故郷のような異国2009年11月25日 23:29

今知人のアーティストが第二の故郷とおっしゃるイタリアへ渡っています。いつ行っても刺激と吸収があるそうで、今回も新しい何かを得て戻ってこられるのでしょう。

関西の友人はパリに行くと心からリラックス出来るそうで、仕事に疲れると実家へ戻るような気持でパリに行くのだとか。

親戚の青年はアメリカに行ったきり帰ってこようとしません。心はアメリカ人だそうですが、日本にも同じようにな感覚を持っているそうです。

祖国を持つ人は幸せだ、とはどなたの言葉でしたでしょうか。生まれ育った場所、歯を食いしばって生きた場所、そういう場所に誇りを持てる事はやはりとても幸せな事でしょうね。
故郷と言える場所を複数持っておられる方は、それだけ強く生きているに違いありません。

「江戸園芸花尽し」2009年11月26日 23:16

企画展「江戸園芸花尽し」を観に原宿の太田記念美術館に行ってきました。
浮世絵 太田記念美術館

平時が長く続いた江戸期は、庶民の身近な楽しみとして園芸が大変盛んだったそうです。変わり朝顔や菊の細工、吊り忍(つりしのぶ)に正月の福寿草など、今も残る季節を飾る鉢はその名残です。
私の好きな盆栽も大いに盛んだったと聞いていますので、当世風俗を描いた浮世絵にはその頃流行りの形や咲かせ方も残っている事でしょう。

画像でいくつか紹介いたしますと、、

如雨露
歌川芳虎「座しき八景の内 上漏の松の雨」
如雨露が描かれていますね。

撫子を売る植木売り
歌川芳幾「染ゆかた 夏のいろどり」
撫子(なでしこ)を持つ植木屋さんです。植木屋さんはちょっとした人気のキャラクターで、植木屋に扮した役者絵が沢山残っているそうです。

寝ぼけ顔 朝顔
喜多川歌麿「娘日時計 辰ノ刻」朝顔
早朝の様子を描いたもので、胸元がはだけた寝ぼけ顔で歯ブラシ(楊枝)を加えたまま朝顔をのぞき込んでいます。日常が垣間見えて好きな絵です。

おもちゃ絵
歌川芳豊「新板 植木尽」
「おもちゃ絵」というそうですが、子供向けの図鑑ですね。

歌川広重
歌川広重「名所江戸百景 亀戸梅屋舗」
ゴッホが感動して模写した作品です。これをご覧になった方は多いことでしょう。私も何度か観た事があります。(浮世絵は版画ですから同じ絵ではないと思いますが)
この絵はやはり力強かったです。

この他にも美しい絵、楽しい絵、興味深い絵が沢山ありました。
江戸期の植木屋はちょっとしたテーマパークのような賑わいだったり、花の時期だけメインストリートに満開の桜を植えていたりしたことも知りました。

そして何より「筆の力」を感じました。何度も再確認している事ではありますがその力は説明不要であり普遍なものなのですね。

私たちのデザインにおいても、その純粋な力をもっともっと強化して行きたいと思いました。

桜の落葉2009年11月27日 23:59

紅葉 銀杏と桜
昨日原宿をあるいていましたら、ふわっと桜の香りが漂いました。
桜の落ち葉には桜餅と同じあの芳香があるのですよね。私にとっては秋の匂いでもあります。
積もった葉を踏みしだいて匂いを嗅いでしまいました。
ちょっとあやしいおじさんですね。

東京はもう年末の雰囲気がし始めていました。

「資生堂のCM」2009年11月30日 23:16

資生堂のCMのDVDが発売になったと聞いて、vol.1を購入しました。 vol.1は1961年から1979年、vol.2は1978年から1999年までの資生堂のテレビコマーシャルが収められています。
資生堂のCM vol.1
最初61年の数本はカラーで格調高い印象ですが、モノクロになると女性はぐっと身近になり、男性は外国人風でカッコよくおしゃれになっています。
もしかしたらこの頃、「お化粧品」がみんなの手元に届く様になったのかもしれない、、と時代背景に想像が広がります。
美人、美男、おしゃれ、カッコ良さ、モノ、時代、、それぞれの変遷を観るのはとても楽しいですね。
早速2枚目も予約しました。お薦めです。

dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.