外部に宿る記憶2024年03月18日 19:08

デザインで飛躍を企むみなさまこんにちは^^

先月、大量処分の過程で(試算的な価値とは別に)モノには3つの価値があることを体感したお話を書きました。その中の一つ「記憶を呼び起こす」について、UIとの関連に触れたいと思います。

エピソード記憶
フランスの作家「マルセル・プルースト」の著書「失われた時を求めて」の作中で、マドレーヌを紅茶に浸した際の匂いから幼少の記憶を思い出す一節があることから、香りから記憶や情景が鮮やかに蘇る現象に「プルースト効果」の名が付いています。これは特定の匂いがある記憶を思い出させることを示しています。(名付けの由来から「マドレーヌ効果」と間違って覚えていました。余談。)
ある特定の体験と外的刺激がセットになって記憶されていて、「その刺激がきっかけとなってその体験を思い出す」という現象は、匂い以外の刺激でも起きます。その曲を耳にするとあの試合を思い出すとか、海沿いの日暮れの渋滞にあたると子どもの日焼けした寝顔を思い出すとか、そういうことをだれしも一つはお持ちだと思います。
これは「エピソード記憶」と呼ばれる、個人的な体験や特定の出来事に関連する記憶です。記憶そのものは私の中にあって、刺激は切っ掛けに過ぎないように見えています。日常的な体感としてはそれが普通だと思います。

外部に宿る記憶
ここで、今手元にはないけれど毎日使うものを思い出して見て下さい。愛用の茶わんとか、壁の時計とか、カレンダーのグラフィックとか。正確に思い浮かべられる方はどのくらいいらっしゃるでしょう。以前に茶わんの記憶について試した事があるのですが、私のまわりでは、私も含めて一人も正確に覚えている人はいませんでした。そして、当たり前ですが、実物をみればだれも間違えません。自分の親しんだものはよく似たものでも見分ける事が出来ます。この場合の「記憶」はどこまで脳内に収まっているのでしょうね。「きっちりと収まってはいるけれど全て思い出す事が難しい」のか、「ぼんやりとしか入っていないけれど識別出来るポイントはしっかり記憶されている」のか、、もっと違う解釈もあるかもしれません。私が興味を引かれたのは、この現象を「外部記憶」もしくは「記憶の外部性」として捉える考え方でした。
茶わんの模様の記憶は、茶わんの模様そのものに宿っている、という見立てです。人はそのものに宿った記憶の断片を覚えているに過ぎない、という。ちょっと詩的な見方です。
しかし、この「人の曖昧な記憶を『外部記憶』が補完する」というアイデアは、UIと相性がいいのですね。直感的に使える、もしくはぱっと見は難しそうでも触れば自然と使えるようになる道具や装置は、インターフェイス自体が使い方のヒントになっています。適切なヒントは、使用者の記憶の断片の中から、適切な動作を想起させます。この想起させるきっかけとしての文字や絵、操作を促す形、構造を理解させる配置などは、「記憶の外部性」を上手く使っている例と言えるでしょう。

ちなみに「外部記憶」というワードは、ざっと検索した範囲ではハードディスク等の意味以外には使われていませんでした。認知や記憶に関する最新の知見とは別の話です。念のため。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.