野球帽とピンバッジで作る「ベースボールキャップフェイスシールド」2020年06月10日 10:33

みなさまこんにちは!
例年ですと梅雨入りの頃ですが暑く湿った風の日が続いてますね。常ならざる雰囲気は天候にも感じられます。慣れない暮らしでストレスがたまっておられる方がほとんどでしょう。うまくリラックスして乗り切っていきたいですね。
とはいえ、「リラックスしようと思っても趣味が封印されてできない!」とお嘆きの声も。私も山歩きや焚き火、野球観戦といったアウトドアな趣味が多くてしょんぼりしています。

そのような中、プロ野球の開幕が6月19日ときまり、練習試合が4カード組まれております。(6/10現在)
当面の間は無観客ということですので、せっかくなら画面越しであっても心から応援したい。ITをつかって様々な応援形態が登場することでしょう。その新しい応援スタイルを楽しみになさっている方もいらっしゃいます。

しかし、オールドスタイルで、ユニホームをまとい、仲間と一緒に声をからして声援を送りたい、、ということで作りました。
プロ野球ファンなら絶対お持ちの野球帽とピンバッジで作る「ベースボールキャップフェイスシールド」です。

Baseball Cap Face Shield 10
斜めから。
Baseball Cap Face Shield 11
正面。

スポーツバーが再開したら、三密を避ける対策をしつつも応援したい篤いファンが集まると思うんです。振る舞いに気をつけて、物理的な距離をとったとしても、チャンスやピンチのその一瞬に、どんなにこらえていてもつい声が出ちゃいますよね。
また飲食中はマスクを外しますから、フェイスシールドは必須になると思います。
そしてもちろん飲食しやすいことも大切です。飲食店で「飲食したくなくなるようなもの」は避けたいですから。飲食する口元にアクセスしやすく、顔全体を覆うフェイスシールドを考えて見ました。

考えて見ました、と言いましても、既に沢山の事例がありますので、多くを先行事例に倣いました。実際のところ「あるのでは?」と思って検索して、その時は見つけられなかったので作りましたです。

では早速作り方のご紹介。

Baseball Cap Face Shield 01
ピンバッジ。
「野球帽と言えばピンバッジ」は、今は少し違うのかもしれませんが、必ずご贔屓の球団のものがあると思います。既に沢山持っていたとしても、今こそ応援の意味を込めて「課金」しましょう。(笑)

Baseball Cap Face Shield 02
野球帽、ピンバッジ2つ、A4のクリアホルダー1つ。これが材料の全てです。
シールド部分をA4のクリアホルダーで代用するアイデアは多方面で採用されていて、医療現場で重宝される「高透明タイプ」は品薄のようです。
高透明タイプは医療に譲って、ここでは100円ショップにある普通のものを使いましょう。厚めのOHPシート、何も挟まずパウチしたシートなど、透明でハリのある素材なら何でも大丈夫です。拡げた時のサイズはA3横くらいが理想ですが、A4縦をセロテープでつなげても構いません。

Baseball Cap Face Shield 03
縦(長い方)の折り目のある方、熱止めしていない側の端から2〜3センチのところを切り込みます。(切り込みの深さも2〜3センチ)ここはあとでストッパーになるところです。

Baseball Cap Face Shield 04
切ったところを内側に折り込みます。しっかりと折り目をつけてください。

Baseball Cap Face Shield 05
熱止めしてある部分を切り落とします。アゴにあたるところは丸くします。

Baseball Cap Face Shield 06
シールド部分の完成です。

Baseball Cap Face Shield 07
シールド部分の角をピンバッジで留めます。
シールドの折り目が真ん中になるよう位置を調整してください。

Baseball Cap Face Shield 08
ピンバッジのストッパーはしっかりと押し込んでください。押し込みが弱いと外れやすいので慎重に確認しましょう。

