使いやすさを越えて2011年08月08日 23:59

ユーザーインターフェイスデザインにおいて、「使いやすさ」はとても重要で必須要素です。大抵の場合、使いやすさを追いかけて行く中で様々な課題が見つかり、方向性を絞りやすくなると言う観点からも優先順位は高くなります。しかし、そこだけを考慮すると間違いが起こることもあります。
ではどのような場合、使いやすさを疑って見るべきでしょうか?

ひとつは普遍性です。
私自身経験した中では、携帯オーディオプレイヤーの「使いやすさ」は、様々な使用場面を想定して多くの提案がされ、年月をかけて洗練されて、ボリウム以外のショートカットキーを含めてある程度定番化したものでした。しかしiPodのクリックホィールの登場で評価は一変しました。ボタンの沢山ある機種は使いにくいと言われるようになり、iPodは使いやすいと言われるようになったのです。
iPodのUIではメニューの階層構造がシンプルさに受け取られ、各機能間の移動の手数が多いと問題視するユーザーは少なかったのです。これは手数を減らすためにボタンを増やしてきた考え方と根本から拮抗します。
それまで積み上げてきた「様々なシーンでの使いやすさ」を部分最適の集合としますと、iPodは普遍的な全体最適であったと言えるかもしれません。
これは機器のUIが今後ますますモジュール化され様々なインターフェイスに切り張りされる状況にあっては大切な観点と言えるでしよう。

次に、異文化へのシフトです。
日本の大衆車が第三国では高級車だったり、イタリアのコーヒーマシンが日本ではプレミアムマシンだったり、生産国での大衆向け消費財が他国では高級消費財であるという例は多々聞きます。異文化圏に対しては、受け入れる側の価値観によって商品の性格が大きく変わるということでしょう。
異文化であれば当然使いやすさの概念は異なる可能性があります。それを考察した上で、その国の方々にとっての使いやすさがどの程度必要なのか、それ以上に必要な価値はないのか、逆に余計な付加価値(不要に価格をあげている要素)がないのかを探る必要があります。
イタリアのコーヒーマシンは、使いやすさを求めたものよりもイタリア的な外観や美味しいと評判のものの方から入ってきたそうですから、日本人にとっては効率以上に大切な何かがあったと言えそうです。
今後日本の商品を世界に広めて行くためには必要な観点ですね。

それからもう一つ大切なことは、使い勝手の合理性は絶対に必要だということです。商品を含む広い視野での合理性が、それまでの商品の視野での合理性と反する場合がある、ということなのだと思います。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.