UX・UI・プロダクト2024年04月24日 16:23

デザインで飛躍を企む皆さまこんにちは^^

先日みてきた「VWFNDR™ファインダー」は、写真を撮る行為・経験を、UX・UI・プロダクトを包括的にデザインするものでした。客観的には「スマホの様に使えるデジカメ」なのでしょう。でもその呼び方では大事なところが抜け落ちる気がします。彼らの言う「カメラが写真を取るのではなく人が写真にする」「楽しさと魔法を取り戻す」は、当事者性を強く意識しないと出てこないナラティブな言葉です。

VWFNDRファインダー

デザイナーの「当事者としての気付き」を元に開発のプロセスを進めて行くというのは「デザイン思考」と呼ばれるメソッドで有名になりました。
まあ、「思考」をつけなくてもデザインそのものなんですけれど、「思考」とつけることで当事者性を帯びますものね。余談。

実はデザインでとても大事なのがこの「当事者性」です。当事者なんだから、UXだUIだプロダクトだとたてわけることよりも、出来上がったものが素晴らしいかどうか。ここだけが大切なのです。ですから、デザインは包括的に進めた方が良いものになりやすいんです。ピュアな話です。

ところが、ひとつひとつは専門性が高いため職業的に分業が進んで行くのも当然で、エンジニアもデザイナーも細分化されています。細分化された中で訓練を積まないと到達出来ない技量というのもあります。

あるものの発展段階では細分化個別深化が優性になり、成熟期に移行する段階で個別深化したものが包括されていく流れが生じる、というのが一般的です。
この道程に対して、一足飛びに包括的に全方位深化させるというスタイルがあります。これはApple、Teslaが示してきた事例ですね。これは意志と技術と資金と運、それら全てがそろわないと難しいと思います。やれたらかっこいいですけれどね。

ここで大事なこと。個別深化の段階でできた分業体制で成熟商品をデザインするのはダメなのか、ということ。もちろんダメではありません。そのための工夫が「当事者性の共有」です。デザイナーの当事者目線での包括的なチェックを活用することで、分業の良い所をいかしながら、より市場にフィットしたものにアップデートしていきましょう。

「VWFNDR™ファインダー」みてきました2024年04月22日 18:05

デザインとカメラのどちらもお好きな皆さまこんばんは^^

カメラのUX、UI、プロダクトを包括的にデザインしたという「VWFNDR™ファインダー

VWFNDRファインダー

VWFNDRファインダー

VWFNDRファインダー
局面ディスプレイにはデモ映像が。
画面がフラットなワークモデルもありました。スムーズではなかったけれど、「こう使いたい!」をはっきりと提示しています。触れるってすごい伝達力。

VWFNDRファインダー
奥の一段あがった所にはモック画並べてあってイメージ映像が架かっています。

VWFNDRファインダー

たまたま東京に集まった多国籍のデザイナーとエンジニアが、今のスマホのカメラは面白くないよね、デジカメもいまいちだよね、とスマホの様に扱えるカメラを作って見よう、ということで作ったそう。
資金調達まではきけなかったけど、モデル作って基盤も起こしてプログラムも書いてきちんと提示してらっしゃる。

「スマホの様に扱えるカメラ」は各メーカー意識したり挑戦していたと思うけれど、スマホと棲み分けている現状はそれなりに理由があっての事と思います。それでも、自分たちの気付きを体験を含めた形(UX・UIを含むプロダクト)にする。アプローチもアウトプットも懐かしい感じもしつつとても新鮮。やっぱり「モノ」であることの力というものがある思います。デザインのど真ん中を行く。頼もしいです。

デザイン・生活2024年04月19日 18:40

ジョルジオ・アルマーニ
デザインがお好きな皆さまこんにちは^^

先人の言葉をもうひとつ。

「デザインは生活のためのものだ。この点だけは絶対に譲るつもりはない。」ジョルジオ・アルマーニ

これはNewsWeekに掲載された、インタビュー「美は東洋にあり、だ」を締めくくる言葉でした。
インタビューでは東洋の生活様式の知恵、ミニマリズム、洗練されたデザインの製品は全て極東で作られているみこと、東洋ではデザインが日常生活に溶け込んでいるなど、東洋への憧れを隠さず語っています。

アルマーニのスーツはバブル世代のアイコンのひとつだったので、バブル的な高額高付加価値なイメージを持っていましたので、ちょっと新鮮な印象だった記憶があります。
でも仰ってることはすっと入ってきました。
そう、「デザインは生活のためにある」、です。

