信玄堤 ― 2012年07月31日 13:21
金峰山に行く道すがら、釜無川の信玄堤を見ました。
特徴的な杭が並んでいるのも見られます。
農業が主産業で国取り合戦、つまり耕作地の奪い合いの時代においては、治水は国を治めることの主眼だったのでは、、と思いをはせます。
Wikipedia等によれば、信玄の名は後世に付けられたようで、信玄期前後の長い治水事業の総称のようですね。
名君主「信玄」の名の響きを思うと、公共事業が民にとって大きな利益や心理的連帯感をもたらしていた事がイメージされます。
自由奔放な暴れ川を前にしたら、やはり民衆思いの殿様に皆で従う気持ちは自然な事のように思います。
家康も信玄の「国づくり」を参考にしたと言う話も聞きますので、「江戸時代」の原型がここにあるのかもしれません。
信玄堤:http://bit.ly/f1Q8ia
特徴的な杭が並んでいるのも見られます。
農業が主産業で国取り合戦、つまり耕作地の奪い合いの時代においては、治水は国を治めることの主眼だったのでは、、と思いをはせます。
Wikipedia等によれば、信玄の名は後世に付けられたようで、信玄期前後の長い治水事業の総称のようですね。
名君主「信玄」の名の響きを思うと、公共事業が民にとって大きな利益や心理的連帯感をもたらしていた事がイメージされます。
自由奔放な暴れ川を前にしたら、やはり民衆思いの殿様に皆で従う気持ちは自然な事のように思います。
家康も信玄の「国づくり」を参考にしたと言う話も聞きますので、「江戸時代」の原型がここにあるのかもしれません。
信玄堤:http://bit.ly/f1Q8ia
最近のコメント