ますますデザイン2025年01月01日 10:37

朝焼けの富士山と電線
新年明けましておめでとうございます!

今年はより一層、"ピュア"なプロダクトを作って行きたい、そんなことを思いながら年が明けました。
UIにおいては、使用者さまの意味世界を大切にする意識がこれまで以上に必要だとも予測しています。

いずれにしましても、私たちのデザインが誰かを和ませ、幸せに寄与するよう、今年も全力で臨んで参ります。本年も倍旧のご愛顧を賜ります様、よろしくお願い申し上げます。

写真は新幹線の車窓から、朝焼けに染まる富士山を背景にした街の風景です。煙突の煙や電線、一般的には邪魔なものですが、私は好きなんです。人の生活がそこにあってここでは見えないものまでつながっている、、そんな感じで惹かれております。

本年もよろしく、重ねてお願い申し上げます。

デザインの始まり2025年01月06日 10:54

みなさまこんにちは^^

洞窟壁画からアートの始まりと表現についてお話をしました。
それでは、デザインの始まりはどうでしょう?

以前、デザインは「誰かのために創意工夫すること」であり、それを喩えると「贈り物」だ、というお話をしました。
そうしますと、「創意工夫の痕跡がある」や「贈られたものと推定できる」ものは「デザイン」といえる、と考えます。

で、人の歴史にそれが最初に見られるのは、「石器」です。

考古学によれば、旧石器時代は260万年前まで遡ります。シンプルな石斧からはじまり、旧石器時代後期(4万〜1万3千年前)には高度に発展しました。

マンモス狩のイメージ
マンモス狩りのイメージ

今でも道具は生活と密着していますが、今以上に道具の優劣が生死に直結しただろう時代。石器には、生存をかけた工夫が見られて興味深いです。

(つづく

ピンクのスワロフスキー2025年01月08日 17:57

スワロフスキー店舗写真
みなさまこんにちは^^

年末にひとつ、ただ綺麗なだけのものを求めるのが毎年のことになっています。
昨年末は皿を買いましたが、これは実用品。しばらく「ただ綺麗なもの」は手に入れていないかもなぁ、、と思い、以前は良くたちよったスワロフスキーへ行ってみました。店舗カラーが薄めのグリーンに統一されていて、紙袋はピンクになっていました。

少し前からクリスタルのアートピースは縮小して、アクセサリーに舵を切っていたのは知っていましたけれど、店舗カラーや接客などのブランドアイデンティティーも、以前のコンサバティブな雰囲気から変えていました。

ITTALAもロゴを変えて、ハイファッションのようにどんどん買い替えてくれるお客さんを重視する方向に転換していましたね。デパートの上の方の階で高価格帯のアートピースを商っていたようなブランドは、どこも方向転換を図っています。

話ずれますが、デパートの高級品売り場はすでに「クラフト品」の展示即売が主流になってますよね。クラフトが「民芸品」から「アートピース」として存在感を放つようになってきています。デパートでもネットでもマルシェでもない、魅力的な売り場が近いうちに出てきそうです。

・・・そんなことを、スワロフスキーのピンクの小袋を眺めながら思ったんでした。

フレーミングって強力2025年01月10日 18:46

みなさまこんにちは^^

この冬、我が家のお気に入りおやつはこちら「割れちゃったむき甘栗」。

割れちゃったむき甘栗
今日もこの小袋がたくさん入ったパックがストックしてあります。

値段もそこそこですし、人に差し上げても喜ばれますし、何より美味しいです。
そして、割れた甘栗は少し入っている程度なので、ちょっと得した感じがします。
割れた甘栗を排除する手間やロスをやめることで 値段を抑え無駄もなくなるという価値を、ネーミングで表現しています。実にマーケティングらしい、うまい名前だと思いました。

ある商品の側面を前面化してアピール(フレーミング)する古典的な成功例として、カップヌードルのアメリカ進出が有名です。サイズが小さいため、麺ではなくスープとして売り場に並べることで、スープとしては食べ応えがあると認知され、売れるようになりました。

その商品をどのように認知させるのかは強力なツールです。UIデザインでもこのフレーミングはやはり強力なツールとして有用です。
スイッチレイアウトに困った時は、フレーミングを意識してみてください。何かヒントが見つかるかもしれません。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.