Baseball Cap Face Shield 09
ストッパー部分がつばの先端にひっかかれば完成です。
ここが緩いと使用中にずり落ちてきます。緩いと感じたらピンで留める位置をずらして調整してください。

Baseball Cap Face Shield 10
あるシミュレーションによると、唾液の飛散角度が下方向に広がっていますので、アゴの下、鎖骨部分まで広くカバーするようにしました。
またピンバッジで留めているだけですので、飲食する時はシールドを片手で持ち上げればよく、手を放せばすぐ元に戻ります。

Baseball Cap Face Shield 12
大声を出して見ました。息で曇ることもなく思いの外悪くありません。
ただ、反響した自分の声が予想以上に大きくてびっくりしました。
もしかしてそれは適度な応援を促す効果としていいのかも、、これは検証しないとわかりませんけれど。

【いいところ】
・ユニホームと帽子が着用できる
・作るのが簡単
・大きい
・飲食しやすい

【ダメなところ】
・視界がぼやける(素材による)
・風に弱い(シールドにテンションが掛からず二ヶ所しか止まっていないので)

A4クリアホルダーを箱状に折って強度をまし、アゴの下をカバーするタイプを大阪大学の中島教授が発表されてらっしゃいます。
詳しくはこちら「阪大フルフェイスシールド」をご参照ください。

Baseball Cap Face Shield 13
「阪大フルフェイスシールド」にストッパー加工を加えて装着したところ。

テンプレートも作って見ました。A4でプリントしてホルダーに挟んで切るという、あれですね。ご活用くださいませ。

Baseball Cap Face Shield 14

ぱっとはすぐに戻らず、新しい形を模索する日々がまだまだ続くと思います。
それでもファンは身に付けた新しい様式で心から応援できる日を待っています。このピンチをチャンスに変えて、素晴らしい応援体験を共々に創造したいと願います。
もちろん、マスクでもフェイスシールドでも、公式が「着用せよ」と言う用具には喜んで課金しますので!(笑)

※注意事項
・フェイスシールドのウイルス感染の実効性はまだ検証の途上ですので、ここに記した内容が短期間のうちに価値を失う(間違える)可能性もあります。常に最新の情報を確認して、少しでも不安を感じたら使用を中止しましょう。
・フェイスシールドを着用しての入店は、お店ごとの判断により断られる場合があります。
・著作権を排他的に主張するものではありませんが、念のため「表示—非営利」とします。詳細はリンク先をご確認ください。

ミラノでミチクサ&バタフライ2016年04月16日 21:43

ミラノサローネの期間中ファッションやアートの分野に於いても有名なZONA TORTONAトルトーナ地区と呼ばれているエリアに+d & soil POP-UP STOREがオープンしました

「ミチクサ」「バタフライ」も店頭に並びますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さいませ!

ミラノ【+d & soil POP-UP STORE】ミチクサ&バタフライ
明るい店内

ミラノ【+d & soil POP-UP STORE】ミチクサ&バタフライ
ミチクサ

ミラノ【+d & soil POP-UP STORE】ミチクサ&バタフライ
バタフライ

ミラノ【+d & soil POP-UP STORE】ミチクサ&バタフライ
おかげさまで賑わっています。

ミラノ【+d & soil POP-UP STORE】ミチクサ&バタフライ
かわいらしい入り口ですね。
17日(現地時間)までです。

+d & soil POP-UP STORE

会期 2016412() - 417() 

会場 GOMMISTA 
 所:Via Tortona, 31, 20144 Milano
メトロ:M2(グリーンのライン)ポルタ・ジェノヴァ駅
https://goo.gl/maps/YRXv9B1oipQ2

「好き嫌い」の力 私が「好き」と言える人を応援する理由2015年11月07日 11:14

みなさまの「大好きなもの」は何でしょう?
何をおいてもこれがやりたい!こういうことがしたい!ということはありますか?
私は仕事や子育てを通して「好き」は案外難しいものである、と思うようになりました。

