ストリートで楽しむ「野毛大道芸」 ― 2010年10月01日 23:59
弊社の地元、野毛で毎年行われる「野毛大道芸」が、明日明後日行われます。
紅白に出演された伊藤多喜雄さんがこられる時は大変な盛り上がりになります。
1986年の第1回には早野凡平さんの名前も。懐かしい!
今年は中国雑技団が参加するとのこと。
明日は天気も良さそうですので、散歩にでかけてみましょうか。
聴く技術「サウンドスケープ」2冊 ― 2010年10月04日 23:59
先日、Iさんから「サウンドスケープ」2冊拝借いたしました。
1997年 鳥越けい子著「サウンドスケープ その思想と実践」
2008年 小松正史著「サウンドスケープの技法 音風景とまちづくり」
サウンドスケープは「音風景」という造語ですが、これをカナダの音楽家マリー・シェーファーは人々を取り巻く音の概念として「これをデザインしよう」と提唱しました。
「騒音」の問題意識から出発しているのですが、それを禁止規制の対症療法的で固定的な方法論で進めて行く事に限界を感じたようです。
興味深いのは「騒音」をまとめて切り離すのではなく、私たちを取り巻く音に一つ一つに耳を傾け、そこに風景を感じていく作業が、音楽そのものの発見である、ということでした。
話がそれますが、今日私は真鶴に行き、背戸道と呼ばれる生活路地を歩きました。そこで耳にしたのはすぐ近くの港の船や機械の音です。私にはそれが騒音ではなく、安心感のある環境音として響きました。
絶え間ない港の操業音に時折響く鴎の声、不意に訪れる静寂に現れる波の音。真鶴の音風景です。
私たちの日常の中でも、聴覚に留まらず「耳を澄ませるように感じて行く事」でその隠された美しさや価値に改めて気付くのでは、、そんなことを感じました。
Iさん、引続きご指導よろしくお願いいたします!
1997年 鳥越けい子著「サウンドスケープ その思想と実践」
2008年 小松正史著「サウンドスケープの技法 音風景とまちづくり」
サウンドスケープは「音風景」という造語ですが、これをカナダの音楽家マリー・シェーファーは人々を取り巻く音の概念として「これをデザインしよう」と提唱しました。
「騒音」の問題意識から出発しているのですが、それを禁止規制の対症療法的で固定的な方法論で進めて行く事に限界を感じたようです。
興味深いのは「騒音」をまとめて切り離すのではなく、私たちを取り巻く音に一つ一つに耳を傾け、そこに風景を感じていく作業が、音楽そのものの発見である、ということでした。
話がそれますが、今日私は真鶴に行き、背戸道と呼ばれる生活路地を歩きました。そこで耳にしたのはすぐ近くの港の船や機械の音です。私にはそれが騒音ではなく、安心感のある環境音として響きました。
絶え間ない港の操業音に時折響く鴎の声、不意に訪れる静寂に現れる波の音。真鶴の音風景です。
私たちの日常の中でも、聴覚に留まらず「耳を澄ませるように感じて行く事」でその隠された美しさや価値に改めて気付くのでは、、そんなことを感じました。
Iさん、引続きご指導よろしくお願いいたします!
「美の基準」真鶴町 ― 2010年10月05日 23:59
昨日、町内のまちづくりの参考にさせて頂くために、神奈川県の真鶴町に伺いました。
真鶴には有名な「美の基準」という、法令で裏付けられたまちづくりのルールがあります。
これはその「デザインコードブック」です。
美の基準は8つ。
1場所
2格づけ
3尺度
4調和
5材料
6装飾と芸術
7コミュニティ
8眺め
それぞれをかみ砕いた69のキーワードが、理解の手掛りとともに挙げられています。
町役場の方にご説明頂きましたが、この基準が出来た背景は、バブル期の開発圧力に町を守ろうとしたことが切掛で、当初は大規模開発に歯止めをかけるため、大規模開発には水道供給をしない、という条例を制定したそうです。
(とどめを刺すようなアグレッシブな条例ですね!)
