ダメマシンクリニック27【有料老人ホームのピンク電話:表示失調及び継承不全】2016年05月06日 19:35

みなさま
こんばんは!

お休みに千葉県の手賀沼にサイクリングに行きまして、すっかり魅せられました。都心から近く自然と街がコンパクトにまとまっている魅力あふれる地域、またあの美味しいコーヒーを頂きにあがりたいと思っております。

さて、ダメマシンクリニック、続いての症例はこちらです。H.K.さんがフェイスブックにシェアされていた、石巻市の有料老人ホームで、そちらの玄関に設置されていたピンク電話です。

ダメマシンクリニック27【有料老人ホームのピンク電話】

27 有料老人ホームのピンク電話 01
NTTの公式サイトからこちらは「ピンク電話PてれほんCII」(もしくはPてれほんC)と推察出来ます。

「ピンク電話」とは「特殊簡易公衆電話」の通称ですが、商品名として使われていますから公式のものなのですね。
そして「特殊簡易公衆電話」とは、電話機を設置管理者が購入(以前はレンタルもあり)し、利用者から代金を徴収するタイプの公衆電話です。
ちなみに、電電公社が設置施設に管理を委託するタイプの公衆電話は「赤電話」でした。黒電話と赤電話の中間だからピンク、、これは想像です。(笑

27 有料老人ホームのピンク電話 02
詳しく見て見ましょう。
1:注意書き(お釣りは出ません)
コイン投入口の近くに小さく書かれていますが、見落とす方が多いのでしょうね。


【診断】

注意書きが利用者に充分伝わっていないことから「表示失調」と診断します。
また、後述する理由により「継承不全」を併記します。


【処方】

では、処方です。
「表示失調」は応急処置で対応しましょう。
「継承不全」は、こちらも後述するような根本治療が必要です。

処方01:応急処置
応急処置(追加表示)は以下の様にするのがよいでしょう。
・注意書きを正面に大きく表示します。

27 有料老人ホームのピンク電話 03

27 有料老人ホームのピンク電話 04
場所柄も考慮しまして、特に大きく、目立つように(この場合は本体の上につき出す形で)正面に表示します。文面は製品の注意書きをそのままか、利用者の方々によっては「公衆電話」を加筆しても良いかもしれません。


[継承不全]

さて、「継承不全」についてです。
何を継承しなかったのか、それはずばり「ピンク電話のイメージ」です。
こちらの電話は残念ながら「ピンク電話」に見えません。むしろ、家庭用電話機としてはありえる外観ですから、公衆電話にも見えていないかもしれませんね。

ピンク電話には社会的な共通イメージがあったものと推察されます。「ピンク電話ってこういうもの」というイメージですね、これを継承することが出来ていないのです。

では、「社会的な共通イメージ」の推移を確認するために、総務省のデータを見て見ましょう。
27 有料老人ホームのピンク電話 05
こちらは日本国内の1990年(平成2年)から2013年(平成25年)の電話契約数と公衆電話台数の推移です。

「ピンク色の公衆電話」は60年代からあり、85年の電話自由化まで活用されていました。自由化の後も携帯電話が普及するまで「ピンク」は存在し続けています。この25年から30年の間には共通イメージがしっかりと形成されたと思います。
しかし、2001年頃から移動電話の世の中になり公衆電話が消えはじめます。公衆電話そのものが珍しくなりはじめた2005年、ピンク電話から「ピンク」が無くなりました。

「白いピンク電話」が登場した2004年には、台数の差の何十倍も頻度の差が開いていたはずで、既にあまり使われないものとなっていました。実際に登場から10年以上が経った今でも、初めてご覧になる方が多いようです。共通イメージを形成するには遅すぎたと言えるでしょう。

あらためて、社会的な共通イメージがあるものは、、
・実際に使用したことがある利用者は経験の延長でとらえることが出来る
・使用したことがない利用者は、イメージにもとづいて判断出来る
このような「受け入れられやすさ」があります。

この利点を活用すれば、、
・使用頻度の低い「公衆電話」であること
・他に例を見ない「お釣りが出ない機器」であること
これらの理解を助けたでしょう。
頻度が低いものだからこそ、いざ使う状況となって迷わせないものが望ましいのです。


処方02:治療
継承不全の治療はメーカーに委ねられます。昔ながらのピンク電話をイメージさせるデザインはそう難しく無いはずです。魅力的なレトロフィーチャーデザインを成功させて欲しいですね。


処方03:治療(別の方法)
実は継承しない場合の治療法がもう一つあります。100円玉のお釣りが出るようにするのです。しかしこれはコスト、サイズ、管理面でハードルが高く、それらが変わらない限り現実的ではないでしょう。


ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!

