デザイン -4- 建築 ― 2024年11月06日 11:26
みなさまこんにちは^^
身近でなじみ深い6つのデザインのその3、建築についてです。
これまでと同じように、建築の一ファンとしてポイントを3つに整理しました。
身近でなじみ深い6つのデザインのその3、建築についてです。
これまでと同じように、建築の一ファンとしてポイントを3つに整理しました。
・環境との調和
・使いやすさ
・美しさ・シンボル
・使いやすさ
・美しさ・シンボル
環境との調和
建築はまず、その場所に適合している必要があります。気候風土、法規制、風土習慣、地域の特性などです。準拠する法規が同じ国内でも、気温差が激しく景観条例などが厳しい都市部の住宅地と、温暖で規制の少ない新規開拓地では、建物に要求される条件が異なって当然です。その条件が建物のデザインに与える影響は少なくありません。
使いやすさ
建物には何かしらの目的があります。長い使用期間に耐える柔軟性を含ませながら、目的に添った使いやすさを持たせられるか。初期のデザインだけでなく、変化して行くことを受け入れられるか。ここもデザインに大きく影響します。
美しさ・シンボル
景観の中で、その建築が美しいと思えること。またはシンボルと思えること。ここは建築ならではのデザインの見どころです。
「環境との調和」とあわせてみますと、「その土地に馴染みながらその土地の特性を象徴するデザイン」「まったく異質の存在感を放つが、町の機能を集約するランドマークとして美しさを際立たせる」というようなことが成立します。建築の面白さですね。
(つづく
デザイン -3- インテリア ― 2024年11月04日 10:05
みなさまこんにちは^^
身近でなじみ深い6つのデザインのその2、インテリアについてです。
身近でなじみ深い6つのデザインのその2、インテリアについてです。
ファッションのデザインに対してと同じところ、一ファンとしてポイントを3つに整理しました。
・雰囲気
・居ごこち
・使いやすさ
・居ごこち
・使いやすさ
雰囲気
これはいわゆるスタイリング、デザインの方向性のことですね。クラシカルなデザイン、モダンな空間、趣味のモノに溢れた部屋、、。その空間がどんな雰囲気を湛えているのかは、デザインの細部ひとつひとつが重なって醸し出されるものです。
居ごこち
その空間で過ごした時に、実際に感じる感情のことです。これは雰囲気とはまた別の体験的な印象のことで、リラックス出来るのか、楽しくなるのか、緊張感を伴うのか。
それらが居心地の良し悪しを左右します。雰囲気は好みではないけれどリラックス出来た、という経験はよくあることです。
使いやすさ
空間がもつ機能性にどれだけ配慮されているか、ということです。例えば使いやすいキッチンは、装備以上にレイアウトが大切ですよね。
使いにくい空間は居心地が良いとは言えず、また雰囲気にも影響していきますが、使いやすさだけを前面化(優先)していきますと、全体としては雰囲気や居心地がつまらなくなるということも起きます。バランス、ここでも大切です。
(つづく
デザイン -2- ファッション ― 2024年11月01日 10:33
みなさまこんにちは^^
身近でなじみ深い6つのデザインのその1、ファッションについてです。
ファッションのデザイン。
これをもらさず語るには、一生を費やすほどの熱量と経験がないと難しいですね。
それでも、ファッションは好きです。いちファッションファンとして、ファッションが何を表しているのか、ユーザーは何を求めているのか、という観点からファッションデザインのポイントを3つに整理しました。
・おしゃれ(トレンド)
・着心地
・帰属
・着心地
・帰属
おしゃれ(トレンド)
これは、いわゆるTPOです。
「今」をどの程度の時間感覚(歴史的な長い時間から、数日単位まで)で捉えるのがいいか、それをどのくらい取り入れるか、外すのか、どんなアイデアがあるのか、、主戦場です。
着心地
これは「服としての性能」です。おしゃれより優先する人もいますし、おしゃれと両立させたい人もいます。