制定には五十嵐敬喜・法政大教授が監修をされたそうです。しかし真鶴町が単なる「開発阻止」から一歩踏み込んで「美の基準」を制定するに至った経緯は不明との事でした。
ともあれ、町の中を散策しました。
「背戸道」と呼ばれる路地も大切にされているそうです。
地元の「小松石」の石垣とそこから咲く花も「美の基準」に符合するとのこと。
もちろん、この階段も守られています。これは一般的な「まちづくり」からは驚愕の事なんですよね。普通は防災上良くないとされてしまいますから。
時折家と家のすき間から港が。視界には入らなくとも操船の音や潮風にいつも港を感じます。
ふいに開ける眺望は清々しいですね。この眺めも守られています。
山坂道と狭い路地は、私自身の育った環境に近いのでとても親近感がありました。
条例は新しくできるものに対してのルールなので、何か特別な風情が休息に浮かび上がってくるものではありませんが、10年20年経った後の姿を想像するのが楽しみです。
ちなみに真鶴町は、その景観への取り組みが今年の「世界デザイン首都ソウル」で表彰されました。
わかりやすさの向こう側 未知を探す ― 2010年10月06日 23:59
先日紹介させて頂いた「サウンドスケープ」に紹介されていますが、目を閉じて耳を澄ませ、暫く神経を傾けていると、今まで聞こえているのに聴いていなかった沢山の音がある事が判ってきます。
上手く聞き分けられれば、何となく不快だったり、なんとも心地よい感覚の、その正体がわかるかもしれません。
また、Ustなどで不慣れなマイクセッティングでは、その場では気付かない紙をめくる音やキーを叩く音が目立つのを感じた事があるかもしれませんが、機械を通す事で無意識にキャンセルしていた音が立ち現れてきます。
いずれも、物理的に響いている音と、私たちが無意識に選択して聴いている音には相当な差がある、という事が背景にあるからでしよう。これは、長い年月を掛けて生命が獲得した能力であり、優先順位に基づいていると感じます。
これは私の私案で根拠があるものではありませんが、しかしこの「無意識の選択」は、意識的に拾って行こうとする積極性とのバランスがあって成り立っているとも思っています。
情報が指数関数的に増え、かつアクセス出来る状況では、わかりやすさも追求されていきます。それは必然ですね。
その「わかりやすく提示された大量の情報」に触れていると、「未知」がない錯覚に陥る事もありそうです。
例えば、初めて旅する町の地図と航空写真とウェブサイトとブログの評判をひとしきりチェックして、行く前から詳しくなってしまう方は多いのではないでしょうか?
それは今では普通の事と言えますが、実際に旅した時に、その知識の中で行動する方と、あえて外して行く方とは分かれそうですね。
どちらが豊かとか楽しいとか、一概には言えないことですが、自分だけの「未知の発見」がある事を私は好んでいます。
この発見が旅の喜びの大きなテーマですが、日常の中で当り前になっている認知にも言えますね。
いつも私が楽しんでいる「町内は旅するように、旅先は住んでいるように歩く」は、本当に発見があってお薦めなのです。
さて、回りくどい言い方をしてしまいましたが、判りやすさの向こう側にある未知を意識すると、日常の景色もがらっと印象が変わるのではないか、というお話です。
これをUIデザイン的に捉えれば、主題と背景を同時に伝えるというテーマになりそうです。
過去記事:聴く技術「サウンドスケープ」2冊
http://dmc.asablo.jp/blog/2010/10/04/
上手く聞き分けられれば、何となく不快だったり、なんとも心地よい感覚の、その正体がわかるかもしれません。
また、Ustなどで不慣れなマイクセッティングでは、その場では気付かない紙をめくる音やキーを叩く音が目立つのを感じた事があるかもしれませんが、機械を通す事で無意識にキャンセルしていた音が立ち現れてきます。
いずれも、物理的に響いている音と、私たちが無意識に選択して聴いている音には相当な差がある、という事が背景にあるからでしよう。これは、長い年月を掛けて生命が獲得した能力であり、優先順位に基づいていると感じます。
これは私の私案で根拠があるものではありませんが、しかしこの「無意識の選択」は、意識的に拾って行こうとする積極性とのバランスがあって成り立っているとも思っています。
情報が指数関数的に増え、かつアクセス出来る状況では、わかりやすさも追求されていきます。それは必然ですね。
その「わかりやすく提示された大量の情報」に触れていると、「未知」がない錯覚に陥る事もありそうです。
例えば、初めて旅する町の地図と航空写真とウェブサイトとブログの評判をひとしきりチェックして、行く前から詳しくなってしまう方は多いのではないでしょうか?
