「好き」のありか2024年10月18日 18:07

みなさまこんにちは^^

ちっょと前、何が好きかよく分からない、という方とお話をする機会がありました。
でもそれはネガティブな悩みというより、自分ってそういう感じなんですよねぇ、という冷静な自己像でした。
それでも「熱を持ってる人に憧れる」気持ちもあるそうで、一度はそういう時期を過ごして見たいと仰ってました。

少し前、「クレーム処理が大好き」という起業家さんに会いました。もとは企業のクレーム処理の仕事をしていて、あるクレーム処理でお客さんと通じたと感じられ、またクレーム処理を通じて企業価値をこんなにも高められるのかと驚いた、と。その時「私はクレーム処理が好きなんだ」と自覚したそうです。

また、ある三代目社長さんは、引き継いだ時にはその業界に詳しくなく苦労したけれど、全て新鮮な気持ちで好きになる努力をした、と。自社と自社業界を愛しているのが伝わってくる社長さんです。

「好きなことは今目の前のものの中にある」という言い方がぴったりだと思います。

少し話がズレますが、運が良い人というのは、自分の引いたカードを正解にする人、といえる、と。
自分の意思で決めたことか、何かの都合でそうなったことかは関係なく、自分のリソースを活かすことを楽しみ、結果を出していくこと。結果が想定と違っても更なる幸運の兆しとしてカードに取り入れること。そういうスパイラルを持つことが出来た人、です。

冒頭の彼は、今の自分を冷静に見られているのであれば、やがてその中からある日ぽっと浮かんできたものを見つけられるだろうな、と思いました。

それから、自分を見つめ直す時間を日常的に持つ方がいいだろうと思っています。日記をつけたり祈ったりマインドフルネスしたり。ニュートラルな時間を持って自分を眺めて見る。おすすめです。

大量絶滅とコースター2013年06月26日 23:13

+dブランドにて、拙Butterflyとともに発表になった志村リョウさんのカバコースターです。

カバコースター

カバコースター
これ、いいですねぇ。
夏、冷房はかけずに水分補給は沢山、という私は水滴を受け止めるコースターを探していました。珪藻土の吸湿力とかわいらしいカバ、、いい組み合わせです。

カバコースター
パッケージ。

サインして下さる志村さん

カバコースター
サインして頂きました!

志村さんは、絶滅に瀕している動物たちに目を向けて欲しいという思いから造形されています。知るだけで何か変わるのかと思われるかも知れませんが、「知る」って凄い力なんですよね。
とまれ、このコースターがいいので、まずはこれを手に取って見ていただければと思います。

「聖なる怪物」2013年01月24日 16:50

表紙をめくると、絶世の美少年と謳われた頃からの写真が8ページ。

美輪明宏 紫の履歴書
「紫の履歴書」は、歌手美輪明宏さんの33歳までの自伝で、出版社と内容を変えながら3回出版されました。これはその三回目の第二版(1993年)で、舞台「黒蜥蜴」を観、迫力にすっかり打ちのめされてその場で手にしたものです。
昨年末のNHK紅白歌合戦での好演で思い出し、本棚の奥から引っ張り出してきました。

美輪明宏 紫の履歴書
紅白で歌われた「よいとまけの誕生秘話」も書かれていて、ここからは二人の友人のエピソードから作られた事が判ります。(もっともご本人が後書き書かれたように、個人が特定出来ないようフィクションが入っているようですが)

美輪明宏 紫の履歴書
正直な所、このサインが欲しくて買いましたので、内容については印象が薄かったのですが、改めて読みますと生死を伴う凄まじいエピソードに溢れています。三島由紀夫の評した「聖なる怪物」という表現がまさにぴったりだと思いました。

テレビで見かける事が多いですが、やはり生の舞台でまた拝見したい、、そう思っています。

民藝再び 「自分はいいものを選ぶ」の時代2012年09月07日 11:01

「名もないものとの出会い」、今回は「民藝展」です。

民藝展
ポスターには「用の美とこころ」とあります。

私の大好きな柳宗理さんの父、宗悦さんや河井寛次郎さんたちが興した「民藝運動」は、大正末期の日本で伝統的な手仕事の良さを再発見する運動でした。当時全国から集めた「民藝品」は大変好意的に受止められたようです。
(事実、各地で「民芸品」が作られるようになって行きました。)

民藝展

今回は70年前の民藝展の続き、第2回と位置づけて1年がかりでバイヤーが買い付けたものたちだそうです。手あかのついてしまった「民芸品」を、もう一度「民藝」として再評価しようと言う思いが込められているように感じました。