帰属
ファッションで表現されるおしゃれさ、性能へ求めるもの、それらが複合的に表れるのは「私はこういう人です」という帰属です。
制服のようにルール化されたもの、ギャルファッションのように生き様を共有するもの、社会へ溶け込みたいと思うような欲求も、「人となり」を表さずにはいられません。
身近でなじみ深い6つのデザインのひとつめ、ファッションデザインのポイントを3つにまとめました。のこりの5つもやっていきましょう。(つづく
デザイン -1- ― 2024年10月30日 17:13
みなさまこんにちは^^
「デザインとは何か」
これは、真剣に学術書を仕上げて行くような問いにもなりますが、私にとってはもう少し娯楽的な衝動を含んだ問いです。先人たちが様々な言葉を残して*くださってますし、私自身も日常の業務の中で(あ、こういうことかも)と思う瞬間がありまして、それを再認識する作業は面白いことなのです。
(*それらを書いてみよう、というのもこのブログを始めた理由です)
で、この問いの私なりの答えはいくつかありまして、その中で最もシンプルな言葉が「デザインは贈り物」です。
これを、何故そう言えるのかを、この後いくつかの記事を使ってひも解いて行こうと思います。どうぞ最後までお付き合いください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
唐突な質問ですが「デザイン」と言われて何を思い浮かべますか?
・・という質問を、10-20代のデザインのプロではない方たち10人程に投げ掛けまして、類似をまとめると以下の6つが並びました。
・ファッションデザイン
・インテリアデザイン
・建築デザイン
・カーデザイン
・プロダクトデザイン
・グラフィックデザイン
世の中にはUIとかアプリとかサービスとかシステムとか無限にありますが、「デザイン」というワードでイメージするのは、実体のある長く身近にあるものたちなんですね。
これらを基に話を進めましょう。(つづく
「好き」の力 ― 2024年10月16日 10:28
みなさまこんにちは^^
先日「夢はかなう」と言っていいというお話の中で、「好き・やって見たい」ということに躊躇無く取りかかり続けると、自分の「好き」の中から「向いてる/向いてない」が見えてくるようになる、ということを紹介しました。
最終的に好きなことを仕事にするのを諦めるとしても、「好き」を理由にやるのって大事なんです。といいますか、仕事にするしないはまた別の話ですよねそもそも。
「好き」を自分の人生の真ん中に置くと、生活をどうするのか、という課題が出てきます。ひとつの解は「好き=仕事」になること。もうひとつは「好き」と「仕事」を別々に成立させること。
今回の話は、「好き」を仕事にするためにも、「好き」と「仕事」別々に成立させるためにも、「好き」を突き詰める過程は有用ですよ、です。
まず、「好き」は解像度を高めます。
昔ポルシェのライトが「涙目」(英語圏では卵焼き)になって、ポルシェファンの反発を招き元に戻した、ということがありました。ポルシェが好きであればあるほど僅かな差違が気になったのですね。
たとえばアイドルグループ、興味がなく口の悪い人からは「みんな同じ」と言われたりしますが、ファンからしたら全然違いますよね。
誰でも好きなものの解像度は高くなるのです。
それから「好き」は共感が深いです。
好きなものをもっと知りたいと思い、様々な情報を集めるのは自然な流れです。その過程でより共感を深めて行きます。
聞いたことのない二軍選手が一軍の試合に出てヒットを打つ。ありふれた光景ですが、その選手が子供の頃から知っている野球少年で、そのバックグラウンドや苦労を良く知っていたら、涙なくして見られないでしょう。
「好き」は理解と共感の原動力人になります。
そして、「好き」は全てのことが「自分ごと」になるのです。
今抱えてらっしゃる仕事は自分が好きなことですか?それとも会社都合でたまたま回ってきた仕事ですか?どうしたって好きな方が頑張れますよね。もちろん、職業意識から手を抜かない方がほとんどだと思いますが、一線を超えるかどうかというシビアな時には、のるかそるかを分ける要素だと思います。