経験則から申しますと、複数のデザイン案の中から最適なものを選ぶ際、「どれが良いですか?」という問いにスパッと答えられる人は少ないのです。初めはデザインの力不足が原因と思っておりました(もちろんその側面もあります)が、そうでもないことが多かったのです。

また、「好きでいくらでも続けられること」を尋ねますと、これだ!と言うものをすぐに挙げられない方も多いようです。
思春期のころ「好きなことをやってみよう」と言われても「それがよくわからない」と感じた方は多いかもしれません。

好みを言うのは憚れる、という感性もありますね。しかしそれだけなのかしら、、。

逆に「嫌い」はいかがでしょうか。例えば、多少の差があっても食べ物の好き嫌いがある方は少なくないと思います。そして「好き嫌い」と申しますが、実際は苦手なものをさして言いますね。好き嫌いとはつまり「嫌いなものがある」ということです。

たとえ話ですが、「大好きな食べ物」と「大嫌いな食べ物」を混ぜたものは食べられますか?ほとんどの方が「台無し!」と怒ったり残念がったりして手が付けられないです。つまり、「好き」より「嫌い」が勝ってしまうんですね。「嫌い」って強いんです。

回りくどい話をしましたが、私たちは「嫌い」により強く感応するように出来ています。危険を察知して忌避することで生き延びてきた、、とDNAに刻まれたことなのかもしれませんね。
何かを成し遂げる修業には古来「戒」が用いられてきました。理に適っていると感じます。またデザインを選ぶ時も「ダメなものを落とす」方(不美人法)がはるかに高精度です。
その分野の「専門性がない人」が精度を上げるために「嫌い」を利用する方法は有効なのです。

しかし、ネガティブな感性を磨きすぎますと、新しい価値を見落としたり創造性を失うことも指摘されています。(確証バイアスなど)

商品の値段や真贋をあてさせるテレビ番組が沢山ありますが、結構難しいですよね。いいと思っていたモノでもその値段が低いと知らされると、たちまち自信を失ってしまいます。「値段」という客観性のある価値観の前では自身の好みという主観は脆弱なのですね。

ですから、「これが好き!」と迷いなく言える方は、その価値観を長い間の努力を通して獲得した可能性が高いのです。
そしてそういう方は「こういうものが欲しい!」「こういうことをしたい!」という、まだ目に見えない価値に気づくことがあります。そしてその感性の向こう側に大勢の「まっている人」がいるのです。

私の友人の中には沢山「好き!」「これが欲しい!」と言える方がいますが、代表格の松本美佐さんをご紹介させて下さい。
松本さんはお菓子教室を運営、後進を育てる中で、教室運営に関連する社会的な課題とその意義に気づき、教室運営アプリ(顧客管理システム)を開発するに至りました。開発中も一貫して「これがしたい!」という芯を持ち続け、皆に喜んで使って頂けるところまであと一歩まで迫っています。
リリースしたら、ぜひ触って見て下さい。
そして、「好き」がいえる人の力を感じて頂ければ嬉しいです。

テトコ:https://www.facebook.com/tetocosystem/


ちなみに自分にとって「本当に好きなこと」の見分け方は「手抜きをしない」です。例えば「ゲームが好き」だとしても攻略法を検索したり強い武器を買ったりする人は、そこそこ好き、くらいかもしれませんヨ。。

過去記事:不美人法
http://dmc.asablo.jp/blog/2009/07/17/

opuna 神奈川新聞に掲載されました!2015年09月02日 13:08

8月30日にスタートしたopunaですが、神奈川新聞に掲載して頂きました!

