デザインは再び ― 2016年02月11日 09:32
「デザインシンキング」という言葉を耳にするようになってどのくらい経つでしょうか。
この概念を広く提唱し成功事例を積み重ねているデザインファームに「IDEO」があります。
そのCEOでありデザインシンキングのパイオニアのTim Brownのスピーチを拝聴しましょう。
小さな物だけにフォーカスするのではなく、大きな問題にアプローチして課題を明確にし、オープンなチームでプロトタイプを作り、素早く検証していく。
プロセスはデザインそのものです。しかし「問いかけ」を文化的な背景まで掘り下げることで、解決策の選択肢を拡げ、複雑な問題をトータルに解決する手段を導いていますね。
ここで重要なのは最初の「問いかけ」です。問いが正しければ解もまた有益である、ということですね。
そして手段としての「プロトタイピング」が、いかに効率的で効果的か、も示されています。この点、重ねて強調しておきたいと思います。「プロトタイピング」なきデザインはデザインではない!のです(笑)
ところで私は今「 ダメマシンクリニック 」に注力しています。上でご紹介した「デザインシンキング」とは真逆の、非常に小さな、ささいなデザイン上の誤り(しかし利用者にとっては非常にやっかいな誤謬)を補完する活動です。
水の入った袋に例えて見ますと、今あちこちに穴が開き、ここかしこに水が流れ出している状況が今の状況です。この穴を塞ごうとしてマシンはデザインされますが、別の所から水が溢れ出し、その一つ一つを現場で凌いでいるのが「テプラ」をはじめとする表示たちですね。
一方で「デザインシンキング」における正しい問いかけとは、この「水の袋を見つけ出す」ことです。穴の塞ぎ方のデザインではなく、水の漏れない袋をデザインすると言えるでしょうか。
私自身はこの「水の漏れない袋のデザイン」を志向してきましたが、それを提起する間にも水が漏れ続けている、、であれば、これを少しでも効率良く行って頂くにはどうしたらよいか、、そう考えて「ダメマシンクリニック」を開設しました。現場にいる方の一助になればこれ以上の喜びはありません。
今の世の中にあるマシンたちが、単体で、もしくはもっと小さな単位でデザインされ、結果的に「ダメ出し」されている状況はいずれ改善されて欲しいですね。機会があれば私も是非その仕事、「水の漏れない袋のデザイン」に携わりたいと思います。
この概念を広く提唱し成功事例を積み重ねているデザインファームに「IDEO」があります。
そのCEOでありデザインシンキングのパイオニアのTim Brownのスピーチを拝聴しましょう。
小さな物だけにフォーカスするのではなく、大きな問題にアプローチして課題を明確にし、オープンなチームでプロトタイプを作り、素早く検証していく。
プロセスはデザインそのものです。しかし「問いかけ」を文化的な背景まで掘り下げることで、解決策の選択肢を拡げ、複雑な問題をトータルに解決する手段を導いていますね。
ここで重要なのは最初の「問いかけ」です。問いが正しければ解もまた有益である、ということですね。
そして手段としての「プロトタイピング」が、いかに効率的で効果的か、も示されています。この点、重ねて強調しておきたいと思います。「プロトタイピング」なきデザインはデザインではない!のです(笑)
ところで私は今「 ダメマシンクリニック 」に注力しています。上でご紹介した「デザインシンキング」とは真逆の、非常に小さな、ささいなデザイン上の誤り(しかし利用者にとっては非常にやっかいな誤謬)を補完する活動です。
水の入った袋に例えて見ますと、今あちこちに穴が開き、ここかしこに水が流れ出している状況が今の状況です。この穴を塞ごうとしてマシンはデザインされますが、別の所から水が溢れ出し、その一つ一つを現場で凌いでいるのが「テプラ」をはじめとする表示たちですね。
一方で「デザインシンキング」における正しい問いかけとは、この「水の袋を見つけ出す」ことです。穴の塞ぎ方のデザインではなく、水の漏れない袋をデザインすると言えるでしょうか。
私自身はこの「水の漏れない袋のデザイン」を志向してきましたが、それを提起する間にも水が漏れ続けている、、であれば、これを少しでも効率良く行って頂くにはどうしたらよいか、、そう考えて「ダメマシンクリニック」を開設しました。現場にいる方の一助になればこれ以上の喜びはありません。
今の世の中にあるマシンたちが、単体で、もしくはもっと小さな単位でデザインされ、結果的に「ダメ出し」されている状況はいずれ改善されて欲しいですね。機会があれば私も是非その仕事、「水の漏れない袋のデザイン」に携わりたいと思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dmc.asablo.jp/blog/2016/02/11/8015830/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。