特にクリエイティブ系の仕事の場合、自分の限界を何度も超えて行かなければなりませんが、この限界を超えて行く原動力は「好き」がもっとも普遍的で誰でも持っている力だとおもいます。(他にも色々ありますがここでは割愛)
限界まで頑張らなくても、「好きだけど向いてないな」とか、「自分が好きなポイントはそれをすることじゃなくて見ることだったんだな」とか、「むしろ少し俯瞰的に立場で補助の方が力量発揮出来るな」とか、「単に細々としたことを延々とするのが好きなんだな」とか、色々と自分の中の解像度が上がって行きます。
そう、「好き」を続けて行くと、対象物に対比して「自分への解像度、共感」があがり、自分を「自分ごと」として捉える力がついてくるのです。
安心して「好き」を続けてください。
昼寝とサバンナ ― 2024年10月14日 10:00
みなさまこんにちは^^
身体を動かすと頭の回転も良くなるという話をしましたけれど、もうひとつ、疲れた時どうするか、これも大切なことです。
「疲れたら休む」
当たり前ですけれど、実際にはそう出来ないからエナドリが売れるんですよね。でも身体に何かと例れることと休息とは、根本的に違いますよね。よく言われる「元気の前借り」でしかありません。
やはり昼寝が効きます。ちょっと寝る。めちゃくちゃ大事です。
プロ野球のベンチ裏には「仮眠室」があるそうです。プロのアスリートにとっても適切な休息はパフォーマンスを向上させる大事なルーティーンだそうです。大谷翔平選手もよくねるそうですが、昼寝もなさってるのかしら。
「パワーナップ」という言い方も出てきましたが、昼寝を推奨されるオフィスも多いのではないでしょうか。
この「昼寝」に注目が集まった背景には、人間の動物的な側面を理解して、もっとも適した生活リズムを捉え直す、というムーブメントがあります。その強力なツールとして「サバンナ原則」があります。(日系イギリス人のDr.カナザワが提唱)
現代人のDNAはサバンナでの生活に適合してきた結果なので、サバンナにかったものへの適合が苦手であり、サバンナでの生活が健康的な生活の規範となる、というものです。
昼寝は、サバンナでの生活ではとても合理的でした。日が高いと目立つので多くの動物の活性が下がります。人も木陰に寝そべり、木の実や虫(!)を齧ったりしていた。
虫はちょっとハードル高いですが、少しの甘いものを食べ、短時間リラックスして目をつむる。いいです。許されるのでしたら、昼間の生活に取り入れて見てください。
思考は体技 ― 2024年10月11日 10:27
みなさまこんにちは^^
デザインでよく行われるRPラピッドプロトタイピングは、「手や体全体を使って考える」という感覚があります。粗雑ではあっても物理空間に実際に存在することで、五感それぞれに刺激がありますし、存在感を感じたり使用感をイメージすることができます。ここで感じたことをフィードバックして前に進めて行くことに課題も面白さもあります。
学生の頃、スケッチが抜群に上手い先生は「手で考える」と仰っていました。手の動かせる範囲を広く、自由に意図通りの線が引けないと、アイデアが縮こまるぞ、とも。人が「手の軌跡に意味を発見する」行為は、乳幼児から観察*されていますけれど、自分の行為の結果を、行為の意図から切り離して感じ取る力があります。
脳内で客観的に考えるのは難しくても、一度アウトプットしてしまうことで客観視出来る。人ってなかなか凄いです。
*)めちゃくちゃに描いた線に、ママの顔や犬の姿を見るようなこと。
脳だけでなく、筋肉と五感をフルに使うということは、身体のコンディションが思考に影響するということです。実例を二つご紹介します。
1999年のシカゴ、ネーパーヴィル・セントラル高校では、授業前に運動を取り入れたところ、1年間で全体の成績が17%向上しました。これは教育界にセンセーショナルを興したそうです。(日本の例もありますので興味があったら探して見てください。)