opuna 神奈川新聞掲載
シンプルに「楽しんで欲しい」が伝わればいいなと思っていましたが、まさかの大きさで愛のある記事、感激しました。S記者に感謝です。

opuna 神奈川新聞掲載
しかも一面にカラー写真まで!
早速新聞を見たよ、と注文を下さる方がいて重ねての驚き。嬉しいです。

さて、それ以前に「opunaって何?」と言う方もいらっしゃると思いますが、これは握力のないある方に出会い、デザインさせて頂き、世に出ることとなりました。福祉機器ではありますが、ちょっと変わったで座員を楽しんで貰えたらと思っています。

ご購入はこちらまで!:dmc.stores.jp/

opuna いよいよスタートです! -工場見学とopuna体験つきオープニングレセプション-2015年07月29日 12:17

opuna いよいよスタートです! -工場見学とopuna体験つきオープニングレセプション-
日時:8月30日 16時レセプションスタート
   (工場見学11時〜・opuna体験17時〜)

会場:チバプラス成型工場
   東京都墨田区堤通2丁目1−1

みなさまこんにちは!

dmc.はこのたび、opunaというブランドを立ち上げ、その第一弾としてオリジナルデザインのスプーン&フォークを発売することにいたしました。

このスプーン&フォークは、元はとても個人的なデザインで、握力の弱くなったある方のためにデザインしたものが始まりです。

しかし、その方がこれを望むようになられた背景が凄かった。私はすっかり感化されてしまい、デザインでできること、私で良ければさせて貰いたいな、と思ってしまったのです。

それは「デザインで選べる」を実現すること。
日常の消費の中では普通のことですが、それが当たり前ではない市場もあるんですね、だからこれをopunaのミッションにします。

「デザインで選べる」ということはこのスプーン&フォークは選ばれないかもしれない。でもそれでいいんです。それがいいんです。「これしか選ぶものがないよ」という状況を変えたいのですね。それで、その上でopunaを選んでもらえたら最高に嬉しいです。

それから、このスプーン&フォークは、発売までに何度も行き詰まり、その度に沢山の方が手を差し延べてくださいました。(ありがとうございます!)
ひとつのモノに、大の大人の篤いものが沢山詰まっている、、お恥ずかしい話ですが、知っているようで初めて強く体感しました。これも押しつけがましくなくお伝え出来ると良いなぁ、、と。

さて(前置き長くてすみません^^;)、opunaブランドのファーストプロダクト「スプーン&フォーク」の発表会を8月30日に行います!

会場は東京墨田区のチバプラス成型工場です。みなさまには工場見学とopuna体験をご用意してお待ちしております。職人さんたちの息使いの残る生産現場で、オールジャパンで作られたopunaをぜひ確かめて下さいませ!

【工場見学】
・11:00〜15:00
・上記の間のお好きなお時間にお越し下さい。
 (見学は20分程度です。)

【レセプション】
・16:00〜17:00
・opunaが生まれてきたお話、opunaの目指す未来を、少しだけご紹介させて頂きます。

【opuna体験】
・17:00〜
・持ち方フリーなopunaスプーン&フォークを実際に使ってみてください。

【即売会】
・11:00〜終了まで
・少しですが会場にて先行販売いたします。贈り物にしていただける箱入りパッケージです。(このパッケージはちょっと凝りました^^)

【ご近所の良いところ】
・白鬚橋、東向島、曳舟、スカイツリー、浅草、、ぜひ遊びに来て下さい〜♪

工場見学だけ、レセプションだけ、opuna体験だけ、のご参加も大歓迎です。
ご参加くださる方はコメントかメールを頂けるととても嬉しいです。

チバプラス工場
東京都墨田区堤通2丁目1−1
・Googleマップ:http://ow.ly/Q1qdJ
・ストリートビュー:http://ow.ly/Q1qhu

・東武線東向島駅から徒歩12分
・京成線京成曳舟駅から徒歩20分
・駐車場がありません。お車でお越しの際はコインパーク等をご利用下さい。

※時間場所は予告なく変更する可能性があります。

イベント主催:有限会社ディーエムシー 河野史明
       有限会社チバプラス 千葉勇希
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.