民藝展
「柳宗理デザイン」のものなども「民藝」を受け継ぐものとして紹介されています。

樺細工
母に買った樺細工。
桜の樹皮を何故樺と呼ぶのか訊き損じましたが、軽くて精緻で渋くて収まりのいい茶筒です。

いやぁ、手に取って購入出来ると言うのは普通のことですし、普段見慣れている事もありますので、今回の「名のないものとの出会い」の中では最も冷静に品定めが出来ました。
道具類は長く使わないと評価が難しいのですが、そこが「長く愛されてきた」「選び抜かれた」という前提が補っています。初めて見聞する職人の名前、佇まいも信用に足る姿をしています。ですから決して安くないお値段でも安心して買う事が出来ます。その意味では決して無名ではありませんね。

民藝が盛んになった大正末期は、明治から続く外国文化の受容も一息つき、第一次大戦の戦勝国として好景気に沸いたことも自尊心を高めて、自分達の文化を見直そうという気運が高かったのでしょう。ファッションを謳歌した「モボ・モガ」もこの頃です。また「大正デモクラシー」と呼ばれた政党政治、つまり一般人の政治意識が高まった頃でもあります。震災があった事も付け加えまして、これらの世相が現在と類似しているという言説も見かけます。(もちろんだからと言って同じように世が進むと言うのは早計だと思いますけれど)

さて、、今回「名のないものとの出会い」という切口をなかば強引に見立てて三ヶ所を廻りましたが、共通していたのは「自分でいいものを選ぶということの疑似体験」だったかもしれません。
少なくとも私自身は、本では「紹介文」に、音楽では「店員さんのセレクト」に、民藝品では「バイヤー」へ無意識の信頼がありました。(そもそもそこを疑ったらこれらの企画自体が成り立たないと思いますので)そして購入後に知るそられらの素性に納得と手応えのようなものがありました。
無名という形が、バイアスの掛かっていない「本当の価値らしさ」を感じさせ、名を知る事で「選んだものが良いものである」という付加価値を付けている、、言い過ぎでしょうかね?

私が共通に感じたものが「自分自身の価値観で本当のものを選びたい」という気分によるものだとしたら、それはとても納得の行くエクスキューズだと思います。

[自分はいいものを選ぶ]という時代感覚が正しいとしましたら、ある意味では嬉しく、またある意味ではちょっと重たいなぁ、と感じています。

「用の美とこころ 民藝展《展示・即売》」 
日本橋 高島屋 9/10まで 

評判の力「ほんのまくらフェア」2012年09月05日 23:16

昨日書きました通り「名のないものとの出会い」を体験してきました。
今日は「ほんのまくらフェア」 です。

ほんのまくらフェア
書き出し(これをこのフェアでは「ほんのまくら」と名付けています)のみ印刷されたカバーが掛かり、中が見えないようになっている文庫が100冊。
この写真と棚がもう一つの小さなコーナーでのフェアですが、全てに特製のカバーがかけられ、全てに手書きの紹介文が添えられていて、かかる情熱を感じますね。

ーもう中身もみないで、自分の「まくら」に対する感覚で本を選ぶのって楽しいかもしれない(略)きっと不思議な本との出会いが待っているはずです。ー

そう書かれた通り、100冊全部のカバーに目を通して、書き出しから受ける物語への予感と語り口で印象に残るものを探しました。

・・うーん、、私には選べないかなぁ。。
本当に書き出しの数行、本によっては一文のみの「まくら」からでも伝わるものがあります。しかし、その先をもう少し読みたいかどうか以上の気持ちにはなりませんでした。
ただこれは作品と今日の私との相性と言うのが一番大きいのかも知れません。その意味で「純粋な出会い」は私にはありませんでした。

とは言えもう少し読んで見たい、というのもいくつかありましたので、添えられた紹介文にも目を通しました。

ほんのまくらフェア
紹介文。

この紹介文は想像以上の影響力ですね。ぱっと立ち上がるものをかなり左右します。そして何より「読んで見よう」という気持ちにさせます。

購入した本
そうして選んだ3冊です。

購入した本
カバーをとったところ。
ほぉ、見事にばらばらで、2冊は(失礼ながら)存じ上げない方です。

それぞれ数ページを読んだところでは、まくらで思い描いたイメージに近いもの、近い所と遠い所のあるもの、全然違ったものにきれいに別れました。

企画趣旨は「まくら」でしたが、私にとっては「紹介文フェア」と言えまして、紹介文の「評判の力」(もしくは私自身が気にしているのが実は評判の方であること)を改めて実感する経験となりました。