それは今では普通の事と言えますが、実際に旅した時に、その知識の中で行動する方と、あえて外して行く方とは分かれそうですね。
どちらが豊かとか楽しいとか、一概には言えないことですが、自分だけの「未知の発見」がある事を私は好んでいます。
この発見が旅の喜びの大きなテーマですが、日常の中で当り前になっている認知にも言えますね。
いつも私が楽しんでいる「町内は旅するように、旅先は住んでいるように歩く」は、本当に発見があってお薦めなのです。
さて、回りくどい言い方をしてしまいましたが、判りやすさの向こう側にある未知を意識すると、日常の景色もがらっと印象が変わるのではないか、というお話です。
これをUIデザイン的に捉えれば、主題と背景を同時に伝えるというテーマになりそうです。
過去記事:聴く技術「サウンドスケープ」2冊
http://dmc.asablo.jp/blog/2010/10/04/
「なんでもする、けんかしない」 ― 2010年10月07日 23:59
視聴覚以外で出力 シーテック ― 2010年10月08日 23:59
3D視聴とタブレットで賑わうシーテックに行って参りました。
早速ですが、話題商品の裏側で、気になったものをご紹介させて頂きます。いずれも「視聴覚以外の出力」を備えたものです。
村田製作所の「マイクロブロア」
左手前の小さなメカは空気で浮いています。その空気を吹き出しているデバイスが圧電素子。微電力で省音。この技術を応用した静穏設計のPCファンもありました。
この技術を応用すれば、触覚に訴求するインターフェイスも創れそうです。
iPhone、iPadで操縦します。AR(拡張現実)を応用したホビーですね。
画面には本体のカメラからの映像がフィードバック。対戦ゲームもできます。
こうしたAR機器の広がりは様々なセンサーを飛躍的に向上させるでしょうね。楽しみです。
産総研サイバネティックヒューマン「HRP-4C」
この分野は「ロボットらしい」外観のものと「人間そっくり」なものがあるように見受けられますが、これは「人間そっくり」を理想と見なす取組みの中で、特に顔の表情に注力しているようで、ステージタイムには唄を唄っていました。
「人間そっくり」には色々と揶揄される事が多いのですが、「不気味の谷」と命名された、このざわざわとした気分の奥底に、認知上の未知が沢山あるのではないか、、そんなことを思っています。
さて、評判の3Dは大盛況、タブレットデバイスは長蛇の列、この人気ぶりが市場の今後に反映されれば、、と願っています。
TDW 出展させて頂きます! ― 2010年10月12日 23:59
思い掛けないご縁を頂き、東京デザイナーズウィーク2010に展示して頂けることになりました!
子どもやお年寄りが料理に参加出来るように、との思いからデザインした小さなキッチン用カッターです。最初の手作りの試作を子供たちに使わせたのがちょうど一年ほど前。
そこからいくつもの試作を多くの方にご協力を頂きながらここまで進みました。
皆さま、本当にありがとうございます!
詳しい事が決まりましたら、またお知らせさせて頂きます!
東京デザイナーズウィーク2010
http://www.tdwa.com/
子どもやお年寄りが料理に参加出来るように、との思いからデザインした小さなキッチン用カッターです。最初の手作りの試作を子供たちに使わせたのがちょうど一年ほど前。
そこからいくつもの試作を多くの方にご協力を頂きながらここまで進みました。
皆さま、本当にありがとうございます!
詳しい事が決まりましたら、またお知らせさせて頂きます!
東京デザイナーズウィーク2010
http://www.tdwa.com/
書は、、 ― 2010年10月13日 07:33
最近「書」についてお話する機会が重なり、久しぶりに見たくなっています。
「書は音」
先日Yさんからある画廊の方の言葉として教えて頂きました。
「間」「緩急」「リズム」「旋律」等々、確かに共通するものを見いだす事が出来ます。
また、静かな書、にぎやかな書、というのもありますから、なるほど音楽的なものを感じる事が出来ますね。
「書は建築」
これはどなたの言葉だったでしょうか。
漢字の造形が奥行きを持ったもの、例えば「門」は右をやや大きく太く書きますが、これは門をやや斜めから見た立体感を強調する表現なのだそうです。
ひとつひとつの立体を構成して全体を作ることを建築と呼ばれると、それもああなるほどと思います。
造詣の浅い私ですが、抽象化された「空間」を、あの清々しい墨の匂いとあわせて楽しみたいと思います。
「書は音」
先日Yさんからある画廊の方の言葉として教えて頂きました。
「間」「緩急」「リズム」「旋律」等々、確かに共通するものを見いだす事が出来ます。
また、静かな書、にぎやかな書、というのもありますから、なるほど音楽的なものを感じる事が出来ますね。
「書は建築」
これはどなたの言葉だったでしょうか。
漢字の造形が奥行きを持ったもの、例えば「門」は右をやや大きく太く書きますが、これは門をやや斜めから見た立体感を強調する表現なのだそうです。
