トラットリアで ― 2009年04月15日 09:52
学生の頃、はじめて海外旅行をしました。一ヶ月ほどで欧州を巡る学生向けのツアーで、体力任せに一気呵成に駆け抜ける旅でした。バブル前で円が安くて食費の工面が大変だったと記憶しています。
予備知識も持たずマナーも分らない日本の若者の集団がわいわいとやってきたのですから、迷惑をかけた事も多いかも知れません。それでもまだ日本の旅行者は少ない時代でしたから、それぞれの土地のやり方で受け入れてくれていたと思います。
その旅行でイタリアに行きました。スパゲッティはパスタの一種である事、パスタの調理法は地方によって異なる事、タバスコは置いてない事、水も有料である事など、その旅行で知りました。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題です。
確かベネツィアだったと思います。トラットリアでスパゲッティを注文した時「タバスコを下さい」と付け加えました。タバスコは置いていなくても頼めば出てくることを他店で経験していたからです。
店の主人は明らかに怒った顔で「タバスコ?」と言って奥に入って仕舞いました。私は主人の顔を見てようやく自分の無理解と無礼さに気づきました。それまでは「なぜタバスコを置いていないのか」に考えが及んでいなかったのですね。自分の浅はかさ、仲間に対する気まずさ、主人に対する申し訳なさ、、すっかり気持ちが沈んでしまいました。
すると主人が皿の中をスプーンでカチカチかき回せながらテーブルまでやってきて何か言いました。最後にニヤリと笑って置いたお皿には、刻んだチリペッパーと何かの香辛料を混ぜたオイルでした。それはとても美味しくて、はじめて味わうものでした。
それから10年以上が経ったころ、「プロ」の意味が少し分ったとき、「あぁ、そういうことだったのか」と彼の事が鮮明に思い浮かばれました。
彼は無知で失礼な若者の我侭を、特製のチリソースで叶えてくれたのですね。「タバスコなんかより、オレのチリソースの方が美味いぜ」と言っていたのかも知れません。
彼が私に与えてくれたものを、私も日々のデザインの中で贈って行きたいと思います。
予備知識も持たずマナーも分らない日本の若者の集団がわいわいとやってきたのですから、迷惑をかけた事も多いかも知れません。それでもまだ日本の旅行者は少ない時代でしたから、それぞれの土地のやり方で受け入れてくれていたと思います。
その旅行でイタリアに行きました。スパゲッティはパスタの一種である事、パスタの調理法は地方によって異なる事、タバスコは置いてない事、水も有料である事など、その旅行で知りました。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題です。
確かベネツィアだったと思います。トラットリアでスパゲッティを注文した時「タバスコを下さい」と付け加えました。タバスコは置いていなくても頼めば出てくることを他店で経験していたからです。
店の主人は明らかに怒った顔で「タバスコ?」と言って奥に入って仕舞いました。私は主人の顔を見てようやく自分の無理解と無礼さに気づきました。それまでは「なぜタバスコを置いていないのか」に考えが及んでいなかったのですね。自分の浅はかさ、仲間に対する気まずさ、主人に対する申し訳なさ、、すっかり気持ちが沈んでしまいました。
すると主人が皿の中をスプーンでカチカチかき回せながらテーブルまでやってきて何か言いました。最後にニヤリと笑って置いたお皿には、刻んだチリペッパーと何かの香辛料を混ぜたオイルでした。それはとても美味しくて、はじめて味わうものでした。
それから10年以上が経ったころ、「プロ」の意味が少し分ったとき、「あぁ、そういうことだったのか」と彼の事が鮮明に思い浮かばれました。
彼は無知で失礼な若者の我侭を、特製のチリソースで叶えてくれたのですね。「タバスコなんかより、オレのチリソースの方が美味いぜ」と言っていたのかも知れません。
彼が私に与えてくれたものを、私も日々のデザインの中で贈って行きたいと思います。
納得解 ― 2009年04月16日 15:50
様々な角度から検討してそれぞれに最善と思えるような答えを「納得解」というそうです。仕事だけではなく、日常の様々な場面で必要とされるようになりました。
これからは今よりももっと多くの人々が、言葉や文化、習慣、価値観までも超えて深く関わる様になるのですから、ますます必要になって行く事でしょう。
ところで学力には二つあり、ひとつは正解を導く情報処理型の学力(TIMSS型学力)、もうひとつは納得解を導く情報編集型の学力(PISA型学力)、だそうです。
後者の学力は、フィンランドが学力世界一になったニュースでも紹介されていました。一つの絵を再現する能力(情報処理能力)ではなく、絵を自ら描く能力(情報編集力)を鍛える事で、世の中で実際に役立つ、複雑な問題に対して解決していく力を養うとのこと。
「正解」ではなく「納得解」
この違いは大きいですね。
優れたデザインは、作る人、売る人、買う人、使う人、捨てる人等々、それに関わる誰もが共感し利益を共有するものです。