話とびますが、アップルのスティーブ・ジョブズがソニーに憧れ、日本を愛し、日本の美を標榜していた話は有名ですよね。アップルは普通の人向けにコンビューターを作ったことが革新的でした。普通の人向けだからこそデザインが大切なのだ、ということを強く行動で示し続けた方でした。
ここでの「普通の人」は、アルマーニ氏における「生活する者」に類すると思います。

この二例から結論を出すのは拙速ですが、日本的な美意識が共鳴する方向性というものを感じてしまいます。シンプルで便利で合理的な生活、といいましょうか。(アルマーニ氏は「ピュア」を使っていました。)

アルマーニ氏は冒頭の言葉の前に、若手デザイナーに言いたい事としてこう仰っていました。

「デザイナーの仕事はサービスを提供することであり、今まで誰もやっていないことをやってみせることじゃない。誰もやっていないとしたら、やる必要がなかったからだ。そんなものを作っても、デザイナーの自己顕示欲を満足させるだけで、役には立たない。」

ぶった切ってますね。
私はこの怒気を含んだメッセージに心強さを覚えたものでした。

「デザインは生活のためにある」
今も大切にしています。

詩・デザイン2024年04月17日 12:39

デザインがお好きな皆さまこんにちは^^

前回は「デザインとは何か」という問いについて、そのきっかけや現在の答についてお話しました。もう一度先人たちの言葉をなぞろう、と申しました通り、いくつか記憶に残っているものをあげて行こうと思います。

「デザインとは詩である」マリオ・ベリーニ(伝)wiki

(伝)と付けましたのは、原典が分からないためです。修業時代の最初の上司が教えてくれました。ところが私は全くといっていいほど詩を解せなかったため、(かっこいい言い回しだな、、)以上の感想は持てませんでした。ただ確かに、ベリーニ氏によってデザインされた家具や装置を並べた空間にいる中で、「デザインは詩だ」といわれたら、なんとなく(そうかも)と思える気もしました。造形の魅力のなせる技でしょう。

マリオ・ベリー二 カッシーナより

のちに実際にさわる機会があり、ちょっと印象が変わりました。この椅子はこうあるべき、この装置はこう使うべき、という明快で美しいビジョンがあるのです。これは本当に凄い事です。天才の仕事だな、と感服します。デザイナーが「作品」で表す世界、それが「詩」なのだ、と腑に落ちたのです。

しかし、この「美しい所作への意識」が、私には重く感じられました。否定的に言うと、親切ではないんです。(当時の90年代の時代感もあってそう感じたかもしれません。)
私という人間は「美しいけれど親切ではないものは嫌だ」と思うのだ、と気付く貴重な体験でした。そうして私は、「美しいことが親切であることを犠牲にしない」という指針を得たのでありました。

ちなみに、前後して「CI」等の「ブランドの世界観」を表すことがデザインの仕事としても目立ってきます。デザイナーが世界観を作ろうと思う時、「デザインは詩である」という視点はとても使いやすいメタファーだったでしょう。流石です。

「デザインの言葉」2024年04月17日 10:28

デザインとは何か、答えを探されてる皆さまこんにちは^^

このブログのタイトル「デザインの言葉」は、「デザイン」というもやっとしたものをしっかりと捕まえたくて付けたタイトルです。最近良く耳にする「言語化」というコンセプトですね。
「言語化」が浸透するはるか以前に付けたので、「先見の明があったな」と自画自賛したいところですが、実は大学の最初の授業で、教授の発した以下の問いが原点です。

「デザインとは何でしょうか」

当時の教授の説明は(恐らくは意図的に)明快ではなく、諸君もこの答えを探してみよ、というものでした。この問いは、入学したてのふわふわした私たちの脳内をさーっと抜けて行くはずの、儀礼的なオリエンテーションの一部でした。ですので一度は忘れたのですが、時間が経つにつれて印象深い光景として記憶されるようになりました。(「記憶」の仕組みを考えますと、事実からは相当変容していると思います。)

以後、著名なデザイナーの「デザインとは○○○」というエピソードを聴くたびに記憶していきました。ピント来るものもさっぱり分からないものもありましたけれど、それ自体愉快なことでした。

そして。

私自身の答えを持つようになりました。

一言で言うと
「デザインは贈り物」

行為をかみ砕いて言うと
「自分以外の誰かのために創意工夫する事」

時々振り返って吟味しますが、今のところこれ以上の表現は見つかっていません。
ですが、もうちょっと平易でかつ芯を捉えた言葉があったら、、と思っています。
それから、「ビジネスとしてのデザイン」という見方だと、上の表現はもの足りないところがあります。企業にとっての価値とか、問題解決の力強さとか、そういうところですね。これも宿題です。

そこで、先人の言葉をあらためてなぞって見よう、と思っています。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.