ひとつひとつの立体を構成して全体を作ることを建築と呼ばれると、それもああなるほどと思います。
造詣の浅い私ですが、抽象化された「空間」を、あの清々しい墨の匂いとあわせて楽しみたいと思います。
適応 ― 2010年10月14日 23:59
先日街の真ん中でアスファルトの上をゆっくり横切っていくカマキリに遭遇しました。
堂々としているようなユーモラスなような、ゆっくりと大仰な動きに、子供の頃の好きだった気持がよみがえりました。
鋭い釜の様な前脚、敏捷で太い筋肉の塊の胸、暗い場所でも隅々まで見渡せる眼、一瞬で獲物に到達する長い脚、、カマキリは全身が「狩り」に適応した、と子供の頃図鑑で知りました。
この特殊な形態に憧れたのです。
話が進化に移りますが、過度の適応は環境変化に弱いと言われていますね。それに対して「未熟である事」が、環境変化に強いという説もあるそうです。
デザインには、ある物をある状況に「適応」させることも含まれます。今後ますます状況変化に強いことも要求されて行くのは違いありません。
生物の適応戦略はとても興味深いテーマですね。
堂々としているようなユーモラスなような、ゆっくりと大仰な動きに、子供の頃の好きだった気持がよみがえりました。
鋭い釜の様な前脚、敏捷で太い筋肉の塊の胸、暗い場所でも隅々まで見渡せる眼、一瞬で獲物に到達する長い脚、、カマキリは全身が「狩り」に適応した、と子供の頃図鑑で知りました。
この特殊な形態に憧れたのです。
話が進化に移りますが、過度の適応は環境変化に弱いと言われていますね。それに対して「未熟である事」が、環境変化に強いという説もあるそうです。
デザインには、ある物をある状況に「適応」させることも含まれます。今後ますます状況変化に強いことも要求されて行くのは違いありません。
生物の適応戦略はとても興味深いテーマですね。
「明るい未来」 高橋正実さんを訪ねて ― 2010年10月15日 23:59
今日は高橋正実さんのお話を伺いに、プロジェクトワン主催で行われるの勉強会へ行って参りました。
昨年お話を伺い感銘を受けたのが10月9日ですので、ちようど1年ぶりです。
未来を考えて今に繋げるとおっしゃる正実さん、そのスタンスも確信も揺るぎなく、沢山のエネルギーを放っておられます。
ご本人は5年後10年後とおっしゃいますが、恐らく100年後の未来までも見渡しいらっしゃるのでしょう。
その正実さんが見ている未来はとても明るいのです。具体的なことをおっしゃった訳ではありませんが、もっと豊かでもっと創造的だと確信しておられました。
「未来はこれこれこの様に暗澹たるものだ」と事実を積み重ねて提示されますと、なるほどそうかと危機感を感じてしまいます。
今、周囲を見渡せばここかしこに見られる状況かも知れません。
しかし、正実さんはその積み上げたものの上に、具体的な明るい未来像を重ねて、具体案として提示して実現化して行くのです。
このことが何より素晴らしい。
「色々な人の事を考えたらアイデアに困る事はないと思います」
淡々としたトーンで語られる言葉に、ひとつひとつ深い洞察と志、そして何より正実さん自身がそれにわくわくして心躍らせている姿を感じました。
「わくわくする未来」
恥ずかしいくらいピュアな理想を信じる、その心の力こそが秘訣なのかも知れません。
よし、私も明るい未来を信じる所から始めましょう!
過去記事:まっとうなことを正々堂々と
http://dmc.asablo.jp/blog/2009/10/13/
昨年お話を伺い感銘を受けたのが10月9日ですので、ちようど1年ぶりです。
未来を考えて今に繋げるとおっしゃる正実さん、そのスタンスも確信も揺るぎなく、沢山のエネルギーを放っておられます。
ご本人は5年後10年後とおっしゃいますが、恐らく100年後の未来までも見渡しいらっしゃるのでしょう。
その正実さんが見ている未来はとても明るいのです。具体的なことをおっしゃった訳ではありませんが、もっと豊かでもっと創造的だと確信しておられました。
「未来はこれこれこの様に暗澹たるものだ」と事実を積み重ねて提示されますと、なるほどそうかと危機感を感じてしまいます。
今、周囲を見渡せばここかしこに見られる状況かも知れません。
しかし、正実さんはその積み上げたものの上に、具体的な明るい未来像を重ねて、具体案として提示して実現化して行くのです。
このことが何より素晴らしい。
「色々な人の事を考えたらアイデアに困る事はないと思います」
淡々としたトーンで語られる言葉に、ひとつひとつ深い洞察と志、そして何より正実さん自身がそれにわくわくして心躍らせている姿を感じました。
「わくわくする未来」
恥ずかしいくらいピュアな理想を信じる、その心の力こそが秘訣なのかも知れません。
よし、私も明るい未来を信じる所から始めましょう!
過去記事:まっとうなことを正々堂々と
http://dmc.asablo.jp/blog/2009/10/13/
最近のコメント