No.27
対象:有料老人ホームのピンク電話
設置場所:石巻市の有料老人ホームの玄関
報告者:H.K.
報告日:2016.5.6
症例:表示失調および継承不全
ダメ度:××(治療が望ましいが表示での対応が可能)
応急処置:表示修正
治療方針:外科「外観再構築」または「機能追加」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ダメマシン」でお困りの方へ 
https://www.facebook.com/damemachine 
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい! 
・明瞭な写真または動画(複数歓迎) 
・設置場所とマシンの目的 
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に) 
・テプラなどの対処部分の写真と説明 

※プロの方へ 
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。) 
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。

ダメマシンクリニック28【ビル地下の駐車場発券機:エクスキューズ過敏症および表示転移の疑い】2016年05月13日 15:30

みなさま
こんにちは!

昨日の横濱は太陽が出ている間はずっと素晴らしいお天気でした。
今日も春らしい柔らかい水色の空か広がっております。こう天気がいいと週末またどこかへ出かけたくなってしまいますね。港まで散歩してみましょうか。

さて、ダメマシンクリニック、次の症例はこちらです。みなとみらい地区の地下駐車場の発券機です。

ダメマシンクリニック28【ビル地下の駐車場発券機】

28 ビル地下の駐車場発券機 01
沢山の注意書きが、赤を用いて強く表示されていますね。

28 ビル地下の駐車場発券機 02
詳しく見て見ましょう。
1:表示(係員呼出)
2:表示(価格)
3:注意書き(ポイントカードについての情報)
4:注意書き(禁煙)
5:注意書き(充電についての情報)

なんと、この発券機、三度目の登場(一度目二度目)なのです。
しかし今回は主操作(発券)に直接かかわる情報はありません。つまり、ダメ出しはされていないにもかかわらず、このにぎやかさ。
どういうことでしょう、、ここからは推察です。

掲示された注意書きから、場内を利用するに当たり、守って欲しいルール(禁煙)と対応できないサービス(ポイントカード・充電)があることがわかります。そして、その書き方の強さから、クレームが少なくないのかもしれません。
そのような日々が重なることで「駐車場に入る前によく確認して欲しい」と管理者が思うようになっても無理はありません。
そして、水際でもありすべての利用者が必ず足(車)をとめ、そこにある情報を読み取ろうとする場所の「発券機」に表示することを思いつくのですね。

しかし、結果的に利用者に大量の情報を掲示することが、どの程度の改善につながったのかは疑問です。この場所はできるだけスムーズに流れるほうがよい場所ですから、視覚情報は少なくして誤操作をなくすことの方が大切なのです。

また、注意書き読んで引き返したくなっても無理な場所でもあります。もしかしたら、その無理を通させるクレーマーのためにインターフォンを設置したのかも、、などという想像も働きます。

価格情報もクレーム(もしくは問い合わせ)の多い情報なのでしょう、これだけ沢山の表示があるのですから、追加するのは自然な流れでしょう。


【診断】

事前に告知しておきたい情報への過剰な意識による「エクスキューズ過敏症」と診断します。またこれらの情報が別の場所で掲示されている可能性を考慮して「表示転移の疑い」を併記します。
この症状には、「しばらく利用者がとどまる空間」「表示しやすい場所」があれば、何かしらの表示をしてしまう、という特徴的な傾向があります。


【処方】

では、処方です。
必要な情報を整理します。

処方01:応急処置
応急処置(表示整理)では、発券機と掲示板機能をわけて考え、以下の様にするのがよいでしょう。
・価格を大きく表示する。
・「係員呼出」を追記する。
・インターフォンは撤去する。
・他の注意書きは適宜移設する。

28 ビル地下の駐車場発券機 03

28 ビル地下の駐車場発券機 04
できるだけスムーズに「発券して場内に入る」ことが大切です。そのために「しっかり読んで欲しい情報」は削除します。これによりここで迷うことは激減し、発券がうまくいくかどうかだけが課題となり、インターフォン設置の必要性が激減します。
もし発券トラブルが起きた際は左下のボタンで係員を呼出してもらうことで対処します。

価格も削除してよい情報ではありますが、この場所のニーズなのでしたら残しても差し支えないと判断しました。

削除した注意書きは、正式な掲示板の計画と設置が必要でしょう。
おそらく、ではありますが、駐車場の運営者に届くユーザーのクレームが、設備の管理者に届いていない、もしくは反映されていないことが、この過剰気味な注意書きを作らせる背景なのかもしれません。



ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!

