人の解像度へ 可変解像度のUI2011年11月24日 20:39

アナログ終了を機に、テレビの字幕が画面に対して小さくなりましたね。30インチ程度のデジタルテレビで充分視認出来るサイズになったと思います。
最近のテレビは大画面化していましたが、まだまだ現役だったアナログ14インチで視認出来る文字サイズを確保する必用がなくなったことが背景にある事でしょう。

またiPadを意識したホームページデザインも良く見られるようになりました。例えば雑誌のようにきっちりしたレイアウトでスクロールやページめくりで全コンテンツにアクセス出来る様なものが代表的です。
ウェブは絶えず技術の動向を反映しながら変化していますが、「比較的大きな画面で指先の操作」が今後のひとつのトレンドになって行くでしょう。

これらは、ユーザーは特に意識する事なく自然な成り行きとして受容れる事と思いますが、「画面に対して一つ一つの要素は小さくなる」ことを少しづつ許容し続けているのですよね。
例えば字幕以外にも、iPadの様なタッチUIの要素間の間隔(距離)は10年前の1/2程度で成立しています。これは密度で言えば1/4です。極端な言い方をしますと、10年前は4画面必用だったインターフェイスが今は1画面で済む、ということになります。凄い事ですね。

技術的な背景として、画面とセンサーの解像度が高くなったことが欠かせません。その意味で人が技術に適応したと言えますが、実際はその逆で、技術が人に追いつきつつある、と言った方が良いのかもしれないと思っています。
それは、実際に私たちが現実に接している世界の解像度は時にとても高く、時にとても低く、激しく変化しているのですから。

超高解像度テレビが「過剰」との指摘もありますが、私はむしろやっと出来てきた、と思っています。UIのデバイスは、テレビに限らずあらゆる表示、出力装置、センサーを始めとした入力装置は、人の持つ繊細な超高解像度まで高められるとともに、曖昧で素早い低解像度の処理を同時に行うようになって行くでしょう。
その時のUIがどうあるべきか、、。私たちの腕の見せ所ですね。

感覚の使い分け2011年11月25日 23:59

カーナビを使う事に不安を感じる、使いたくない、という方が時々いらっしゃいます。いわく「勘が鈍る」「機械に頼るのが怖い」と。
30代以下の方でこの様な事をおっしゃる方はあまりお見かけしませんので、もしかしたら新しいものへの拒否反応なのかもしれませんが、せっかく培ってきた身体感覚を失う事は確かに気分の良い事ではありません。

ところで、飛行機のライセンスのいくつかは「計器に頼った飛行方式」ができなくては獲れないランクがあり、この場合、視界が開かれている時限定のライセンスより取得が難しいものだそうです。
また戦闘機は地上感覚とは全くことなる空間の中を飛行するため、体感より計器を信じる訓練をするそうですね。実際上下が判らなくなり墜落を避けるために上に行こうとして地上に激突してしまうという事故が起きるそうです。

どうやら、地上の身体感覚の延長で把握出来る空間と、それを越えた空間とでは、その空間で自由に振る舞うには異なる感覚が必用なのかもしれません。

それは「計器を身体化する」という感覚なんだと思いますが、きっと訓練が必用なものでしょう。自動車でさえ、ある程度の練習で車両感覚を掴まないと運転出来ないですものね。
パイロットは有視界飛行と計器飛行を状況に応じて切り替えるそうですから、本来備わった身体感覚と、訓練によって培われた計器感覚を「使い分け」ているのですね。

さて、カーナビを恐れる事なく上手に使うには、この「感覚の使い分け」がキーワードかもしれません。
カーナビは一見親切な指示機ですが、実際はある程度の誤差と癖を含んだプログラム計器です。その性能や限界を感覚的に捉えられれば、「今はカーナビの言う通りにしておこう」「この道は自分の判断で走ろう」ということが、自然に切り替えられることでしょう。

冒頭のような思いを抱いてらっしゃる方は、それまでの感性を失うのではなく、新たな感性を磨くつもりで「性能や限界を感覚的に捉える」意識で使ってみるといいかもしれませんね。

雲は流れてもあり続ける2011年11月28日 18:16

秋が深まって雲の表情が豊かになってきましたので、久しぶりに微速度撮影をしました。

これは先月末、夕陽とともに。


これは先週の、雨上がりの日に。


雲の一つ一つは流れて行くのですが、雲の現れる場所はもっと大きな時間軸で出たり表れたりしている、、そんな空の姿を眺めているといつも引き込まれてしまいます。

ポリ袋のデザイン2011年11月29日 23:59

先日購入したポリ袋、普段使っているものが無くなったので購入したポリ袋をご紹介します。

ポリ袋
「破れにくい」という謳い文句に惹かれて購入しました。恐らく、丈夫さのための2層なのだと思いますが、その2層の質感が異なることがある効果を発揮しています。

ポリ袋
写真では判りにくいのですが、袋の表側が艶、中側が梨子地になっています。
艶の表側は静電気で貼付きやすく、中側が梨子地のため貼付きません。そのため、写真のように袋の開口部が自然と開くんですね。これがとても使いやすいのです。
ポリ袋を取り出して開口部を探すのって意外と難儀だったのだな、と改めて思いました。

ただ、その逆の効果で袋同士が離れにくいため、一度に複数枚出してしまう事もしばしば。それを意図したものではないと思いますので仕方ないのかもしれませんが、惜しい!ですね。
その点を意識してパッケージを工夫したらもっと使いやすくなりそうです。

国道駅2011年11月30日 19:13

鉄道がお好きな方には有名なJR鶴見線国道駅、何度もその前を通っていながら入るのは初めてです。

国道駅
駅名の由来、国道は15号線です。第一京浜国道、略して「一国」とも呼ばれていますね。その一国にかかる鉄橋の橋脚が駅になってますが、駅と書かれなければ気付かない方も多い事でしょう。

国道駅
窓の周囲の穴は戦時中の弾痕だそうです。

国道駅

国道駅

国道駅
階段の踊り場から。

国道駅

国道駅

国道駅

国道駅
昼間は1時間に上下二本ずつ。生活の足となっていました。

ガード下は廃虚ではなく40年くらい時間が停ったままの様な雰囲気を留めていて、懐かしさと切なさがないまぜになったような気持ちになりました。
鶴見線は扇島へ向かう景色が綺麗で人気だとか。次回は海の方へ出かけて見ましょう。
dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.