伝統を、ちょっとだけ越えて 太田木工のかわいい寄木2013年10月31日 07:12

太田木工 寄木のコースター
寄木のコースター、ガラスの茶杯と相性ぴったりの茶托になりました。これ好きです。

箱根のお土産でおなじみの寄木細工。子供の頃の家族旅行で実演を見、綺麗な模様と不思議な細工に魅せられたことを覚えています。
お土産で鍵のない箱とキーホルダーを買い愛用しました。

それから数十年、全く変わらないものが手に入ることの凄さを感じつつ、あの魅力をもっと別な形でも伝えられたらいいなぁ、、と思っていた所で出会いました。

以前、各方面で活性化の腕を振るわれている久米繊維会長の久米さんから「よそもの・わかもの・ばかもの」という視点を教えて頂きましたが、もしかして、、と思ったらやはり他県出身で修業10年目の太田さんとおっしゃる方の作でした。
捕らわれない価値観とエネルギーを大いに発揮され、経験とともに力量を増し、やがて寄木をいい意味で変えて行くのでは、、そんなビジョンを感じております。
(大袈裟ですが、そのくらい期待してますということで)

太田木工:http://ota-mokko.com/

超軽量テーブル2013年09月03日 11:12

こういうのあったらいいなぁ、ないなぁ、デザインしよう、、とあれこれしている間に良いものがリリースされていたりすることもあります。
超軽量のテーブル、見つけてしまいました。

SOLA TITANIUMGEAR Super Table#1

SOLA TITANIUMGEAR Super Table#1
パーツは3つ、チタンとカーボン製で正味157gです。軽い!

SOLA TITANIUMGEAR Super Table#1
パンチング部分はストーブ(コンロ)を乗せるアフォーダンスに。
軽量化や耐熱、通気にもよさそうですが、チタンの加工を考えると実質的にはアフォーダンスと外観の特徴の意味あいが強いでしょうね。

SOLA TITANIUMGEAR Super Table#1
仕舞い寸法は袋の縁を折って150mmx250mm、166gでした。

(私のは100g以下をめざしておりますが、道は遠いです)

[色・素材・仕上げ]の展示会2013年02月28日 23:40

青フェス
プロダクトの表層部分、最後の最後でデザインの感性品質を左右する色(カラー)、素材(マテリアル)、仕上げ(フィニッシュ)の技術をキュレートした展示会、「CMF DESIGN EXHIBITION 青フェスat KONCENT」のレセプションに行ってきました。

「味」にこだわることはプロダクトデザインの中では当然なされていることなのですが、改めて注目しますと、決して派手ではありませんが、丁寧なものづくりのための地道な取り組みに思います。そして、非常に日本的な「ファイン」を支えている視点であり技術であると強く感じました。

この表層へのこだわりが、商品の最後の差違のためではなく、そこから立ち現れる新しい価値をめざしているそうです。
難しいテーマかもしれませんが、ぜひその姿を見たいと思いました。

場所はなんとミチクサを製造販売して下さっているアッシュコンセプトの旗艦店「コンセント」です。
展示は3月24日まで、入場無料です。

CMF DESIGN EXHIBITION 青フェスat KONCENT
https://www.facebook.com/events/577379575625574/

情報量と密度2012年12月05日 23:23

最近、数年前に携わらせて頂いた仕事の続きといいますか、関連のある仕事をさせて頂く事が重なりました。この変化の激しい時代に、またあらためて業務にあたらせて頂くのは大変あり難い事です。ありがとうございます!

そのことを通して、改めて実感したことなのですが、一つの事柄、単位時間あたりの情報量が倍々で増えているのですね。コンピューターや端末は勿論、私たちが目にする映像やテキストや、一つのアウトプットに込められたコンテキストも格段に増えています。

話が飛びますが、圧縮音源はやはり欠落する情報が多く、耳の肥えた人でなくても次第に物足りなくなるのだそうで、大容量の音源が増えてきているそうです。
同じ音楽の同じ3分でも、容量は2桁、3桁の差がありますが、それを私たちは「音質の違い」という感覚として受け止めます。逆に圧縮音源が100曲あっても質感は向上しません。

これ、当たり前なんですが、今も増え続ける情報量と照らし合わせて捉えますと、「情報量が密度を増せば質が上がる」という見方ができるかもしれません。
つまり、単位時間あたりに沢山の情報量があることが質を向上させるのです。大切な事は「単位時間当り」ということですね。忘れないようにしなければと思います。

空気の質感2012年01月24日 23:59

富士山 葛城山から
窓から遠くのビルやその向こうの空を眺めていますと、空気の質感といいますか、透明性の背後にある存在感が、確かにあると感じられます。

宇宙空間で撮影されたものと、透明度は高くても空気中で撮影されたものの陰影では、やはり異なって感じます。目に届く光から、恐らくはその乱れと変色と減退を「空気感」といわれるものとして識別しているのでしょうね。

幽玄な景色と言いますが、空気の濃密なフィルター越しに広がる世界に、目には見えないけれど存在するものへの憧れを見ているように思います。
そのUIで言えば「周辺情報」にこそ、エモーショナルな何かが潜んでいるからでしょうね。

(写真は伊豆の葛城山から見た富士山です)

ポリ袋のデザイン2011年11月29日 23:59

先日購入したポリ袋、普段使っているものが無くなったので購入したポリ袋をご紹介します。

ポリ袋
「破れにくい」という謳い文句に惹かれて購入しました。恐らく、丈夫さのための2層なのだと思いますが、その2層の質感が異なることがある効果を発揮しています。

ポリ袋
写真では判りにくいのですが、袋の表側が艶、中側が梨子地になっています。
艶の表側は静電気で貼付きやすく、中側が梨子地のため貼付きません。そのため、写真のように袋の開口部が自然と開くんですね。これがとても使いやすいのです。
ポリ袋を取り出して開口部を探すのって意外と難儀だったのだな、と改めて思いました。

