書いて行きます。
まず、私がデザインにおける「新しさ」について意識したのは、大学時代にある教授がご自身の活動を「創新」と名付けたのが初めでした。
もちろん、デザインの現場では常に「Something New」を求められますし、知的財産権においても「新規性」は重要な項目ですから、新しさは前提となっていて、無邪気に「新しくないことは無価値」とさえ思っていました。
ところがある年末、売れ残ったカレンダーの一つに大判の盆栽写真があり、その美しさに目を奪われました。何一つ新しいものはないのに新鮮な感動のある不思議。パラダイムシフトのような感覚がありました。
調べてみると盆栽の世界では古い方が価値があり、「古色」という美しさの表現があります。若葉を愛でる事ももちろんあるので、新しさや若さも価値の一つです。それでも「古さ」の価値の絶対性には太刀打ち出来ないのでした。
話戻りまして、デザインの「新しさ」とは何でしょう?
それは既にあることをもう一度見つけ出すこと。
「再発見」---これがデザインの新しさだと私は考えています。
(つづく
デザインとは、というお話しを少し前に書きまして、そのことを切っ掛けに「そもそも新しいって何?」という話題が広がったことがありました。この話は面白かったので何回かにわけて書いて行きます。
まず、私がデザインにおける「新しさ」について意識したのは、大学時代にある教授がご自身の活動を「創新」と名付けたのが初めでした。
もちろん、デザインの現場では常に「Something New」を求められますし、知的財産権においても「新規性」は重要な項目ですから、新しさは前提となっていて、無邪気に「新しくないことは無価値」とさえ思っていました。
ところがある年末、売れ残ったカレンダーの一つに大判の盆栽写真があり、その美しさに目を奪われました。何一つ新しいものはないのに新鮮な感動のある不思議。パラダイムシフトのような感覚がありました。
調べてみると盆栽の世界では古い方が価値があり、「古色」という美しさの表現があります。若葉を愛でる事ももちろんあるので、新しさや若さも価値の一つです。それでも「古さ」の価値の絶対性には太刀打ち出来ないのでした。
話戻りまして、デザインの「新しさ」とは何でしょう?
それは既にあることをもう一度見つけ出すこと。
「再発見」---これがデザインの新しさだと私は考えています。
(つづく
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dmc.asablo.jp/blog/2025/03/19/9763572/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。