確かに実際のデザインは「正解」よりも「納得解」を求めて行く作業そのものですから、私たちにとっては当たり前の様にも思える「皆が利益を得られるように」という発想は、案外デザインの大きな特徴かも知れませんね。
なお、レゴでよく遊ぶ子供はこの能力が高いそうです。
子供を誘って久しぶりにブロック遊びをして見ましょうか。
これからは今よりももっと多くの人々が、言葉や文化、習慣、価値観までも超えて深く関わる様になるのですから、ますます必要になって行く事でしょう。
ところで学力には二つあり、ひとつは正解を導く情報処理型の学力(TIMSS型学力)、もうひとつは納得解を導く情報編集型の学力(PISA型学力)、だそうです。
後者の学力は、フィンランドが学力世界一になったニュースでも紹介されていました。一つの絵を再現する能力(情報処理能力)ではなく、絵を自ら描く能力(情報編集力)を鍛える事で、世の中で実際に役立つ、複雑な問題に対して解決していく力を養うとのこと。
「正解」ではなく「納得解」
この違いは大きいですね。
優れたデザインは、作る人、売る人、買う人、使う人、捨てる人等々、それに関わる誰もが共感し利益を共有するものです。
確かに実際のデザインは「正解」よりも「納得解」を求めて行く作業そのものですから、私たちにとっては当たり前の様にも思える「皆が利益を得られるように」という発想は、案外デザインの大きな特徴かも知れませんね。
なお、レゴでよく遊ぶ子供はこの能力が高いそうです。
子供を誘って久しぶりにブロック遊びをして見ましょうか。
ゴールデンウィークのお知らせ ― 2009年04月17日 18:36
もうすぐゴールデンウィークですね。
今年は円高や燃油代値下げなどを背景に、海外へ出られる方も多いと聞きました。この時期の欧州は春の花が次々と咲く季節ですし、南半球は秋の清々しい風景が広がっている事でしょう。
お出かけの方はお気を付けていってらして下さい。
さて、弊社はゴールデンウイーク中も通常通りの営業をいたします。新しいデザインをどんどん進めて参りましょう。
今年は円高や燃油代値下げなどを背景に、海外へ出られる方も多いと聞きました。この時期の欧州は春の花が次々と咲く季節ですし、南半球は秋の清々しい風景が広がっている事でしょう。
お出かけの方はお気を付けていってらして下さい。
さて、弊社はゴールデンウイーク中も通常通りの営業をいたします。新しいデザインをどんどん進めて参りましょう。
芝桜 ― 2009年04月20日 14:48
誰でも出来るから「デジタル」 ― 2009年04月21日 12:32
古いラジオの音色が良くて、ずっと使い続けています。
ビクターCSL-1M
レシーバーと呼ばれた、レコードプレイヤーとの一体型ステレオセットです。真空管の音色が心地よいだけでなく、ラジオの感度が素晴らしいのです。
最近のラジオでは電波が足りない所でも受信出来ますし、逆にノイズが激しくなるPCの近くでも影響を受けません。
それから、中音域が力強いからでしょうか、人の声がはっきりと聞こえる印象があります。
この話を、回路設計の専門家にお話しした所「アナログ回路」の違いですよ、と教えて頂きました。特に電波を扱う部分はデリケートで、専門性が高く、回路設計の差が性能に表れるそうです。
一方で今のデジタル機器はモジュールの組合せで製品が出来るので、ラジオのような比較的安価な製品はモジュールの性能で決まってしまう、とのことでした。
この時の余談で、PCが部品を揃えれば'自作'できてしまうことを例にあげ、「デジタルとは誰にでも出来る、ということですから」とおっしゃっていたのが印象深く残っています。
なるほど、今のデジタル機器市場の直面している状況を説明していると感じました。
ビクターCSL-1M
レシーバーと呼ばれた、レコードプレイヤーとの一体型ステレオセットです。真空管の音色が心地よいだけでなく、ラジオの感度が素晴らしいのです。
最近のラジオでは電波が足りない所でも受信出来ますし、逆にノイズが激しくなるPCの近くでも影響を受けません。
それから、中音域が力強いからでしょうか、人の声がはっきりと聞こえる印象があります。
この話を、回路設計の専門家にお話しした所「アナログ回路」の違いですよ、と教えて頂きました。特に電波を扱う部分はデリケートで、専門性が高く、回路設計の差が性能に表れるそうです。
一方で今のデジタル機器はモジュールの組合せで製品が出来るので、ラジオのような比較的安価な製品はモジュールの性能で決まってしまう、とのことでした。
この時の余談で、PCが部品を揃えれば'自作'できてしまうことを例にあげ、「デジタルとは誰にでも出来る、ということですから」とおっしゃっていたのが印象深く残っています。
なるほど、今のデジタル機器市場の直面している状況を説明していると感じました。
海 ― 2009年04月22日 14:00
地元横浜は開港150周年を迎え、街の整備が進められイベントも沢山準備されています。
海沿いに公園が造られ、以前よりも海を身近に感じられる空間が増えました。大桟橋に外国の客船が着くと、賑わいが一層まして独特の雰囲気になります。
当たり前の事ですが、船に乗って進めば外国に行くが出来ます。定期便は途絶えましたが、外国航路は今でも憧れの存在ですね。
