GREEN CANAL:美しく、安全で、人々のオアシスになる ― 2024年03月11日 10:49
デザインで飛躍を企むみなさまこんにちは^^
前回ご紹介した「GREEN CANAL」、概要をお伝えしますね。(一回目/全三回)
「GREEN CANAL」のイメージする未来は「美しく、安全で、人々のオアシスになる都市」での生活です。
子供の頃、私は幹線道路のそばに住んでいまして、満員の路面電車やその間を急ぎ足で行き来する車や人々を眺めるのが好きでした。しかし、その道路は事故が多く、空気も今よりずっと汚かったので、そこに留まるのは危険なことでした。
大人になってから、ヴェネツィアや蘇州など水路のある美しい都市を訪れ、人々が水路をいかに愛しているかを目の当たりにした時、子供の頃の思い出が蘇りました。私が大好きだった道路が、この水路のように美しく、人々の生活を支え、そばにたたずむ喜びに溢れていたら、、。そんな夢想が出発点となっています。
大人になってから、ヴェネツィアや蘇州など水路のある美しい都市を訪れ、人々が水路をいかに愛しているかを目の当たりにした時、子供の頃の思い出が蘇りました。私が大好きだった道路が、この水路のように美しく、人々の生活を支え、そばにたたずむ喜びに溢れていたら、、。そんな夢想が出発点となっています。
具体的には、「GREEN CANAL」は5層になった道路のアイデアです。その仕組みは以下のようになっています。
1層目:柔らかく、美しく、透水性のある表面(天然芝、人工芝など)
2層目:表層に適した表土(砂混合土など)
3層目:透水性の下層土(多孔質セラミックなど)
4層目:透水性隔離スクリーン(土壌の流出と液状化を防ぐ)
5層目:保水層(保水スペースの多い瓦礫など)
インフラのバイブは管理しやすい3層目に敷設します。
この構造は、道路自体が局所的な雨水の循環を担っています。4層目のスクリーンは、粒子の移動を制限する事で、機能保全と地震の際の液状化抑制の役割があります。
「GREEN CANAL」に期待される主な効果は以下の4つです。
1:ヒートアイランド現象の抑制
夏は表面を冷やし、冬は空気を加湿します。
2:洪水の抑制
急な豪雨でも短時間で浸透・保水します。
3:事故死の抑制
柔らかい表面が転倒事故の衝撃を和らげます。
4:液状化被害を軽減
地震による液状化を抑制し、インフラや路面への被害を最小限に抑えます。
夏は表面を冷やし、冬は空気を加湿します。
2:洪水の抑制
急な豪雨でも短時間で浸透・保水します。
3:事故死の抑制
柔らかい表面が転倒事故の衝撃を和らげます。
4:液状化被害を軽減
地震による液状化を抑制し、インフラや路面への被害を最小限に抑えます。
都市により気候が異なりますから「GREEN CANAL」の構造にはバリエーションが必要です。
ざっくりと以下のようなバリエーションが考えられます。
○地盤が軟弱
杭式地盤補強などで地盤を強化し、さらに布基礎を設けるなど。
○水が多い
保水層を拡大、水路化するなど。
○乾燥している
インフラを利用して給水システムを設置するなど。
○地表植物が生い茂る
人工芝の採用など。
杭式地盤補強などで地盤を強化し、さらに布基礎を設けるなど。
○水が多い
保水層を拡大、水路化するなど。
○乾燥している
インフラを利用して給水システムを設置するなど。
○地表植物が生い茂る
人工芝の採用など。
次回(二回目)は東京の現状にてらしあわせたものをご紹介します。
最近のコメント