「100歳の美しい脳」 ― 2013年10月01日 23:56
原題の「Aging with Grace.」輝かしく老いる、という意味でしょうか。図書館で借りて読み、そのあと、中古を探して買いました。
大勢の修道女を長期間にわたって調査したスノウドン医師の有名な「ナン・スタディ」について書かれた本です。長期間同じような生活をしたシスターたちの健康状態を追跡し、アルツハイマー病の治療と予防に役立てようと言う研究です。
日本語タイトルにある「100歳の美しい脳」とは、死後解剖で100歳にして全く病変のなかったシスターの例についてです。その他、脳には明らかな病変があるにも関わらず発症しなかった例など興味深いエピソードが書かれています。
調査から浮かび上がるのはアルツハイマーの様々な要因や仮説に対する示唆と、長寿で健やかな老いと若い頃の精神活動とは深い相関関係を示す事です。
特に、20歳頃に書かれた自伝を分析すると、アルツハイマーの発症をある程度予測出来る(自伝の文章と発症率に相関関係がある)ということ。「意味密度の高い」「複雑な」文章を書いているほど発症率が低かったそうです。
また、感情表現が豊か(ポジティブな方が良いかどうかはまだ不明)な方が長命である事も判りました。
ここから著者は子供に対する読み聞かせを推奨しています。これは子供に関わる人には特に示唆に富む内容でしょう。
葉酸やリコピンなど可能性のある栄養素についても言及していますが、それは「葉酸さえ摂取すれば病気にならない」といった単純な話ではないようです。
また、研究者らしい懐疑的な態度は崩さずに、ここでも「最晩年の生きる希望」について書かれていました。
心豊かに前向きに生きるということは、そのまま魂の強さなのでしょうね。
大勢の修道女を長期間にわたって調査したスノウドン医師の有名な「ナン・スタディ」について書かれた本です。長期間同じような生活をしたシスターたちの健康状態を追跡し、アルツハイマー病の治療と予防に役立てようと言う研究です。
日本語タイトルにある「100歳の美しい脳」とは、死後解剖で100歳にして全く病変のなかったシスターの例についてです。その他、脳には明らかな病変があるにも関わらず発症しなかった例など興味深いエピソードが書かれています。
調査から浮かび上がるのはアルツハイマーの様々な要因や仮説に対する示唆と、長寿で健やかな老いと若い頃の精神活動とは深い相関関係を示す事です。
特に、20歳頃に書かれた自伝を分析すると、アルツハイマーの発症をある程度予測出来る(自伝の文章と発症率に相関関係がある)ということ。「意味密度の高い」「複雑な」文章を書いているほど発症率が低かったそうです。
また、感情表現が豊か(ポジティブな方が良いかどうかはまだ不明)な方が長命である事も判りました。
ここから著者は子供に対する読み聞かせを推奨しています。これは子供に関わる人には特に示唆に富む内容でしょう。
葉酸やリコピンなど可能性のある栄養素についても言及していますが、それは「葉酸さえ摂取すれば病気にならない」といった単純な話ではないようです。
また、研究者らしい懐疑的な態度は崩さずに、ここでも「最晩年の生きる希望」について書かれていました。
心豊かに前向きに生きるということは、そのまま魂の強さなのでしょうね。
軽さは正義 栗久のリングカップ ― 2013年10月02日 15:41
大館曲げわっぱの有名ブランド「栗久」のリングカップです。
わすか27gと驚愕の軽さ。
滑り落とさないようにと付いているリングがアクセントになっています。
この覗いた時の感じ、杉の木目と僅かな残り香がいいですねぇ。
先日はMario Luca Giustiの樹脂製グラスを紹介しましたが、これもお年寄りの日常使いにいいです。
やっぱり「軽さは正義」ですね。
ただ、、暖かいものを入れると杉と塗装の匂いがやや目立ってしまいますねぇ。
せっかく断熱性の高い器(熱湯でもリングを持てば熱くありませんでした)ですので、匂いをしっかり落として、湯飲みとしても使ってみようと思います。
アドビのデジタルツール Mighty & Napoleon ― 2013年10月03日 11:26
アドビがスタイラスペン「Mighty」と、デジタル定規(?)の「Napoleon」を発表しました。
3分丁度くらいから定規(Napoleon)のデモがありますが、これ使って見たいです。
デモで見る限り、スタイラスペンはタイムラグが大きく、とても使いやすそうには見えません。
しかし、近い将来このレスポンスがよくなったら、大きなタブレットと長い定規がクリエイターの定番に成るのでしょうか?・・ありえなくもなさそうですね。
3分丁度くらいから定規(Napoleon)のデモがありますが、これ使って見たいです。
デモで見る限り、スタイラスペンはタイムラグが大きく、とても使いやすそうには見えません。
しかし、近い将来このレスポンスがよくなったら、大きなタブレットと長い定規がクリエイターの定番に成るのでしょうか?・・ありえなくもなさそうですね。
The Pixel Painter 98歳の天才 Hal Laskoさん ― 2013年10月28日 07:58
軽さは正義2 高橋工芸のマグ ― 2013年10月29日 15:31
以前、曲げわっぱのカップをご紹介しましたが、軽量木製のカップということで、もうひとつこちらをご紹介いたします。
高橋工芸「Kami マグカップ」、素材は栓(せん)で、49グラムと軽いです。
把っ手部分は貼りです。
曲げわっぱの杉の香りは暖かいものを飲むのに向いていませんでしたが、こちらは主張が弱く気になりません。母(89歳)はお茶を飲むのにもこちらを好んで使うようになりました。
伝統工芸+デザイナーの、奇を衒わない良いもの。好きです。
過去記事:軽さは正義 栗久のリングカップ
最近のコメント