戦略的カラーリングのはしり「新橋色」 ― 2011年04月18日 20:45
やや緑がかった明るめの青で、金春色ともいいます。
Wikipediaには明治終わり頃から東京の新橋芸者で流行った、とあります。
色彩を学んでいる方には常識らしいのですが、これ、流行ったんじゃなくて流行らせたんだそうですね。
一人一人は個性はあっても人気があがりにくかった新橋芸者を、大胆で派手な色に統一させて、華やかで個性豊かな集団にしたてたのだと。
何方の発案なんでしょう、作戦は大当たり、色の名前に残るほど浸透しました。
日本のCIの先駆けとも言われるそうですが、スターではない人を判りやすい外見で束ねて人気を得るって、現代にもしっかり根付いたアプローチだったのですね。
Wikipediaには明治終わり頃から東京の新橋芸者で流行った、とあります。
色彩を学んでいる方には常識らしいのですが、これ、流行ったんじゃなくて流行らせたんだそうですね。
一人一人は個性はあっても人気があがりにくかった新橋芸者を、大胆で派手な色に統一させて、華やかで個性豊かな集団にしたてたのだと。
何方の発案なんでしょう、作戦は大当たり、色の名前に残るほど浸透しました。
日本のCIの先駆けとも言われるそうですが、スターではない人を判りやすい外見で束ねて人気を得るって、現代にもしっかり根付いたアプローチだったのですね。
最近のコメント