そして、これは当たり前ではないかも知れませんが、自分の船で外国へ向かう事も出来ます。その気になりさえすれば、冒険家でなくても道が開かれているのですよね。
「開港」という響きが船出をイメージさせています。
写真はオーストラリアのロットネスト島です。
バカンスのシーズンには、小さなクルーザーで地中海からインド洋を越えてやってくる方も多いとか。
お金は以外とかからないそうで、なるほど、こんな過ごし方があるのかと感心したのを覚えています。
海沿いに公園が造られ、以前よりも海を身近に感じられる空間が増えました。大桟橋に外国の客船が着くと、賑わいが一層まして独特の雰囲気になります。
当たり前の事ですが、船に乗って進めば外国に行くが出来ます。定期便は途絶えましたが、外国航路は今でも憧れの存在ですね。
そして、これは当たり前ではないかも知れませんが、自分の船で外国へ向かう事も出来ます。その気になりさえすれば、冒険家でなくても道が開かれているのですよね。
「開港」という響きが船出をイメージさせています。
写真はオーストラリアのロットネスト島です。
バカンスのシーズンには、小さなクルーザーで地中海からインド洋を越えてやってくる方も多いとか。
お金は以外とかからないそうで、なるほど、こんな過ごし方があるのかと感心したのを覚えています。
船 ― 2009年04月23日 11:12
自操の船で行く海も素敵ですが、大きな客船で巡る世界も素敵な事でしょう。
写真は先月横浜を出港した「飛鳥II」です。日程表によると今日はシンガポールからコーチン(インド)へインド洋を渡っている頃ですね。世界を西廻りに巡り、帰港する直前には太平洋上で皆既日食を楽しむ、とあります。素敵な旅ですね。
私は船旅ののんびりした時間には憧れますが、、まだまだ人生の後半にとっておきましょう。
飛鳥II
http://www.asukacruise.co.jp/index.html
写真は先月横浜を出港した「飛鳥II」です。日程表によると今日はシンガポールからコーチン(インド)へインド洋を渡っている頃ですね。世界を西廻りに巡り、帰港する直前には太平洋上で皆既日食を楽しむ、とあります。素敵な旅ですね。
私は船旅ののんびりした時間には憧れますが、、まだまだ人生の後半にとっておきましょう。
飛鳥II
http://www.asukacruise.co.jp/index.html
空 ― 2009年04月24日 11:35
元気な街 ― 2009年04月27日 17:11
近々、博多方面に出張する事になりました。
今回は5年ぶりになりますので、街の様子も変わっている事でしょう。どのようになっているのか楽しみです。
数年のあいだ毎週のように行っていましたから、街の様子が色々と蘇ってきます。私は行くたびに「元気な街」だなあ、と感じていました。大阪や東京ももちろん元気なのですが、明らかに違う大らかで溌剌とした元気さでした。
視線も早くから世界を向いていて、大好きな街です。あの元気さが、現在の環境をどのようにしようとしているのか、、少しでも感じられたらと思います。
今回は5年ぶりになりますので、街の様子も変わっている事でしょう。どのようになっているのか楽しみです。
数年のあいだ毎週のように行っていましたから、街の様子が色々と蘇ってきます。私は行くたびに「元気な街」だなあ、と感じていました。大阪や東京ももちろん元気なのですが、明らかに違う大らかで溌剌とした元気さでした。
視線も早くから世界を向いていて、大好きな街です。あの元気さが、現在の環境をどのようにしようとしているのか、、少しでも感じられたらと思います。
危険な流行 ― 2009年04月28日 12:07
先週末から伝えられる豚インフルエンザはとても心配なニュースですね。
今日WHOは警戒レベルを「4」に引上げました。いつかは必ずやって来るといわれた日が、もしかしたら今日なのかも知れません。
世界経済が上向いた矢先に、と言われていますが、私は昨冬でなくて良かったなと思いました。今よりも感染が広がりやすい気候の冬、各国は経済対策の策定もままならい状況で、多くの企業は決算を控えていた頃に、今回の事態が起きていたら、、現在よりもっと厳しい状況に陥っていると想像してもおかしくないでしょう。
事態が悪化しない事を切に祈りながら、その時に備えるシミュレーションをしたいと思います。
過去記事:クロスロード
http://dmc.asablo.jp/blog/2009/02/23/4136632
今日WHOは警戒レベルを「4」に引上げました。いつかは必ずやって来るといわれた日が、もしかしたら今日なのかも知れません。
世界経済が上向いた矢先に、と言われていますが、私は昨冬でなくて良かったなと思いました。今よりも感染が広がりやすい気候の冬、各国は経済対策の策定もままならい状況で、多くの企業は決算を控えていた頃に、今回の事態が起きていたら、、現在よりもっと厳しい状況に陥っていると想像してもおかしくないでしょう。
事態が悪化しない事を切に祈りながら、その時に備えるシミュレーションをしたいと思います。
過去記事:クロスロード
http://dmc.asablo.jp/blog/2009/02/23/4136632
最近のコメント