No.28
対象:ビル地下の駐車場発券機
設置場所:みなとみらい
報告者:有限会社ディーエムシー
報告日:2016.5.13
症例:エクスキューズ過敏症および表示転移の疑い
ダメ度:ー(マシンの問題はない)
応急処置:表示修正
治療方針:このマシンを含めたシステム全体の精密検査による治療計画が必用



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ダメマシン」でお困りの方へ 
https://www.facebook.com/damemachine 
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい! 
・明瞭な写真または動画(複数歓迎) 
・設置場所とマシンの目的 
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に) 
・テプラなどの対処部分の写真と説明 

※プロの方へ 
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。) 
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。

ダメマシンクリニック29【外出先トイレのベビーキープ:誤設および空間失調】2016年05月20日 15:22

みなさま
こんにちは!

昨日、電線写真好きが高じたせいでしょうか、電柱を拾いました・・・本当です!
正しくは木製電柱の一端、1.2mほどが砂浜に打ち上げられておりました。中庭に柱を立てようと思っていたので、思わぬ収穫となりましたです。今は担いだ肩が痛いです(笑

さてさて、今週もダメマシンを見てまいりましょう。
今回はY.F.さんからご投稿頂きました、商業施設のトイレに設置されたベビーキープです。
Yさん、ありがとうございます!

投稿内容はこちら(抜粋・写真とも) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
29 外出先トイレのベビーキープ 01

【外出先トイレのベビーキープ

人間の根幹に関わる皆が等しく使用する部屋の設計について、ぜひ全国規模でデザインを見直していただきたく、力一杯要望いたします。


その部屋とは外出先のトイレです。


子連れで外出する際、大変役に立つのがこちらの「ベビーキープ」と言われる椅子のような形をした器具です。

近年この器具の設置が進んだおかけで、幼子と二人連れでもトイレが利用でき、外出が安心になりました。


ただ、その設置位置が、大変問題です。

多くのベビーキープが扉のとなり、しかも容易にカギに手が届く場所に設置されています。


暇を持て余した幼児に遊んでくださいと言わんばかりの場所です。


言葉にするまでもないですが、親はその時かなり無防備な状態ですので、制止することもできず、ゆっくりと扉が開いていくのを情けない気持ちで見守るしかない状況です。


こんなことでは安心してトイレを利用できません。


腹立たしいのは、このベビーキープを設置したことで、このトイレがまるで「子育てに優しい配慮」をしているかのような顔をしていることです。

さらに、このような配置をなされて入りトイレが、比較的新しい施設でも散見されるのも如何なものかと思っています。


誰が何のためにどんな状況で使うのか、利用者のことを想像せずに、トイレという使用頻度の高い施設がデザインされ続けていることに悲しい思いをしています。


29 外出先トイレのベビーキープ 02

これは1年前の写真です。

写っているのは同一人物です。


悲惨なのは、ロックの仕組みです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>言葉にするまでもないですが、親はその時かなり無防備な状態ですので、

>制止することもできず、ゆっくりと扉が開いていくのを情けない気持ちで

>見守るしかない状況です。

お察ししてあまりあるご状況ですね。加療せずに放置してはなりません。早速見てみましょう。

29 外出先トイレのベビーキープ 03
Yさんが書かれてらっしゃいますが、好奇心旺盛な年代のお子さんの多くが手を伸ばしたくなるポジションです。「いじっちゃダメ!」と叫んでも、その声さえ愉快なお年ごろですものね。

29 外出先トイレのベビーキープ 04
さらにこちらは手かざしセンサータイプ。光と音はさらに好奇心を刺激します。


【診断】

ベビーキープの設置位置により回避できますので「誤設」と診断します。
また、他に設置できない「空間的制約のあるトイレ」の可能性も考慮して「空間失調」を併記しておきます。


【処方】

では処方です。

処方01:応急処置
応急処置ではありますが、表示だけでは対応できませんので、物理的にロックが外れない手段を講じましょう。
すでにクリニック宛にM.K.さんから二つの事例をご紹介頂いておりまして、そちらをご紹介させて頂きます。
Mさん、ありがとうございます!

