ダメマシンクリニック16【ホームセンターの駐車場発券機:表示失調およびクレームアレルギーの注意】 ― 2016年02月19日 07:15
こんにちは!
昨日朝早く車で信号待ちしていましたら、ふらふらと自転車が近づいて来てガラスを力一杯殴って行きました。
酔っ払いでしょうかね、何かが気にくわなかったのか勘違いなのか、、。仮に両者が遠慮なく何かをしあう状態になったら圧倒的に不利だと思える状況であっても、怒りに任せて暴力的な行動をしてしまう、、ということに大変驚きました。
しかし一方で「・・春か」とも思う私であります(苦笑
さて、ダメマシンクリニック、続いての症例はこちらです。
ホームセンターの駐車場入り口に設置された駐車券の発券機です。
ダメマシン16【ホームセンター駐車場の発券機】
駐車券の発行と同時にゲートが開くタイプの発券機です。
音声ガイダンスも流れていました。
詳しく見て見ましょう。
1:操作の誘導(発券ボタンを押す)
2:表示(係員呼びだしボタン)
通常よく見かける方式の発券機で、操作もそれ程複雑ではなさそうですが、大きく追加の表示(1)がされていますね。なぜでしょう。
良く見ますと発券ボタンには赤く光る「発券」の文字がありますが、屋上で遮るものの無い環境で昼間の直射日光が当たると大変見えにくくなっているようです。また、ボタンの上のイラストもかすれてしまっています。そのため「発券ボタン」の表示の追加に迫られたと推察します。
それから単純に「発券ボタン」(操作部の位置表示)とせずに「発券ボタンを押して駐車券をお取り下さい」(操作の誘導)としたのは、音声ガイダンスに即したものと思われました。
次に2の表示ですが、こちらはもともと目立たせないような意図を感じます。しかし、1の表示を追加する際に、2の必要性を設計意図以上に評価して追加したと推察します。
【診断】
ボタンの「発券」の表示が見にくい(状況がある)ことから軽微な「表示失調」と診断します。
また、仮に表示が無くても全く使えない利用者がいることは考えにくいこと、表示の大きさ、2の表示追加の3点から、「クレームアレルギー」の注意が必用であることを添えておきます。
【処方】
では、処方です。
誘導表示(文章)ではなく位置表示(単語)に変更して操作ボタンを明示します。
処方01:応急処置
応急処置(追加表示)は以下の様にするのがよいでしょう。
・追加の誘導表示(1)を消す。
・もともとあるイラストを隠すように「発券ボタン」を表示。
イラストは、発券ボタンのすぐ上にありますので、その位置を表す役目も担っていたはずです。しかしかすれてしまいましたので思い切って「上書き」してしまいましょう。
利用者が操作の理解のために、ほんの数秒でも時間を掛ければ、この表示の必要性はほとんど無いと推察します。しかし移動中の人間が強制的に留められている状況では、その数秒を惜しむ方も多いと言うことなのでしょうね。
したがいまして、表示内容を「意識を向けて理解するまでに比較的時間のかかる誘導文」ではなく、「視認性(見やすさ)と認識性(理解しやすさ)のよい単純な単語」にします。
面積的にも、文章を入れるよりも明瞭な表示が出来ます。
また表示はまっすぐ貼ったほうが見やすいです。念のため。
処方02:治療
根本的な改善には(メーカーによる)同様の処置が必要になります。
・「発券ボタン」の明確な表示の追加。
イラスト部分を再考して、もともとのグラフィックデザインの中に上手く収めてもらえると良いですね。
ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!
No.: 16
対象:ホームセンター駐車場の発券機
設置場所:横浜市港湾部のホームセンター屋上の駐車場
報告者:ディーエムシー
報告日:2016.2.19
症例:表示失調およびクレームアレルギーの注意
ダメ度:×(表示対応可)
応急処置:表示修正
治療方針:皮膚科「表示修正」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ダメマシン」でお困りの方へ
https://www.facebook.com/damemachine
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい!
・明瞭な写真または動画(複数歓迎)
・設置場所とマシンの目的
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に)
・テプラなどの対処部分の写真と説明
※プロの方へ
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。)
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。
最近のコメント