MAYA段階:受け入れられる革新とは2024年05月01日 10:24

デザインの革新性におなやみの皆さまこんにちは!

20世紀のアメリカンデザインの巨匠「レイモンド・ローウィ」氏のデザインは、その名を知らなくても、流線型の機関車やピース(たばこ)をご存知の方は多いでしょう。
ローウィ氏は徹底して「売れるデザイン」を求めました。そして1940年頃発見したという肝要が「MAYA段階」です。

MAYAはMost Advanced Yet Acceptable(最も革新的だが受け入れられる)の頭文字をとったものです。
消費者の先進的なものへの憧れと未知への恐怖のぎりぎりのところ、そこが「売れる」のだと。この理論は画期的で理解も実践もしやすいため広く受け入れられたようです。
(過去形で書きましたが、今でも基本のキに違いありません)

昨年のAIショックではその革新性が驚きと共に受け入れられました。AIの技術自体はもっと以前からあり、完成度の低さとその危険性から一部の開発者のものに留められていたそうです。そして、今急速に普及しているAIも完成度はそれほど変わらないとも。これは興味深い事例だと思います。
AIにおいては、Chatというあり方が「受け入れられる形」でしたね。(そして、「言葉遣いのうまさ」が「情報の信頼度」に勝るという、誰もが薄々感じて居たことが明確に追認されました。余談です。)

AIの受け入れられ方をみて思い出す事例が二つあります。LINEとパズドラです。
LINEは後発のチャットアプリでしたが、そのレスポンス抜群のUIの使い心地が他を圧倒しました。
パズドラはスマホのゲームで、並んだコマをなぞって消すパズルゲームと対戦ゲームを合わせたものです。こちらも多数ある同種の中から「なぞって消す楽しさ」が群を抜いていました。
どちらも、UIの使い心地が支持を受けるかどうかの分かれ目になりました。

AIに話を戻しますと、「言葉遣いの上手さ」は使い心地の肝ですね。
テクノロジーが前面化したいまは、「使い心地」がMAYA段階に達する手段となっているのだと思います。

MAYAのイメージ
AIが描いた「MAYA段階」のイメージ

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dmc.asablo.jp/blog/2024/05/01/9678579/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.