29 外出先トイレのベビーキープ 05
1件目はこちら、東北道の羽生パーキングにて「感激のあまり」写真に収めたとのことです。いかに困ってらっしゃったか、そしてこの対策がいかに素晴らしいかが伝わる写真とコメントですね。

29 外出先トイレのベビーキープ 06
もともとのロックとは別の、子供の手の届かない位置にロックを増設し、注意書きを添えいます。

この方法は「子供のいたずらを容認している」ということ、「不要な人には特段の影響がない」という二点で大変素晴らしいですね。

しかしYさんの二枚目の写真のような「自動ドア」の場合はどうでしょう?後付けのロックが自動ドアの運用に支障をきたす可能性があります。


処方02:応急処置(別の方法)
処方01の方法がとれない場合、やむを得ませんが「子供のいたずらをガードする」対策をしましょう。

29 外出先トイレのベビーキープ 10

29 外出先トイレのベビーキープ 11
センサーの反応範囲を囲ったガードを設け、子供の手が触っても反応しないようにします。
これは利用者すべてにやや不便を強いる方法ですので、できるだけ避けたいところです。

この様に見てきますと「表示で対応するという方法が、いかに利用者を限定しているのか」がよくわかる事例ですね。UIデザインをよりよくするために「表示に頼らないデザイン」をぜひに、と願ってやみません。


処方03:治療
空間が許す限り、ベビーキープの設置位置を変更します。
Mさんの二件目の写真をご紹介します。

29 外出先トイレのベビーキープ 07
上河内サービスエリアにて。

29 外出先トイレのベビーキープ 08
ドアから遠いのでロックをいたずらされる心配ありません。
フラッシュボタンやトイレットペーパーが近くにありますが、保護者の手も届く範囲ですし、またもしいたずらされても影響が狭い範囲で収まりまから、保護者の負担は軽いと考えていいでしょう。


29 外出先トイレのベビーキープ 09
まとめです。
上図のような「縦レイアウト」ではベビーキープは必然的に入り口側になります。このとき、ドアのロック側では「ロックをいたずらされる」リスクを、ドアのヒンジ側では「ドアに体や指を挟まれる」リスクがあります。どちらを優先するかで考えますと、やはり「ロック側に設置」が順当なのでしょうね。

従いまして、ベビーキープの設置は、
・縦レイアウト:ドアのロック側に設置して別途ロックを増設(処方01)
・縦レイアウト+自動ドア:ドアのロック側に設置してガードを設置(処方02)
・横レイアウト:奥側に設置(処方03)

本来私たちは、狭い空間や人の心理を活かすのが巧いと言われておりました。しかしこのような歯がゆさに遭遇する機会が増えているのはなぜなのでしょう。もしそれが、「余裕の無さ」が背景にあるのだとしたら、、。子供たちの「好奇心で手を出す姿」こそ失ってはいけないものなのかもしれませんね。

また余談ですが、トイレの自動ドアは縦レイアウトのような狭い空間には向いていないと言えるでしょう。これにつきましてはまた別の機会にと思っております。


ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!

No.29
対象:外出先トイレのベビーキープ
設置場所:横浜市近郊
報告者:Y.F.  M.K.
報告日:2016.5.20
症例:誤設および空間失調
ダメ度:××(治療が望ましい)
応急処置:増設
治療方針:外科「再配置」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ダメマシン」でお困りの方へ 
https://www.facebook.com/damemachine 
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい! 
・明瞭な写真または動画(複数歓迎) 
・設置場所とマシンの目的 
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に) 
・テプラなどの対処部分の写真と説明 

※プロの方へ 
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。) 
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。

ダメマシンクリニック30【駅の多目的トイレ:誤設および配置不全】2016年05月27日 10:00

みなさま
おはようございます!

雨の静かな朝、、は寝心地がよくあわてて起きました。春眠よりよく眠れます(笑
ところで今年は過去最高に暑いとのこと、、梅雨入り前からエアコンフル稼働でしのいで参りましょう。

さて、今週のダメマシンクリニックはこちら、りんかい線大井町駅の多目的トイレです。
M.K.さんから「とにかく凄いから!」とご紹介頂きました。Mさん、ありがとうございます!

