贈り物 ― 2011年02月15日 23:59
私にとってデザインは「贈り物」です。
他者の存在が個性を開き心を育む事は良く知られた事ですが、デザインも実際のいらっしゃるどなたかに喜ばれることがとても重要なのです。
さて、昨日はチョコを贈る日でした。(笑)
娘の学校は一律禁止ではなく「マナーを守り配慮ある方法なら可」ということで、子供たちなりに気を使ったタイミングで配ったり貰ったりしたようです。
このルールに至るまでには先生達の試行錯誤があったのでしょうね。
このルールの善し悪しはともかく、「配慮ある方法」という表現には「人に物を贈る事」の難しさが滲み出ていますね。
傍観者まで含めた配慮をもって贈る、そうまでしてでも贈りたい何かがあります。
この「何か」が、デザインにおいては、そのモノを作る主体的でかつ客観的な動機になる、、そう考えています。
過去記事:「デザインは贈り物」
http://dmc.asablo.jp/blog/2009/03/09/
他者の存在が個性を開き心を育む事は良く知られた事ですが、デザインも実際のいらっしゃるどなたかに喜ばれることがとても重要なのです。
さて、昨日はチョコを贈る日でした。(笑)
娘の学校は一律禁止ではなく「マナーを守り配慮ある方法なら可」ということで、子供たちなりに気を使ったタイミングで配ったり貰ったりしたようです。
このルールに至るまでには先生達の試行錯誤があったのでしょうね。
このルールの善し悪しはともかく、「配慮ある方法」という表現には「人に物を贈る事」の難しさが滲み出ていますね。
傍観者まで含めた配慮をもって贈る、そうまでしてでも贈りたい何かがあります。
この「何か」が、デザインにおいては、そのモノを作る主体的でかつ客観的な動機になる、、そう考えています。
過去記事:「デザインは贈り物」
http://dmc.asablo.jp/blog/2009/03/09/
最近のコメント