「美の基準」真鶴町2010年10月05日 23:59

昨日、町内のまちづくりの参考にさせて頂くために、神奈川県の真鶴町に伺いました。
真鶴には有名な「美の基準」という、法令で裏付けられたまちづくりのルールがあります。

これはその「デザインコードブック」です。
真鶴

美の基準は8つ。
 1場所
 2格づけ
 3尺度
 4調和
 5材料
 6装飾と芸術
 7コミュニティ
 8眺め

それぞれをかみ砕いた69のキーワードが、理解の手掛りとともに挙げられています。
真鶴

町役場の方にご説明頂きましたが、この基準が出来た背景は、バブル期の開発圧力に町を守ろうとしたことが切掛で、当初は大規模開発に歯止めをかけるため、大規模開発には水道供給をしない、という条例を制定したそうです。
(とどめを刺すようなアグレッシブな条例ですね!)

制定には五十嵐敬喜・法政大教授が監修をされたそうです。しかし真鶴町が単なる「開発阻止」から一歩踏み込んで「美の基準」を制定するに至った経緯は不明との事でした。

ともあれ、町の中を散策しました。

真鶴
「背戸道」と呼ばれる路地も大切にされているそうです。

真鶴
地元の「小松石」の石垣とそこから咲く花も「美の基準」に符合するとのこと。

真鶴
もちろん、この階段も守られています。これは一般的な「まちづくり」からは驚愕の事なんですよね。普通は防災上良くないとされてしまいますから。

真鶴
時折家と家のすき間から港が。視界には入らなくとも操船の音や潮風にいつも港を感じます。

真鶴

真鶴
ふいに開ける眺望は清々しいですね。この眺めも守られています。

山坂道と狭い路地は、私自身の育った環境に近いのでとても親近感がありました。
条例は新しくできるものに対してのルールなので、何か特別な風情が休息に浮かび上がってくるものではありませんが、10年20年経った後の姿を想像するのが楽しみです。

ちなみに真鶴町は、その景観への取り組みが今年の「世界デザイン首都ソウル」で表彰されました。

コメント

_ Kieton ― 2010年10月08日 12:15

真鶴良いですね。階段も、建物と建物の間から見える海や船も。
その背後にアグレッシブな条例を含んだコードが、そして、それをつくる思いや努力があったのですね。

_ ― 2010年10月08日 17:33

Kietonさん
こんにちは!
連続コメントありがとうございます♪

守ろうとする人には優しく、壊そうとする人には厳しい、そういうはっきりとした意志を感じました。
ヨーロッパの街並の美しい所も条例で守られた所が多いそうですので、地域の美意識のコンセンサスは「明示的」な方が良いのかも知れませんね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dmc.asablo.jp/blog/2010/10/05/5385552/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

dmc.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
「デザインの言葉」 by Fumiaki Kono is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.