小説は好きですしそこそこ読める方だと思っていた私にとって、書き出しで選べないと言うのは自分の読み手の実力を見透かされたようでちょっとショックかも。

ちなみにネットの試し読み販売等を見ますと数ページから数十ページ読めるようになっています。こちらは物語りを実際に味わえるので判断しやすいですね。

「ほんのまくらフェア」 
新宿 紀伊国屋本店 9/16まで 

「名のないもの」との出会い2012年09月04日 23:20

偶然なのでしょうけれど、「名のないもの」との出会いが同時に3ヶ所で企画されています。

「ほんのまくらフェア」
新宿 紀伊国屋本店 9/16まで
 http://www.kinokuniya.co.jp/store/Shinjuku-Main-Store/20120725000000.html

「CDブラインド販売」
渋谷 残響ショップ 常設
 http://www.drillspin.com/articles/view/139

「用の美とこころ 民藝展《展示・即売》」
日本橋 高島屋 9/10まで
 http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/event/index.html#os967

先の二つはあえて名を伏せて先入観を取り払い「作品そのものとの出会い」を標榜しています。
民藝展は匿名のものだけではありませんが、伝統的な職人技に対して個人名の比重は相対的に抑えられています。
いずれも話題になっていますので既に行かれた方も多いでしょう。

あえて「無名の逸品」との出会いを演出している言う意味では、やはりその場への思い(バイアス)があっての販促には変わりませんが、注釈や物語過多を感じているからこそ、共感を得ているのかもしれません。

それでは本当に先入観を排して作品と出会う事が出来るのでしょうか、また私はその状況で自分の中で納得の行く選択が出来るのでしょうか、日本の特徴であると言う匿名性を有意な特質として感じる事が出来るのでしょうか、、明日から順に体験してこようと思います。

イエローポップ2012年08月31日 12:56

昨日、Mさんにご紹介頂いた横浜の生産者のHさんにおすそ分けして頂きました。

イエローポップ(ポップコーン用とうもろこし)
「イエローポップ」というポップコーン専用だそうで、黄金色に輝く、という形容がぴったりの美しいコーンです。

イエローポップ(ポップコーン用とうもろこし)
とう(茎)の上についたまま完熟させたものです。もう少し乾燥させてばらしたものを油で炒ったらポップコーンになります。
楽しみです!

MさんHさん、ありがとうございました!

高山の赤い鳥2012年08月29日 08:42

またまた金峰山の話題にて。
登山客の多い所で人馴れしているのでしょうか、山頂付近で赤茶の小鳥が近寄ってきました。

高山の赤い鳥
「高山の赤い鳥」で検索しましたら「イワヒバリ」がヒットしました。チュチュチュと小鳥らしい声で鳴いていましたから、この鳥かも知れません。

高山の赤い鳥
岩に出来た水たまりを覗いて周囲をうかがっています。

高山の赤い鳥
暫くして安心したのか水浴びを始めました。
肩(?)までつかってじっとしたり、せわしなく羽根をばたつかせたりして可愛かったです。

金魚のアーティスト2012年08月17日 19:13

ずっとその作品に触れたくて機会を待っているアーティスト「深堀隆介」さんのイベント、見ないうちに終わっていました!
ああなんという迂闊。。

どん底のある日、部屋の一匹の金魚との「出会い」が深堀さんの人生を一変させました。深堀さんはそれを「金魚救い」と名付けて大切にされているのだそうです。

金魚の狂気と美、深堀さんの深い思いをいつか必ずこの目で、、の願いを込めてご紹介させて頂きました。

深堀隆介オフィシャルサイト
http://goldfishing.info/

ファミリーライフフェア2012年08月03日 23:04

夏休みに人気の恐竜イベントがパシフィコでも開催されています。(ヨコハマ恐竜展
そのイベントと併設して、「キッズエンジニア」「ファミリーライフフェア」が行われていて、小さな赤ちゃんから小学生まで沢山の子供たちが溢れていました。

ファミリーライフフェア
「輝く子供の将来と家族の生活向上のための見て触れて体感できる体験型イベント」とあります。この時間帯は恐竜展とキッズエンジニアが混んでいましたが、小さいお子さん連れは空いているこちらからがいいですね。

ファミリーライフフェア
広めに開けたスペースとフードコート(右奥)。ファミリー向けらしく、ゆったりできるようになっています。会場は美味しい匂いが溢れていました。

ファミリーライフフェア
京都の「高岡屋」さん。こちらを拝見に伺いました。
高い機能と優れたデザインの座布団の老舗がファミリー向けのイベントに出展されるのはリスクにも見えますが、市場開拓への意欲を感じさせます。
決して安くない商品ですが、使ってもらうと評価が一変するそうで、既に、産婦人科の待ちあいなどに採用されるケースが増えているのだとか。実際に触って頂くいい機会なのでしょうね。イベントで疲れたファミリーのいい休憩スペースになっていますから本音が沢山聞けそうです。

ファミリーライフフェアは5日まで。
(キッズエンジニアは4日、恐竜展は27日まで。)
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.