ただ、その逆の効果で袋同士が離れにくいため、一度に複数枚出してしまう事もしばしば。それを意図したものではないと思いますので仕方ないのかもしれませんが、惜しい!ですね。
その点を意識してパッケージを工夫したらもっと使いやすくなりそうです。

オーソドキシーの財布 同じことの凄さ2011年10月28日 23:59

長く使ってきた財布があるのですが、今年はそれを一新しました。
一新と言いましても別の製品に乗り換えるのではなく、同じものを新たに作りました。オーソドキシー定番、長財布と小銭入れです。

オーソドキシーの財布
お手紙が添えられていました。もう30周年なんですねぇ。

オーソドキシーの財布

オーソドキシーの財布
新旧比較です。
色は同じワイン、革は前回はルバル、今回はタシです。
ルバルは柔らかく軽いというのが特徴ですが、10年の使用に耐えました。

10年使ってまた同じものにしたいと思うことに、自分自身驚いていますけれど、そう思えるモノとの出合いは幸せな事です。

また、安ければいいと言うものもありますが、身の回りのものは少し時間を掛けて丁寧に選別する事も、結局は「経済的」なんだと改めて思いました。
「いいものを長く使う」
この視点、最近の消費志向を俯瞰しましても再び評価される背景が整ってきたように思います。

素材の意味2011年02月08日 23:59

ギブソンが考案した、UIデザインでお馴染の「アフォーダンス」という概念は、例えば椅子は座ることをアフォードしている、というように「形が行為を促す」という理解で広く知られるようになりました。

アフォーダンスは形状を中心に語られますが、テクスチャ(肌理)とレイアウトの認識の中に位置づけられていますので、それらによって意味が変るものでもあります。
極端な例ですが、真っ赤に燃えた椅子は座ることをアフォードしません。

あるもののアフォーダンスを考える時、テクスチャは主に素材に由来するため固定的(要素還元主義的)な意味あいをまとっています。
金属は冷たい、重い、硬い、などの素材の特性は、そのまま金属質のテクスチャに感じる事です。

しかし最近、新素材や技術革新により、テクスチャーが新しいアフォーダンス、新しい意味を獲得しているのでは、、と思うようになりました。

20年ほど前はモニターに動く映像を2〜3歳児に見せた時、じっと見入ることはあっても手を出すことはありませんでした。言葉でのコミュニケーションが未発達だと、GUIは上手く行かない、というような説明をする人もいました。
しかし、今では手を出して「操作」を試みる子供たちは少なくありません。YouTubeでも幼児が使いこなす動画が沢山ありますね。
この変化の要因はさておき、アフォーダンスの観点で言えば、モニターが操作をアフォードする様になったと言えます。
モニターの形状も表示される映像もそれほど変らないのに、映像という「テクスチャ」の意味が変ったと言えるかも知れません。

また、アルミは金属でありながら「軽い」素材でしたが、最近はシーンによっては「重い」素材になってきました。自動車のボディなどがカーボン等の新素材に取って替られたからですね。

ガラス、木材、繊維等々、伝統的な素材にも、旧来のイメージや使用法にこだわらない可能性がひらかれて行くでしょう。

「ほんものそっくり」2010年08月31日 17:57

日本の誇る技術のコンセプトに「ほんものそっくり」があります。
例えば、木材そっくりの建材パネル、瓦そっくりの風合いのチタン、白色電球そっくりの色形のLEDライト、ビールそっくりの味わいの清涼飲料、、。

日本発のものではありませんが、ほんものそっくりの「プリザーブドフラワー」という特殊なドライフラワーがあります。生花のような自然な風合いが長く楽しめるので、欧州や日本でとても人気があります。

以前、上海でこのプリザーブドフラワーについてリサーチする機会がありました。そこで得られた反応は日本とは異なるものでした。
「生花でないのなら人工物らしい色の方が良い」というのです。生花が安いと言う事もあるかもしれませんが、人工物への価値を明確に感じる視点だと思いました。

振返って、日本のほんものそっくりにも2種類ある様に思います。
ある人工骨は外観は本物とは異なりますが、体内での振舞いが「ほんものそっくり」のため、より安全で確実な医療を期待出来ます。
このような「ほんものそっくり」が、もっともっと日本から出て行くことを願っています。

また、指でこするとスクロールするような、タッチデバイスに多く見られる「直感的UI」も「ほんものそっくり」ですね。
この分野でもまだまだ開発の余地があり、可能性は残されていることでしょう。

風化の大谷石2010年06月24日 23:45

大谷石は石垣などでみかける身近な石材です。(詳細はこちら
子供の頃(昭和40年代/1970年代)、ご近所の石垣や石塀はみな大谷石だったかもしれません。

軽量で耐火性に優れ加工しやすいことから多用されたようですが、多孔質のため風化しやすい様です。私たちがよじ登るだけでもポロポロとよくに崩れていました。
風化で黒ずんで角は丸くなり、日陰では苔むした大きな穴にカタツムリがいて、小さい生物たちの住み家としても優しい印象が残っています。
時々崩れて真新しい淡い緑色が表れるのも好きでした。

最近はこの独特の素材感を求めて外壁に用いられているそうですが、風化の味わいを楽しむためには、ぜひとも厚めに使って頂きたいですね。

崩れて表れた大谷石の荒々しい表面。
大谷石 風化

dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.