この教育界のムーブメントを追研究したのが2013年のスウェーデン、カロリンスカ研究所で、毎日運動すると4分で集中力が向上、20分で読解力が向上と報告しました。
体育の後の授業は眠くてぼーっとしてたな、、とう私の記憶とは大分異なる結果です(笑
しかし確かに、歩くと考えが動く感覚があります。血の巡りが良くなってくると酸素が行き渡って視界も考えも広がります。コンディションを整えるためのもの運動は適量がよい、ということですね。(詳細は検索して見てください)
思考は体技です。アイデアに行き詰まったら歩いたり縄跳びしたりしてみてください。
写研フォント! ― 2024年10月09日 18:46
みなさまこんにちは^^
いよいよ写研のフォントがデジタル環境で使えるようになります!(2025/10/15より)
ナールとゴナには頭が上がらないベテランデザイナーは沢山いらっしゃいますでしょ?私もです。
写研とモリサワがたもとを分けてから再び合流するまでには随分と長い時間がかかりましたが、これからは一緒です。関係者の皆さまのご尽力に感謝を申し上げます。
写研フォントってなに? 知って使えばもっと楽しい書体の背景
写研フォントってなに? 知って使えばもっと楽しい書体の背景
素敵な"ブリコルール"発見! ― 2024年10月07日 10:10
みなさまこんにちは^^
すぐ試作を作って試す「RP/ラピッドプロトタイピング」についてお話したときに、あり合わせのもので作る「ブリコラージュ」についてちょっと触れました。
小学校の用務員の先生とか自転車屋さんのおやじとか。家電の修理屋さんとか、農家の方の自前のかかしとか獣害対策とか。余った布で服やら鞄やらを作ったり。ちょっとしたものから凝ったものまで、有り合わせの材料でこさえてしまう器用な人、昔から沢山いらっしゃいますでしょ。こういう人を「ブリコルール」と呼びます。
街歩きや旅先で素敵なブリコラージュに出合うとちょっとわくわくしますが、作られた方(=ブリコルール)に直接出合うことは少ないんですよね。
それが、ある動画を見ていたら素晴らしい方を見つけてしまいました。
チャンネル*のゲストでしっちゃんと呼ばれている、軽自動車(エヌワン)の車中泊を楽しんでおられる方です。しっちゃんは自作で車内に装備を作られているんですが、自然体で有り合わせのものでどんどん改良していかれるんですね。そしてその作られたものがとてもチャーミングなんです。
さらにさらに、結構作り込んだものでもあっさり捨てて、新しいものにどんどん変えて行くところは達人の閾さえ感じます。
しっちゃんこそナチュラルボーンデザイナーだと思います。
私もブリコルールの気質があったのでデザインの仕事では大いに楽しませてもらっています。ブリコルールはデザイナーにとって基本的でありながら貴重な気質といえるでしょう。
*)石川県の方で、震災後も発信してらっしゃいます。そちらもぜひご覧ください。
種を抱えて歩く ウェットティッシュホルダー ― 2024年10月02日 10:10
みなさまこんにちは^^
生活の中で(おや、これは、、)と思ったり感じたことがデザインの種になることが多いのですね。だから生活はとっても大事。絵に描いたようなきれいな暮らしでもいいですし、矛盾とエクスキューズに満ちた凌ぎでもいいです。本当の生活がそこにあれば。
私は生活の中で拾い集めた「種」を心にいくつも抱えながら雑貨店を回るのが好きです。(この課題は市場では価値がないのかな)とか(あ、やられた!)とかぶつぶつ言いながらニヤニヤしています。(怪
数カ月前、そんなウインドーショッピングの途中で素敵なデザインに出会いました。
ウェットティッシュのケースの種とアイデアがあったんですが、サラサデザインのものをしばらく使って見て、私のアイデアはお蔵入りになりました。お蔵入りは残念ですけれど、種の芽吹く姿が見られました。これはこれで楽しいことです。
最近はリアル店舗が減ってきまして、こういう機会が貴重になっています。
最近のコメント