内容はこちら(コメントは趣意) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
30 駅の多目的トイレ 01

【駅の多目的トイレ

大井町駅で入ったトイレが凄かったのでお知らせします。何がどうなっているのか、、とにかく凄いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
これは確かに凄いですね。。注意喚起、危険告知の赤や虎縞が多用されています。

30 駅の多目的トイレ 02
詳しく見て見ましょう。
1:誘導(扉開閉)
2:注意書き(扉開閉に関する)
3:注意書き(禁煙)
4:危険告知(接触?)
5:注意書き(手動開閉の禁止)
6:危険告知(接触?
7-8:注意書き(紙以外の投入禁止)
9:注意書き(おむつ台)
10:警告(駆け込み立ち止まり禁止)
1:注意書き(開閉センサーの使い方)
12:表示(インターホン)

12点のうち、おむつ台の注意書き(9)以外はあとから追加されたもので、そのうち7点は自動扉に関するものです。「扉開閉センサー」が混乱の元凶と見てよいでしょう。

では「扉開閉センサー」の何がいけないのでしょうか。

30 駅の多目的トイレ 03
まず、「おむつ台と手すりの間」という狭く、近くに関連の無い要素(トイレットペーパーやインターホンなど)が密集した場所に設置されています。
開閉センサーとドアの間には大きなおむつ台があり、視線動線とも交錯していますね。

もしかしたら4と6の警告は、「触ると危険」の意味ではなく「この二つは関連がある」ことを示しているのかもしれません。(虎縞の警告は本来直接的な危険を表しますが、どちらも直接的な危険は少ないですので。)


【診断】

扉センサーとおむつ台の位置により改善が期待できますので「誤設」と診断します。
また、全体に視線と動線への配慮に不足した配置により、全ての操作に支障をきたしていると判断し「配置不全」を併発していると診断します。

【処方】

では処方です。
誘導表示を整えると少し改善されますが、本件はもう少し踏み込んだ対処が必要です。

処方01:応急処置(外科的処置)
応急処置ではありますが、表示では対応できませんので、以下の外科的処置をするとよいでしょう。
・「自動扉開閉装置」の撤去。
・手動のロック機構を設置。(必要なら取っ手も同時に設置。)
・扉に関連する表示を削除。
・必要な注意書きを残し他を削除。

30 駅の多目的トイレ 04

30 駅の多目的トイレ 05
自動での開閉をやめ、手動で開閉しロックする方法に切り替えます。
その際、不要になった装置と表示はきれいに撤去します。(不可能な場合は箱をかぶせるなど、恒久的に隠す処理をします。)
扉関連のものがなくなることで本来の表示が見やすくなりますので、インターホンの表示(12)とトイレに流すものの注意書きの重複(7)を削除します。
禁煙と流すものの注意書き(3・8)は残します。可能なら読みやすくまとめてもよいかもしれません。

ここでは最小限を意識しましたが、ここまでするのでしたらいっそのこと再配置する方が合理的かもしれませんね。(自動か手動かは他の要件によります。)


ダメを憎んでマシンを憎まず。
ダメマシンクリニックからは以上です!

No.30
対象:駅の多目的トイレ
設置場所:りんかい線
報告者:M.K.
報告日:2016.5.27
症例:誤設および配置不全
ダメ度:××(治療が望ましい)
応急処置(外科):撤去および増設
治療方針:外科「再配置」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ダメマシン」でお困りの方へ 
https://www.facebook.com/damemachine 
上のフェイスブックページに以下の内容を投稿して下さい。投稿順に診断、処方箋をお応えいたします。現場でお困りの方は無料で何度でもお応えします。どしどしご連絡下さい! 
・明瞭な写真または動画(複数歓迎) 
・設置場所とマシンの目的 
・困っていること・症状(出来るだけ具体的に) 
・テプラなどの対処部分の写真と説明 

※プロの方へ 
このページの内容を参考にして設計されることは大歓迎です。引用も問題ありません。(ただし、法的な責任は負いません。また、できれば一言「参考にしました」と言って貰えると嬉しいです。) 
個別にデザインを相談したい場合はご連絡下さい。最優先で対処させて頂きます。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.